兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真1
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真2
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真3
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真4
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真5
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真6
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真7
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真8
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真9
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真10
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真11
兵庫県姫路市書写2968 書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の写真12
 4.5

書寫山 圓教寺(西国第二十七番)  (しょしゃざん えんぎょうじ)


兵庫県姫路市書写2968

みんなの御朱印

書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の御朱印1
13
かつらんさん
2025年7月2日 00:00
書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の御朱印2
23
あきこさんさん
2025年6月1日 00:00
書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の御朱印3
20
神童155.5さん
2025年6月1日 00:00

書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の御朱印4
23
yossiさん
2025年5月4日 09:45
書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の御朱印5
73
aventadorさん
2025年3月18日 09:00
書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の御朱印6
26
仁さん
2025年3月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の参拝記録1
1
121
ルルさん
★★★★★ 参拝日:2023年8月16日 00:00

書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の参拝記録2
1
162
のとゆささん
参拝日:2019年11月16日 16:00


書寫山 圓教寺(西国第二十七番)の参拝記録3
1
168
Jasmineさん
★★★★★ 参拝日:2019年6月2日 22:17
(*´∀`*)ホッコリ
あおいさん
★★★ 参拝日:2019年5月12日 15:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

西国第二十七番札所
(はまちゃんさん)
日付:2022年11月23日 11:08
(はまちゃんさん)
日付:2022年11月23日 10:13

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県姫路市書写2968
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス JR姫新線余部 徒歩49分
御朱印授与時間
電話番号 079-266-3327
FAX番号 079-266-4908
公式サイトURL http://www.shosha.or.jp/
御本尊 如意輪観音
宗派 天台宗
創建・建立 康保3年(966年)
由来 書写山の山上にあり、康保3年(966年)、性空の創建と伝えられる。もとは素盞嗚命が山頂に降り立ち、一宿したという故事により、「素盞ノ杣」といわれ、性空入山以前よりその地に祠が祀られていたといわれる。山号の由来はこの「素盞(すさ)」からのものといわれ、姫路市と合併する以前は、飾磨郡曽左村と呼ばれていたが、この「曽左(そさ)」も素盞に由来する。創建当初は「書写寺」と称した。仏説において書写山は、釈迦如来による霊鷲山の一握の土で作られたと伝えられ、「書寫山」の字が当てられたのは、その山がまさに霊鷲山を「書き写した」ように似ることによるといわれる。また一つに、その名は、山上の僧が一心に経典を書写する姿に、山麓の人たちが崇敬をもって称したとも伝えられる。

性空の生年については、西暦903年説、910年説、928年説があるが、『性空上人伝記遺続集』(三千院所有、重要文化財)によれば、性空は延喜10年(910年)の生まれで、貴族の橘氏の出身であったという。性空は出家した時、すでに36歳であり、それから約20年間、霧島山、脊振山など九州で修行を積んだ後、霊地を求める旅に出て、康保3年(966年)の57歳の時、書写山に庵を結んだのが書写寺の始まりであるとされる。入山して4年目の天禄元年(970年)、天人が書写山内のサクラの霊木を賛嘆礼拝するのを見た性空が、弟子の安鎮に命じて生木のサクラに如意輪観音の像を刻み、その崖に3間四方の堂を建てた。これが如意輪堂(現・摩尼殿)の創建であるという。

性空の伝記や説話は『性空上人伝記遺続集』のほか、『元亨釈書』、『今昔物語集』などにも見られる。それらによると、性空は俗事を厭い、栄華や名声に関心がなかったが、都の皇族や貴顕の崇拝が篤かったという。なかでも性空に対する尊崇の念が強かった花山法皇は、寛和2年(986年)に来山して、圓教寺の勅号を与え、米100石を寄進。性空はこの寄進をもとに講堂(現・大講堂)を建立したとされる。花山法皇以外にも、後白河法皇や後醍醐天皇など多くの皇族が行幸、また勅願により建物の改築・改修、建立が行われている。

花山法皇勅願の「円教」という寺号には、輪円具足を教えるという意味がある。円の形(輪円)は欠けたところがなく、徳において最も成就した状態を象徴していることから、自己を完成する道を教える寺の意となる。

武蔵坊弁慶は、一時期、書写山で修行したとされており、机などゆかりの品も伝えられ公開されている。ただし史実である確証はない。一遍、一向俊聖、国阿らの時衆聖らが参詣したことでも知られる。一遍は入寂直前に書写山の僧に、聖教を預けた。

天正6年(1578年)、織田信長より中国地方征伐を命じられた羽柴秀吉が、播磨制圧のため乱入し、摩尼殿の本尊である如意輪観音像などを近江の長浜に持ち帰った。その後、天正8年(1580年)に、長浜より如意輪観音像だけが戻された。この摩尼殿の本尊は、性空の如意輪観音像と同木同作の如意輪観音であり、性空の生木如意輪観音像は、延徳4年(1492年)の真言堂からの火災により、蓮鏡院、如意輪堂とともに焼失している。

摩尼殿は1921年(大正10年)12月に焼失したが、1933年(昭和8年)に再建された。
神社・お寺情報 札所:西国三十三所・第27番
   播磨西国三十三箇所・第1番
   播州薬師霊場・第16番
   神仏霊場巡拝の道・第75番(兵庫第10番)
   播磨天台六山
詠歌:はるばると登れば書寫の山おろし 松のひびきも御法(みのり)なるらん
例祭日 1月1日:元朝護摩供 諸堂拝礼国祷会 1月2日:護摩供 1月3日:元三会 護摩供 1月8日:山王講 1月10日:御廟講 1月16日:大般若転読会 1月18日:修正会(鬼追い会式) 1月24日:地蔵講 1月28日:護摩供 2月3日:節分会・星祭 2月8日:花山法皇 御忌 2月10日:御廟講 2月15日:涅槃会 2月18日:観音講例講回向講 2月24日:地蔵講 2月28日:護摩供 3月6日~9日:法華経不断読誦会 3月10日:胎蔵界曼荼羅供 3月16日:大般若転読会 3月18日:観音講例講回向講 3月21日:彼岸中日施餓鬼会 3月24日:地蔵講 3月28日:護摩供 4月10日:上人会 4月18日:観音講例講回向講 4月24日:地蔵講 4月28日:護摩供 5月7日~8日:仏生会・花祭り 5月10日:御廟講 5月16日:大般若転読会 5月18日:観音講例講回向講 5月24日:地蔵講 山王講 5月28日:勧学会 法華八講 護摩供 6月4日:山家会 6月5日:朝霧会・慶雲会 6月10日:御廟講 6月15日:蓮華会 6月18日:観音講例講回向講 6月24日:地蔵講 6月26日:琛海会 6月28日:護摩供 7月10日:御廟講 7月16日:大般若転読会 7月18日:観音講例講回向講 7月24日:地蔵講 7月28日:護摩供 8月9日:四万六千会 8月10日:御廟講堂 8月18日:観音講例講回向講 8月24日:地蔵盆 8月28日:護摩供 9月10日:御廟講 9月16日:大般若転読会 9月18日:観音講例講回向講 9月24日:地蔵講 彼岸中日施餓鬼会 9月28日:護摩供 10月10日:御廟講 10月18日:観音講例講回向講 10月24日:地蔵講 10月28日:護摩供 11月10日:御廟講 11月16日:大般若転読会 11月18日:観音講例講回向講 11月24日:地蔵講 11月24日:天台大師会 11月28日:護摩供 12月8日 成道会 12月10日:御廟講 12月14日~16日:三千佛礼拝 12月18日:観音講例講回向講 12月24日:地蔵講 12月28日:護摩供 懺悔会
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】shiro
【 最終 更新日時】2022/05/08 16:51:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

畑中地蔵尊  橫濱媽祖廟  稲荷神社  絵馬堂  南大門  恵比壽社  稲荷神社  稲荷大明神  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  御射宮司社  阿蘇神社  廣峯神社  神水(貴船神社境内)  古峰神社  国玉稲荷神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  地蔵尊  清耒寺(清来寺)  天満宮  小坂山城昌院西光寺  七面大明神  日枝神社  稲荷社  冬木辯財天  稲荷神社  地蔵堂  妙見神社  大吉稲荷神社  新堀神明宮  本圀寺 総門  小社(日出神社境内社北)  秋葉神社  秋葉神社  恵比寿社・天満宮(浅間神社末社)  聖徳太子  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  竹尾 諏訪神社  根本山神社  加藤社  切山神社  観音院  神道大成教 天照山神社千葉布教所  天芳子乙女王御神  天龍大御神(父龍)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  別府神社  上和田稲荷社  稲荷神社  神明社  稲荷神社  日光山安光寺  猿田彦大神  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  浅間神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  天津神社  山神社  龍王宮  天神社  三峯神社・御嶽神社(二ツ宮神社境内)  秋葉神社(香取神社境内)  太平山三吉神社  清水寺観音堂  稲荷神社(惠光寺前)  地蔵尊  猫大明神(猫宮)  古峯神社(美深神社境内社)  青潮神社  須賀神社(中嶋神社境内社)  浅間神社  道祖神社(高﨑神社境内)  山北八幡宮  小祠(龍源寺境内社)  稲荷神社(愛宕神社境内)  忠魂碑(來宮神社境内碑)  東寺 大黒堂  福禄寿堂  七郎神(性.腰の神様)  社日神社  本土神社  大山神社(雪が谷八幡神社)  池袋氷川神社境内社  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  福寿稲荷神社(神明宮)  大国主大神(比賣許曽神社境内)  巌龍山永昌寺  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  上原田八王子神社  清水日吉神社  八大龍王  聖天様・内出神社(島護産泰神社境内)  甘露庵  大高神社  高屋神社(中宮)  稲荷神社(頼政神社境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)