京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真1
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真2
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真3
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真4
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真5
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真6
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真7
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真8
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真9
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真10
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真11
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の写真12
 3.9

五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)  (ごだいさん せいりょうじ(さがしゃかどう))


京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46

みんなの御朱印

五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印1
17
監督まっちゃんさん
2025年5月14日 00:00
五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印2
15
どんしゃんさん
2025年4月20日 12:30
五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印3
13
小太郎さん
2025年3月20日 00:00

五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印4
65
いくちゃんさん
2024年12月15日 20:07
五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印5
70
まりっぺさん
2024年12月12日 00:00
五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印6
28
JAMさん
2024年9月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

監督まっちゃんさん
★★★★★ 参拝日:2025年5月14日 00:00

masaさん
参拝日:2024年4月4日 12:59


五台山 清凉寺(嵯峨釈迦堂)の参拝記録3
1
195
とじみさん
参拝日:2023年6月10日 11:25

とじみさん
参拝日:2023年6月10日 11:23

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 嵯峨野観光鉄道トロッコ嵯峨 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 0758610343
FAX番号 0758610343
公式サイトURL http://seiryoji.or.jp/
御本尊 釈迦如来
宗派 浄土宗
創建・建立 長和5年(1016年)奝然開基 盛算開山
由来 本尊 赤栴檀の釈迦如来(国宝)

清凉寺は「源氏物語」の光源氏が造営した「嵯峨の御堂」に目される寺院です。それは清凉寺の本尊釈迦如来像が古来多くの人々に信仰を集めてきたことに由来しています。
そのことはまた、「如来二伝のおんかたみのむつまじさに、嵯峨の清凉寺にもうでて……」の序文に始まる増鏡や、宝物集・謡曲百万にかたられていることからもうかがえます。本尊釈迦如来は、古来釈尊37歳の生身のお姿を伝えた霊像として厚く信仰をあつめています。この尊像を北宋より請来した(約千年前)開祖東大寺の奝然法橋が、尊像内に謹封した五臓六腑・願文・経巻等々(すべて国宝)の発見により、まさに生身仏であることが実証されました。おん丈は等身大の檀像で顔貌・衣文の様式等、マツラ式に似たインド古式の様相を伝えています。

釈迦堂縁起(狩野法源元信絵・青蓮院尊応法親王詞書六巻)(重文)(寄託)

この尊像の成立・中国への伝来・中国での尊崇については、奝然に随侍して入宋した盛算が開封で写した開宝寺永安院本の「優塡王所造栴檀釈迦瑞像歴記」(仏教全書遊方伝所収)に詳しく記されていますが、いまこの絵巻物には、更に尊像の日本請来・清凉寺建立・信仰と霊験の数々を加えて詳細に画き出しています。いま大要を述べますと、仏が忉利天宮へ母なる摩耶夫人のために法をときにのぼられたとき、仏によって大きな自覚をあたえられ、ともに生かされていた人々がよりどころを失い、なかでも優塡王や信者たちは、慈母に離れた子供のように寂しさにたえかねたので、王は名工毘首羯摩天に嘱して、栴檀の香木で仏の尊容を模したてまつらしめた。仏がお帰りになって自分と寸分ちがわぬ尊像を御覧になってよろこばれ、われ亡きのちは自分にかわって人々を済度すべきであると、みずから御開眼になったと伝えらています。のちに鳩摩羅琰三蔵がこの像を奉じてヒマラヤの嶮をこえて亀茲国に至り、次いで鳩摩羅什によって長安に伝えられ、更に南朝から隋唐をつうじて、楊州開元寺に奉安せられたが、唐が滅んでから一時南京にあり、北宋の統一になって都の開封にうつされ、奝然入宋のときは、帝室の廟寺である啓聖禅院に安置されていました。この歴記の内容につけ加えて、奝然は仏の真容を是非日本に伝えたいことを太宗にお願いし、香木を求め生身の釈迦の信仰から、五臓六腑等をも胎内に封じた模像を完成しました。ときに奝然の霊夢に仏がわれをともなって日本に渡れとの言葉とともに真仏と模像とが台座をかわられたといいます。かくて奝然は釈尊が親しく「摩頂開眼」せられた尊像を日本にお迎えすることが出来たのです。




開     創

この尊像の請来は、一条天皇の永延元年(987)で、同時に奝然入宋のときにできた世界で最初の大印刷物である蜀版一切経五千四十巻(現存せず)、十六羅漢画(国宝)、五台山文珠画像(現存せず)等も請来しています(小右記に詳しい)。奝然は愛宕山を中国の五台山に模して、大清凉寺の建立をはかったが、事ならず、弟子盛算が山麓の嵯峨天皇の皇子左大臣源融の山荘を仏寺にした棲霞寺内の釈迦堂に奉安したのが創めであります。


棲霞寺の弥陀三尊 (現在は霊宝館に収蔵)(国宝)

清凉寺の前身である棲霞寺の寺域は嵯峨天皇の仙洞「嵯峨院」の一部で、融公が山荘として賜ったものであり、融公は紫式部の源氏物語の主人公光源氏の有名なモデルとされています。丈六の本尊は融公の薨ずるまぎわ(寛平七年895)になったものです。(菅家文章に詳しい)。
平安初期の浄土教の教主として三尊そろった厳然たる尊容は他になく、嵯峨光仏と称し信仰されています。


開創以来の歴史

平安末から鎌倉・室町にかけて、異国的なお姿の生身の釈迦に対する信仰から、全国にわたって五十余をかぞえる模像ができ、嵯峨式釈迦像として重要文化財になっているものも多くあります。浄土宗の元祖法然上人も二十四歳の時(保元元年1156)参籠して法を求められました。弘安二年(1279)には円覚(十万)上人の大念仏がつたわり、円覚が生別の母親に釈尊の法力によって会うことのできた話は、謡曲百万にかたられています。
住僧も華厳・真言・天台・念仏と各宗にわたり、禅僧の帰依するもの多く、現に釈迦堂前の「栴檀瑞像」の額は黄檗隠元禅師の筆です。しかし尊像を中心にひろく信者勧化の実績をあげたのは、主として念仏宗の僧でありましたから、次第にその系統の人々が寺を運営する主力となり、徳川氏が浄土宗であったのを背景にして、将軍家の発願、住友家の支援による元禄の再建を経て明治には全く浄土宗に属するに至りました。
(清凉寺HPより)
神社・お寺情報 ●札所等
京都十三仏霊場 第二番札所
日本三如来
御本尊釈迦如来立像は4月、5月、10月、11月と毎月8日に拝観できます。
●文化財
・木造釈迦如来立像(国宝)
・木造釈迦如来立像及像内納入品(国宝)
・木造阿弥陀三尊坐像(国宝)
・絹本著色十六羅漢像 16幅(国宝)
・木造文殊菩薩騎獅像(国指定重要文化財)
・木造帝釈天(伝普賢菩薩)騎象像(国指定重要文化財)
・木造地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)
・木造毘沙門天立像(国指定重要文化財)
・木造毘沙門天坐像(国指定重要文化財)
・木造四天王立像(国指定重要文化財)
・木造十大弟子立像(国指定重要文化財)
・紙本著色融通念仏縁起2巻(国指定重要文化財)
・紙本著色釈迦堂縁起(伝狩野元信筆)6巻(国指定重要文化財)
・絹本著色阿弥陀浄土図(国指定重要文化財)
・源空、証空自筆消息(2通)(国指定重要文化財)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】監督まっちゃん
【 最終 更新日時】2025/05/17 10:16:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天王宮  愛宕大神  稲荷社  国王社  豊徳稲荷大明神  中組稲荷大明神  庚申塚  身代わり弁財天  稲荷大神  道性寺  二ツ宮氷川神社  福徳稲荷神社  猿田彦大神  薬師堂  北野社  峯八雲神社  観音堂  自天親王神社  東照山王権現社(雨引観音)  徳力神宮  光耀山照見寺  天満宮  田中神社(佐太神社摂社)  星宮神社  六角堂稲荷  稲荷神社  心吉神社  藤森稲荷神社  稲荷神社(金剛寺境内)  神代杉(玉置神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  庚申社(松戸神社境内)  阿別当神明宮  大山神社  部田見ハ社宮  長崎天満宮  石鉄神社  山角薬師堂  加茂神社(男木町)  大鐘楼  庚申塔(大和市深見台)  仁天屋船或久姫神  天龍大御神(父龍)  富士嶽神社(東町稲荷神社境内)  三嶋神社(中村神社境内末社)  藤尾神社  剣神社  かだる神社  松尾神社(芳川神社境内社)  筆塚(蚕霊神社境内)  大内神社  八所社  いも神様(神明社境内)  荒神社  御嶽神社(石碑)  寂光院 厄除不動  日隆社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  倭四柱社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  福地八幡社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  瑠璃光寺 奥の院  瑠璃光寺  仙狐稲荷神社  稲荷社  厳島神社(伊実久)  一夜天神(壬生寺境内)  宮地嶽神社  八坂神社  岡稲荷神社(愛宕稲荷神社)  都波岐神社  おおやまと大黒天(大和神社境内)  荒神社  天祖神社(氷川町氷川神社境内社)  豊稔神社(上尾二ツ宮氷川神社境内)  下坂神社  専旦寺観音堂  浅間神社  力石(宮戸神社)  東岳庵  恵比寿神社  羽豆神社 御旅所  稲荷神社(日枝神社境内)  石清水八幡宮 北総門  薬師堂  旧・一篠戻橋(晴明神社)  阿閇恵美須神社(阿閇神社摂社)  厳嶋神社  地蔵尊  御嶽大神  庚申塔(下山地蔵尊)  三峰神社(瓦葺氷川神社境内)  護国神社  白山くくり石(白山神社境内)  弥彦神社御旅所  西光院  猿田彦神社(雪が谷八幡神社)  諏訪神社(山口神社境内社)  愛宕神社(宮守観音)  稲荷神社  鼻黒稲荷大明神 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)