愛知県岡崎市鴫田町広元5-1 成道山松安院 大樹寺の写真1
愛知県岡崎市鴫田町広元5-1 成道山松安院 大樹寺の写真2
愛知県岡崎市鴫田町広元5-1 成道山松安院 大樹寺の写真3
愛知県岡崎市鴫田町広元5-1 成道山松安院 大樹寺の写真4
愛知県岡崎市鴫田町広元5-1 成道山松安院 大樹寺の写真5
愛知県岡崎市鴫田町広元5-1 成道山松安院 大樹寺の写真6
愛知県岡崎市鴫田町広元5-1 成道山松安院 大樹寺の写真7
愛知県岡崎市鴫田町広元5-1 成道山松安院 大樹寺の写真8
愛知県岡崎市鴫田町広元5-1 成道山松安院 大樹寺の写真9
 4.2

成道山松安院 大樹寺  (じょうどうさんしょうあんいん だいじゅじ)


愛知県岡崎市鴫田町広元5-1

みんなの御朱印

成道山松安院 大樹寺の御朱印1
13
クマさん
2025年3月26日 13:37
成道山松安院 大樹寺の御朱印2
17
げんさんさん
2025年3月26日 08:30
成道山松安院 大樹寺の御朱印3
35
さかなさん
2025年1月18日 08:28

成道山松安院 大樹寺の御朱印4
34
みきさん
2024年11月9日 09:31
成道山松安院 大樹寺の御朱印5
51
みきさん
2024年11月9日 09:30
成道山松安院 大樹寺の御朱印6
31
グレートデンスケさん
2024年8月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

成道山松安院 大樹寺の参拝記録1
2
103
銀玉鉄砲さん
参拝日:2023年3月27日 15:00
今回は法然上人三河25霊場とコラボ御朱印をいただきにお参りしました。
2
125
銀玉鉄砲さん
★★★★★ 参拝日:2018年9月15日 00:00
今回は御朱印帳を購入しました❗

成道山松安院 大樹寺の参拝記録3
2
139
銀玉鉄砲さん
★★★★★ 参拝日:2018年7月15日 00:00
小学校の向の門より遠くには岡崎城が見えました。
成道山松安院 大樹寺の参拝記録4
2
121
沖矢スバルさん
★★★★★ 参拝日:2018年1月15日 00:00
徳川家の菩提寺です。 将軍が参詣した際に使用した部屋、徳川将軍の身長と同じ高さの位牌など見所満載です。 山門の間から岡崎城が遠望できます。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県岡崎市鴫田町広元5-1
五畿八道
令制国
東海道 三河
アクセス 名鉄名古屋本線東岡崎 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0564-21-3917
FAX番号 0564-21-3215
公式サイトURL http://home1.catvmics.ne.jp/~daijuji/
御本尊 一光千体阿弥陀如来 如意輪観世音菩薩
宗派 浄土宗
創建・建立 文明7年(1475年)2月22日
由来 応仁元年(1467)8月23日 井田野の合戦で多くの戦死者が出て、悪疫が流行したので松平親忠公は勢誉愚底上人に帰依して七日七夜の別時念仏会を修し、敵味方の別なく千人塚をつくって葬った。その後、文明七年(1475)親忠公は、熱心な念仏者となり、愚底上人を開山として大樹寺を建立した。
それ以来、大樹寺は松平家・徳川家の菩提寺として一千石近い禄を受け、大樹公寺と称し、二十有余の末寺を持つ東海の名刹となった。現在でも、岡崎城の天守閣と大樹寺の総門・三門・本堂は南北一直線上にある。本尊の阿弥陀如来は鎌倉初期の作と言われ、一光千体の阿弥陀如来として信仰されている。
親忠公は愚底上人より在家としてはじめて五重相伝を受けられたので、大樹寺は浄土宗五重相伝の根源道場として知られている。
松平第九代の家康公は、19歳の時、桶狭間の合戦で今川義元が織田信長に殺されたので、身の危険を感じ、大高城から大樹寺に逃げ帰り、先祖の墓前で自害しようとした。大樹寺住職登誉天室上人はこれをとどめ「厭離穢土・欣求浄土」の教えを説き、家康公に浄土念仏の教えの尊さを教えた。それ以来、家康公は熱心な念仏者となり、生涯この「八文字」を座右の銘とした。
この時、家康公を追う野武士の一隊が大樹寺を囲んだが、「厭離穢土、欣求浄土」の旗を立て、大力無双の祖洞和尚が門の貫木を引き抜いて奮戦し、敵を退散せしめた。これを大樹寺の陣という。 家康公はこの貫木を「開運の貫木」として尊信したが、今もこの貫木は大樹寺に安置されている。
家康が陣中において人知れず書いた「陣中名號」は沢山あるが、この寺にも珍蔵されている。
松平御八代の墓は西方墓地の北側にあり、近年、家康公の墓も岡崎市民により建てられた。三門と鐘楼は3代将軍家光公の建立で、三門楼上の「大樹寺」の扁額は後奈良天皇の宸筆である。
西方に見ゆる多宝塔は天文4年(1535)松平清康公の建立で、重要文化財に指定されている。本堂と大方丈は安政2年(1855)に焼失したが、安政4年、13代将軍家定公の時に再建された。
大方丈の障壁画は、土佐派の画家、冷泉爲恭の描いたもので、百四十六面あり、重要文化財に指定され、その一部は収蔵庫に陳列されている。
神社・お寺情報 札所:三河新四国霊場 21・22番
   三河観音霊場 3番
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】A.S.Y.
【 最終 更新日時】2024/09/24 16:31:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

厳島神社(釧路国一宮)  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  東照宮(群馬県昭和村)  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  浅間神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  三石神社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  大山祇神社  柏島神社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  稲荷社  国王社  稲荷神社  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  水祖宮(金村権現社)  おんたけさん敬神大教会  妙瀧稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社境内)  襟裳神社旧鎮座詞跡  車折神社  穂多木神社  三峯神社  妙栄寺  杉本稲荷神社  萩伏神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  伊久比売神社  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  熊野神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  高牛山薬師堂  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  諏訪社  廣八幡宮  貴布弥神社  上大久保氷川神社  地蔵堂  秋葉堂  御嶽神社  見渡神社  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  矢村神社  正八幡神社  姫路神社  中央神社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  道性寺  医王山延命寺  与作稲荷神社  木花神社  稲荷神社  豊国七福神  正一位稲荷大明神  田脇 日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  山之神(玉置神社境内社)  宝集山 世尊寺  大宮妙見神社  庚申塔(藤沢市大庭) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)