みんなの御朱印
(まっきーさん)
![]() ![]() |
|
(まっきーさん)
![]() ![]() |
|
(ちーくんさん)
![]() ![]() |
|
ご本尊 阿弥陀如来
鎌倉三十三観音霊場 第二十三番
(ひくさん) ![]() ![]() |
|
ご本尊 阿弥陀如来
鎌倉三十三観音霊場 第二十三番
(ひくさん) ![]() ![]() |
|
(カズさん)
![]() ![]() |
|
(幸一さん)
![]() ![]() |
|
(薔薇と檸檬で憂鬱そして顰蹙さん)
![]() ![]() |
|
(アキさん)
![]() ![]() |
|
(はるまさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
この大仏像は阿弥陀仏である。源頼朝の侍女であったといわれる稲多野局が発願し、僧浄光が勧進して造った。奈良の大仏が勅命によって国を挙げて造られたのに対し、鎌倉の大仏は民衆の浄財を集めて造られた。
初めは木造で暦仁元年( 1238 )に着工し六年間で完成したが、宝治元年( 1247 )に大風で倒れたので、再び資金を集め、建長四年( 1252 )に至って現在の青銅の像を鋳造し、大仏殿を造って安置した。原型作者は不明であるが、鋳工の一人丹治久友の名が伝えられる。
大仏殿は建武元年( 1334 )と応安二年( 1369 )とに大風で倒れ、その都度復興したが、明応七年( 1498 )の海潮による流失、以来は復興せず、露座の仏像として現在に至った。
大正十二年( 1923 )の大震災では、台座が崩れ仏像は前に傾いた。大正十四年( 1925 )台座を補強し、仏像を固定する耐震構造の修復をした。昭和三十五・三十六年の修理では、前傾している頭部を強化ブラスチックで補強し、大地震の際は台座と仏体が離れる免震構造が施された。
― 小冊子「大佛」より抜粋 ―
鎌倉六阿弥陀・第1番札所
● 文化財(寺宝)
・阿弥陀如来坐像(国宝)
・鎌倉大仏殿跡(国の史跡)
・観月堂
・与謝野晶子歌碑
その他

【 最終 更新日時】2023/05/28 08:10:23