みんなの御朱印
(くらのりさん)
![]() ![]() |
|
(KOPENさん)
![]() ![]() |
|
書き置き
(とらむぎさん) ![]() ![]() |
|
(ユキさん)
![]() ![]() |
|
(うーしーさん)
![]() ![]() |
|
(よしさん)
![]() ![]() |
|
直書き
(🫠ちゅんさん) ![]() ![]() |
|
(PPCOさん)
![]() ![]() |
|
(akkyさん)
![]() ![]() |
|
(たまちゃんさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
お釈迦様のお骨をまつった舎利殿「金閣」が特に有名なため、金閣寺と呼ばれていますが、正しくは「鹿苑寺」と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です。
この地は、鎌倉時代に西園寺公経の別荘北山第がありましたが、足利3代将軍義満が大変気に入り、応永四年( 1397 )に西園寺家から譲り受け、山荘北山殿を造りました。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの地に現したと言われ、後小松天皇(一休禅師の父)をお招きしたり、又、中国(明国)との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した所で、この時代の文化を北山文化と言います。
義満の死後、遺言通り夢窓国師を開山とし義満の法号鹿苑寺殿から二字をとり、鹿苑寺と名づけられました。
― パンフレット「金閣 鹿苑寺」より ―
・絹本著色足利義満像(重文)
・絹本著色達磨図(重文)
・大書院障壁画:伊藤若冲筆(重文)
・不動明王立像(重文)
その他 多数

【 最終 更新日時】2022/04/16 11:37:48