みんなの御朱印
72
りょうまさん
2012年1月14日 12:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
111
0
106
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
京都府京都市下京区本塩竃町528 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス |
JR京都線京都 徒歩4分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0753515250 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
阿弥陀三尊像 |
宗派 |
西山浄土宗 |
創建・建立 |
寿永二年(1183) |
由来 |
[ 長講堂 ]
長講堂は、寿永二年( 1183 )に、後白河法皇の仙洞御所「六条殿」内の持仏堂として建立された。深く仏教に帰依した法皇が、長講堂創建に合わせて制作を指示し、念持仏として祀られた丈六の阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩の三尊が現在の本尊である。後白河法皇は永年の護持を願って「長講堂起請五ヶ条」を定め、莫大な寺領を寄進したが、のちにこれは「長講堂領」と呼ばれて全国に拡がり、荘園史上最大の皇室御領として知られた。建久三年( 1192 )法皇崩御ののちには、長講堂と寺領は皇女宣陽門院に譲られ、菩提を弔うため、法皇の御真影を安置する御影殿が建立された。その後戦乱や天災により寺域が狭まり、天正年間の豊臣秀吉天下統一による京洛整備の際に、現在の位置に移転した。現在は、長岡京市粟生の総本山光明寺の所轄する西山浄土宗の寺院である。
― パンフレット「京の冬の旅 非公開文化財 特別公開 長講堂」より ― |
神社・お寺情報 |
● 文化財(寺宝) ・本尊 阿弥陀三尊像(重文) ・後白河法皇坐像(重文) その他 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】さくら
【
最終
更新日時】2022/03/09 22:13:18
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。