神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真1
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真2
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真3
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真4
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真5
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真6
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真7
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真8
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真9
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真10
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)の写真11

大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏)  (だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)

 4.3
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28

みんなの御朱印

(まっきーさん)
3 0 御朱印日:2023年5月27日 15:00
(まっきーさん)
1 0 御朱印日:2023年5月27日 15:00
(ちーくんさん)
2 0 御朱印日:2023年5月24日 00:00
ご本尊 阿弥陀如来 鎌倉三十三観音霊場 第二十三番
(ひくさん)
2 0 御朱印日:2023年5月21日 13:35
ご本尊 阿弥陀如来 鎌倉三十三観音霊場 第二十三番
(ひくさん)
1 0 御朱印日:2023年5月21日 13:35
(カズさん)
1 0 御朱印日:2023年4月23日 23:52
(幸一さん)
5 0 御朱印日:2023年4月21日 00:00
(薔薇と檸檬で憂鬱そして顰蹙さん)
2 0 御朱印日:2023年4月11日 11:33
(アキさん)
1 0 御朱印日:2023年4月3日 15:23
(はるまさん)
4 0 御朱印日:2023年4月1日 13:08

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(さくらまんじゅうさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 256 0 参拝日:2019年11月9日 14:03
駐車場無 直書き
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★★
2 184 0 参拝日:2021年4月3日 00:00
奈良の大仏の後の鎌倉の大仏はちょと…でしたが、良いところでした!😊
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 10 0 参拝日:2021年4月3日 00:00
( 真弓さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 281 0 参拝日:2019年11月9日 14:05
(りなさん)
おすすめ度:
2 232 0 参拝日:2019年10月7日 10:40
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 246 0 参拝日:2016年6月12日 00:00
(のむさん)
おすすめ度:
2 5 0 参拝日:2000年4月8日 00:00
【授与所】 オリジナル御朱印帳: 御朱印:(書置) 駐車場:周辺有料駐車場へ
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 14 0 参拝日:2023年2月12日 11:11
(takeshisitさん)
おすすめ度:
1 274 0 参拝日:2018年4月30日 00:00
(しょうちさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 0 参拝日:2017年12月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
五畿八道 令制国
東海道 相模
アクセス
江ノ島電鉄線長谷 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号
0467220703
FAX番号
0467225051
公式サイトURL
御本尊
阿弥陀如来
宗派
浄土宗
創建・建立
不詳
由来
[ 鎌倉大仏由来記 ]

この大仏像は阿弥陀仏である。源頼朝の侍女であったといわれる稲多野局が発願し、僧浄光が勧進して造った。奈良の大仏が勅命によって国を挙げて造られたのに対し、鎌倉の大仏は民衆の浄財を集めて造られた。

初めは木造で暦仁元年( 1238 )に着工し六年間で完成したが、宝治元年( 1247 )に大風で倒れたので、再び資金を集め、建長四年( 1252 )に至って現在の青銅の像を鋳造し、大仏殿を造って安置した。原型作者は不明であるが、鋳工の一人丹治久友の名が伝えられる。

大仏殿は建武元年( 1334 )と応安二年( 1369 )とに大風で倒れ、その都度復興したが、明応七年( 1498 )の海潮による流失、以来は復興せず、露座の仏像として現在に至った。

大正十二年( 1923 )の大震災では、台座が崩れ仏像は前に傾いた。大正十四年( 1925 )台座を補強し、仏像を固定する耐震構造の修復をした。昭和三十五・三十六年の修理では、前傾している頭部を強化ブラスチックで補強し、大地震の際は台座と仏体が離れる免震構造が施された。

― 小冊子「大佛」より抜粋 ―
神社・お寺情報
鎌倉三十三観音・第23番札所
鎌倉六阿弥陀・第1番札所

● 文化財(寺宝)
・阿弥陀如来坐像(国宝)
・鎌倉大仏殿跡(国の史跡)
・観月堂
・与謝野晶子歌碑
その他
神紋・寺紋
未登録
更新情報
【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2023/05/28 08:10:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

最近検索された神社・お寺

聖光寺 布袋尊  三峰神社  姫宮権現社  厳島神社  天神社  八幡神社(白子神社)  斎川道祖神  金華山神社  鹿嶋神宮要石  芽生神社  乙女前神社遥拝所(砥鹿神社奥宮)  上貫気別神社    東川稲荷神社  太陽神社  芽呂神社  向山不動堂  摩利支天神社  聖神社  稲荷社(熊野神社)  山白浜神社  錦春稲荷神社  徳蔵院  稲荷社(隣松寺)  稲荷社  白山神社  御嶽神社  稲荷社(八劔社)  八劔社  繁盛稲荷神社(第六天榊神社)  七福稲荷神社(第六天榊神社)  事比羅神社•豊受神社(第六天榊神社)  大山阿夫利神社分霊社  堅牢地神  一心寺 御骨佛堂  四天王寺 納骨堂  諏訪神社  白山神社  会坪神社  栄稲荷神社  朝日社  稲荷社(新生)  稲荷神社(新生)  聖徳太子堂  石淵神社  厳島神社  五社八幡神社  白山神社(出羽三山神社)  五十猛神社(出羽三山神社)  根裂神社(出羽三山神社)  厳島神社(出羽三山神社)  金比羅神社  常盤稲荷神社  菓祖神 萬寿神社  三島神社  稲荷神社  庚申塔・地神塔(子育観音階段下)  石祠・地神塔  津島神社(鹿島神社 境内)  稲荷社(御嶽山白龍神社)  玉姫稲荷神社(喜多見不動堂境内社)  蚕蔭神社(喜多見不動堂境内社)  小祠  妻の神の道祖神(No,1)  稲荷社  平戸弁天  八幡神社  天照大神和魂社(籠神社)  江島弁財天  平戸山超願寺  八幡神社(琴寄)  稲荷神社(旗井)  石見神社  龍泉寺  トウミギ地蔵尊  蛭子遷殿  覚勝寺  稲荷神社  旭野神社  永金山龍峯院白林寺  三社神社(大野神社 境内)  御曹子神社(蒲冠者範頼之社)  自宝稲荷神社  秋葉大権現(小野神社境内社)  有楽稲荷大明神(織田稲荷)  高松稲荷  福壽稲荷神社  稲荷神社(境香取神社)  白山神社(境香取神社)  天満宮(境香取神社)  浅間神社(芳賀天満宮)  白龍辨財天  荒熊稲荷社(大将軍神社東三條社)  薬師宮(熊野宮)  稲荷神社(内間木神社境内社)  弁天神社(宮戸神社境内社)  御嶽神社(宮戸神社境内。)  神明神社(宮戸神社境内社)  厄洗弁財天  稲荷神社 

何を投稿しますか?