富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真1
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真2
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真3
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真4
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真5
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真6
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真7
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真8
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真9
 4.3

高岡山 瑞龍寺  (たかおかさん ずいりゅうじ)


富山県高岡市関本町35

みんなの御朱印

高岡山 瑞龍寺の御朱印1
5
ミヤリンさん
2024年11月7日 13:30
高岡山 瑞龍寺の御朱印2
46
まささんさん
2024年7月27日 21:10
高岡山 瑞龍寺の御朱印3
25
まささんさん
2024年7月27日 21:10

高岡山 瑞龍寺の御朱印4
30
まささんさん
2024年7月27日 21:10
高岡山 瑞龍寺の御朱印5
10
しげさん
2024年7月9日 23:27
高岡山 瑞龍寺の御朱印6
10
しげさん
2024年7月9日 23:27

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

えのさんさん
★★★★★ 参拝日:2023年9月28日 21:01

高岡山 瑞龍寺の参拝記録2
1
125
優雅さん
★★★ 参拝日:2019年5月6日 12:49
拝観料 500円 駐車場あり

高岡山 瑞龍寺の参拝記録3
1
128
松さん
★★★★★ 参拝日:2017年11月8日 00:00

ミヤリンさん
参拝日:2024年11月7日 13:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 富山県高岡市関本町35
五畿八道
令制国
北陸道 越中
アクセス JR城端線高岡 徒歩7分
御朱印授与時間 9:00~16:30 12/10~1/31:9:00~16:00
電話番号 0766-22-0179
FAX番号 0766-26-6978
公式サイトURL http://www.zuiryuji.jp/
御本尊 釈迦如来
宗派 曹洞宗
創建・建立 慶長19年(1614年)
由来 富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山。開基は前田利常、開山は広山恕陽。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、平成9年(1997年)に国宝に指定されている。これは富山県下における初の国宝指定であり、平成28年(2016年)現在も富山県唯一の国宝である。
加賀藩2代藩主前田利長(1562年 - 1614年)が、織田信長・信忠らの追善のため、文禄3年(1594年)金沢に創建した宝円寺(後に法円寺と改称)が瑞龍寺の前身である。利長は慶長10年(1605年)、44歳で家督を異母弟の利常(1594年 - 1658年)に譲り、自らは隠居した。利長には実子がなかったため、30歳以上年下の異母弟で、当時まだ少年であった利常を養嗣子としたのである。隠居後の利長は金沢から富山に移転するが、富山城の炎上を機に高岡に移り、ここに新たに高岡城を築いた。前述の法円寺は、利長死去の前年である慶長18年(1613年)、高岡に移された。

前田利長は慶長19年(1614年)没し、後を継いだ3代藩主前田利常は、法円寺を利長の菩提寺とし、利長の法名瑞龍院に因んで寺名を瑞龍院と改めた(後、さらに瑞龍寺に改称)。

前田利常は承応3年(1654年)から瑞龍院の伽藍の本格的整備に着手した(伽藍整備の開始は、利長の三十三回忌にあたる正保3年(1646年)からとする説もある)。建築工事は、加賀藩お抱えの大工頭・山上善右衛門嘉広(代々「善右衛門」を名乗る)が棟梁となって進められた。山門、仏殿、法堂が一直線に並び、左右に回廊をめぐらして諸堂を対称的に配置する伽藍配置は中国の径山万寿寺にならったものといい、伽藍整備が完成したのは利長の五十回忌にあたる寛文3年(1663年)頃であった。

瑞龍寺は近世を通じて前田家の手厚い保護を受け、寺領三百石を有する大寺であった。延享3年(1746年)の火災で山門を含む伽藍の前半部分が焼失し、山門が再建されたのはそれから約70年後の文政3年(1820年)であった。

江戸時代には総門と山門の間の僧堂(禅堂)側に七間浄頭(東司〔トイレ〕)、大庫裏(おおくり)側には浴室があり、七堂伽藍が揃っていたが、明治時代に入り加賀藩の庇護を受けられなくなり困窮し、部材を売るため解体され現在に至っている。

昭和60年(1985年)から大規模な修理(昭和・平成の大修理)を総工費約23億円を掛けて行ない、約10年かけて完了し、その後、平成9年(1997年)12月3日に国宝に指定されている。
神社・お寺情報 富山唯一の国宝-山門、仏殿、法堂。さらに、総門、禅堂、高廊下、回廊、大茶堂は国の重要文化財。

平成12年(2000年)より春に3日間、夏と冬は2日間、寺院のライトアップと夜間拝観を行っており、冬は、平成23年(2011年)から毎年2月に「夜の祈りと大福市」として行われている。

拝観料:大人  500円
    中高生 200円
    小学生 100円
例祭日 1月1日:お正月 参拝無料 2月3日:節分会 豆まき 2月11日:托鉢 涅槃団子作り 2月15日:涅槃会 涅槃団子まき 春分の日:春彼岸会法要 5月20日:利長忌 燭光能  6月1日:一つやいと 7月1日:一つやいと 7月27日:烏瑟沙摩明王大祭 8月13日~15日:お盆 秋分の日:秋彼岸会法要 11月上旬:宝物展 12月31日:除夜の鐘
神紋・寺紋 加賀梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2022/07/24 09:55:52
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

亀有招魂社(亀有香取神社境内社)  稲荷神社  疫神社(三宮神社境内)  庚申塔(登戸3150)  庚申塔・青面金剛像(宿河原二丁目)  稲荷大明神  稲荷大明神  神明神社  豊島屋稲荷神社  稲荷社  神明神社  多肉神社  山神社  一夜天神(壬生寺境内)  八坂神社・天満宮(大宮大神宮内)  光明寺  観音寺  称念寺  葛飾元宮  弁天社  眞光寺  称名寺  孝坪神社  静霊神社  宮田用水水神社  観音堂(旧八王山観音寺)  観音堂  産湯玉之井  倉石稲荷  金刀比羅宮(香取神社内)  大杉神社(香取神社内)  疫病神社(彌久賀神社境内社)  富士嶽神社(熊野神社境内)  道祖神(馬橋王子神社境内)  稲荷社(谷戸三輪神社境内社)  東本願寺(ひばりが丘別院)  御嶽神社  稲荷大明神  薬師堂  和魂神社  吉岡大明神  達磨寺 方丈  観音寺  稲生神社  磯﨑神社  金刀比羅神社/岩戸ノ守社(打出天神社 境内神社)  五社(打出天神社 境内神社)  菅原神社(天満宮)  雲巌禅寺(霊巌洞、五百羅漢、岩戸観音)  祈祷殿  厳島神社辨財天  芙蓉山 光明寺  西福寺  大塚八坂神社  蛙の石像  二の鳥居  絵馬殿  手水舎  稲荷神社  三寳荒神堂  瀧谷山西國三十三所参詣道  明王殿  一願不動堂  多宝塔  栄楽大明神  手水舎  観音堂  登龍の滝(星田妙見宮境内)  鎮宅蟹符社(星田妙見宮境内)  三宝荒神社(星田妙見宮境内)  西国三十三所堂  子安地蔵尊  熊野権現社  泉尾神社  見通稲荷神社(小芝八幡宮末社)  金山神社(小芝八幡宮末社)  織女石(星田妙見宮境内)  水神社  本願寺人吉別院  駒止稲荷  愛宕山経蔵院  虚空蔵山第八十八番大師堂  弁天宮  稲荷大明神(十二社神社境内)  庚申塔(奥澤神社境内)  三峯神社(高畠稲荷神社境内)  正一位音羽稲荷大明神(清水寺)  神社  八幡社  本圀寺 加藤清正公 真生墓廟  稲荷神社  祓戸神社(人見稲荷神社境内社)  大井八幡宮  羽床大師堂  道祖神(本堂坂下)  縣神社  愛宕神社(墨坂神社 境内社)  菅原道真神社(墨坂神社 境内社)  手水舎  大川神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)