神奈川県藤沢市渡内1-1-1 功徳山 早雲禅寺 天嶽院の写真1
 5.0

功徳山 早雲禅寺 天嶽院  (くどくさん そううんぜんじ てんがくいん)


神奈川県藤沢市渡内1-1-1

みんなの御朱印

功徳山 早雲禅寺 天嶽院の御朱印1
45
sshimiさん
2023年7月2日 11:55
功徳山 早雲禅寺 天嶽院の御朱印2
43
sshimiさん
2021年10月30日 12:00
功徳山 早雲禅寺 天嶽院の御朱印3
41
lucky777さん
2021年5月26日 00:00

功徳山 早雲禅寺 天嶽院の御朱印4
35
次男坊ひろちゃんさん
2021年3月5日 18:06
功徳山 早雲禅寺 天嶽院の御朱印5
28
マリアランタナ2015さん
2020年11月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

Chifuyuさん
参拝日:2025年1月12日 00:24

sshimiさん
★★★★★ 参拝日:2023年7月2日 11:55


sshimiさん
★★★★★ 参拝日:2021年10月30日 12:00

次男坊ひろちゃんさん
参拝日:2021年3月5日 18:06

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県藤沢市渡内1-1-1
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急江ノ島線藤沢 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0466220151
FAX番号 0466285753
公式サイトURL http://tengakuin.jp/
御本尊 千手千眼観世音菩薩
宗派 曹洞宗
創建・建立 明応四年(1495)
由来 天嶽院の歴史は真言密教の古寺「不動院」から始まります。
治承四年(1180年)源頼朝公は伊豆で挙兵、鎌倉を目指しますが、途中「不動院」に立ち寄り不動明王様に大願成就祈願をされたとの伝説があります。
明応四年(1495年)北条早雲公によって伽藍の一宇が創建され、「不動院」を改めて曹洞宗の禅寺とし、虚堂玄白禅師を迎えて開山とされました。
しかし天正四年(1576年)四世住職の代に火災に遭い伽藍は全焼しました。
その後玉縄城主北条綱成・氏繁公父子が北条早雲公菩提の為発願し、重ねて伽藍を復興されました。
更に紀伊大納言徳川光貞卿は六世住職に帰依すること篤く、師の為に七堂伽藍を建立されました。この伽藍図が「相中留恩記略」巻之十八に記載されています。
天正十八年(1590年)徳川家康公は小田原城落城後玉縄城周辺を巡見、天嶽院に立ち寄られ梅を植えられたとの伝承があります。また天正十九年(1591年)には家康公から三十石の朱印地を賜った記録もあります。
残念ながら七堂伽藍は安政二年(1855年)二月二十六日、二十二世住職の代に再び火災に遭い悉く焼失しました。この時焼失を免れた茅葺屋根の山門は江戸中期に水戸光圀公が建立されたと伝えられています。
昭和五十一年(1976年)春、伽藍復興に着手二十年余を経て平成十年(1998年)七堂伽藍は室町時代の様式に統一して復興されました。
平成二十六年(2014年)四月、山門茅葺き替え工事中に六枚の棟札が出現しました。最も古いものは安永九年(1780年)七月、二百三十四年間に今回を含めて七回葺き替えられています。
また上述の歴史の一部は座禅堂に保管中の古梵鐘(安永三年、1774年鋳造、十四世住職の代)の四面に刻まれた銘文からも読み取れます。
(「天嶽院の歴史」から)
神社・お寺情報 <境内 花便り>
二月 梅
三月 桜・もも
四月・五月 もみじ新緑
六月 さつき・あじさい
十二月 もみじ紅葉
(「天嶽院」パンフレットから)
例祭日
神紋・寺紋 北條三鱗
更新情報 【 最終 更新者】ずっく
【 最終 更新日時】2018/11/26 17:28:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  自天親王神社  稲荷社  荒神様  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  浅間神社  神社  産屋神社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  阿弥陀堂  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  八雲神社  須賀神社  如意山高蔵寺  清涼山泰雲寺  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  吉中大明神  蓍町水神社  天満宮  汐の面天満宮  日吉神社  本師堂  仁王門  大師堂  双林院 鳥居  中山神社  厳島社  稲荷神社  宮地嶽神社  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  堂ヶ芝廃寺  和光地蔵尊  楯石社  厄除社  三嶋神社  星宮神社  六角堂稲荷  調田坐一事尼古神社御旅所  大畑稲荷  無障金剛院  福◯稲荷  薬師堂  一里塚稲荷神社  今三神社  住吉神社  地蔵尊  喜多神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)