大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真1
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真2
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真3
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真4
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真5
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真6
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真7
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真8
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真9
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真10
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真11
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真12
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真13
大阪府南河内郡太子町太子2146 磯長山 叡福寺(上の太子)の写真14
 4.2

磯長山 叡福寺(上の太子)  (しながさん えいふくじ)


大阪府南河内郡太子町太子2146

みんなの御朱印

磯長山 叡福寺(上の太子)の御朱印1
7
くまたろうさん
2025年8月24日 10:15
磯長山 叡福寺(上の太子)の御朱印2
21
トウくんさん
2025年3月19日 16:12
磯長山 叡福寺(上の太子)の御朱印3
33
みじゅいんさん
2025年3月6日 16:02

磯長山 叡福寺(上の太子)の御朱印4
36
こうじさん
2025年2月11日 13:15
磯長山 叡福寺(上の太子)の御朱印5
29
こうじさん
2025年2月11日 13:15
磯長山 叡福寺(上の太子)の御朱印6
25
はまちゃんさん
2025年1月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ななめコロッケさん
参拝日:2024年2月18日 00:00

たこやきさん
★★★★★ 参拝日:2024年2月18日 00:00


磯長山 叡福寺(上の太子)の参拝記録3
1
156
おおきっちゃんさん
★★★★★ 参拝日:2018年6月19日 00:00
この磯長山 叡福寺は、聖徳太子と、その二ヶ月前になくなられた太子の生母穴穂部間人(あなほべはしひと)皇后と、一日前(一説には同日)に亡くなられた太子夫人膳部大郎女とを葬ってある。いわゆる三骨一廟である。 太子は二十七歳の時、この叡福寺の地を御廟の候補地とし、周囲を寺院地とされ、四十七歳の時、廟をお造りになられた。太子没後、聖武天皇の勅願により太子のお墓をお守りご追福を祈るため、神亀元年(724年)七堂伽藍が完成した。このゆえに叡福寺は、太子寺、御廟寺、聖霊院などと呼ばれる。 石段を上り、南大門を入ると左手に宝塔、金堂、聖霊殿があり、中央奥の石段をさらに上ると、松や常磐木に囲まれた太子廟がある。また、境内には浄土堂、上の御堂、念仏堂など多くの建造物があるが、何といっても、聖霊殿に心がひきつけられる。聖霊殿は、慶長八年(1603年)、後陽成天皇の勅願により、豊臣秀頼が再建したもので、御本尊は聖徳太子十六歳のときの御尊像である。
磯長山 叡福寺(上の太子)の参拝記録4
1
152
まりちゃんさん
★★★★★ 参拝日:2018年1月21日 00:00
聖徳太子御遺跡 第六番 推古天皇が聖徳太子の墓を守護するために建立されたお寺。戦国時代には織田信長の兵火で焼失。 弘法大師堂がある。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府南河内郡太子町太子2146
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 近鉄南大阪線上ノ太子 徒歩20分
御朱印授与時間
電話番号 0721980019
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 聖如意輪観世音菩薩
宗派 太子宗
創建・建立 伝・神亀元年(724年)聖武天皇開基
由来 叡福寺由緒

境内に聖徳太子御廟(磯長廟)を擁する叡福寺は、
四天王寺、法隆寺とならんで、太子信仰の中核となった寺院です。


聖徳太子御廟所 叡福寺縁起

太子の御廟がある叡福寺は、
太子建立の四天王寺や、下の太子(大聖勝軍寺)、中の太子(野中寺)とともに、
太子信仰の霊場として栄えました。

聖徳太子自らが廟所として選定された磯長廟(しながびょう)は、大和から二上山を越えて河内に入った丘陵を利用した円墳(高さ7.2m、直径54.3m)で、内部は横穴式石室になっています。周囲は結界石で二重(観音の梵字)(浄土三部経)に取り囲まれています。
叡福寺は石川寺、太子寺、御廟寺とも称され、四天王寺、法隆寺とならんで太子信仰の中核となった寺院で、太子薨去後、推古天皇より方六町の地を賜り、霊廟を守る香華寺として僧坊を置いたのが始まりです。神亀元年(724)には聖武天皇の勅願より七堂伽藍が造営されたと伝わります。
推古30年(622)旧暦2月22日(太陽暦4月11日頃)太子が49歳で薨去された後、前日に亡くなった妃 膳部大郎女(かしわべのおおいらつめ)と、2か月前に亡くなられた母穴穂部間人( あなほのべのはしひと)皇后と共に埋葬され、三骨一廟といわれるようになりました。その思想は、阿弥陀三尊が人間の姿となりこの世に現れ人々を救うという、太子を救世観音の生まれ変わりとする太子信仰の象徴となり、この御廟には太子を敬う空海や親鸞、叡尊、良忍、一遍、證空、日蓮など諸賢聖のほか、名僧が参籠し、日本の大乗仏教の聖地として栄えました。
天正2年(1574)、織田信長の兵火により堂塔の全てを失いましたが、慶長8年(1603)豊臣秀頼により聖霊殿が再建されたのをはじめ、江戸中期にわたって宝塔、金堂などの廟前伽藍が再興されました。
現在も太子に会わんがために善男善女の参詣が絶えることはなく、毎月11日に太子御影供法要が営まれ、毎年4月11日、12日には大乗会式が盛大にとりおこなわれます。
太子廟を中心として周辺には敏達、用明、推古、孝徳天皇陵や小野妹子、大津皇子、源氏三代墓などがあります。
(叡福寺HPより抜粋)
神社・お寺情報 ●御詠歌
磯長(しなが)なる み寺にいまも うまやどの みこのみたまは しずまりてます
●札所等
聖徳太子御廟所
新西国霊場 客番
仏塔古寺十八尊 第2番札所
聖徳太子遺跡霊場 第6番札所
河内西国霊場 第21番札所
例祭日
神紋・寺紋 尾長巴
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/08 11:44:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  虎大師  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)