和歌山県岩出市根来2286 一乗山 大伝法院 根来寺の写真1
和歌山県岩出市根来2286 一乗山 大伝法院 根来寺の写真2
和歌山県岩出市根来2286 一乗山 大伝法院 根来寺の写真3
和歌山県岩出市根来2286 一乗山 大伝法院 根来寺の写真4
和歌山県岩出市根来2286 一乗山 大伝法院 根来寺の写真5
和歌山県岩出市根来2286 一乗山 大伝法院 根来寺の写真6
和歌山県岩出市根来2286 一乗山 大伝法院 根来寺の写真7
 4.3

一乗山 大伝法院 根来寺  (いちじょうさん だいでんぽういん ねごろじ)


和歌山県岩出市根来2286

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
20
ひらちゃんさん
2024年5月3日 13:46
${row.jbName}の御朱印1
13
ひらちゃんさん
2024年5月3日 13:46
${row.jbName}の御朱印1
14
うみくんさん
2024年4月30日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
0
こーちゃんさん
2024年4月7日 19:07
${row.jbName}の御朱印1
44
てるりんさん
2024年4月5日 15:30
${row.jbName}の御朱印1
17
captainさん
2024年2月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

い~さんさん
参拝日:2018年8月10日 00:00

MA-323さん
★★★★★ 参拝日:2023年8月13日 12:18


${row.jbName}の参拝記録
1
110
くらのりさん
参拝日:2023年8月12日 09:10

melody0104さん
参拝日:2023年6月8日 15:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県岩出市根来2286
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR和歌山線下井阪 徒歩44分
御朱印授与時間
電話番号 0736621144
FAX番号 0736621044
公式サイトURL http://www.negoroji.org/
御本尊 大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂
宗派 新義真言宗 (総本山)
創建・建立 大治元年(1126) 開山 興教大師 (覚鑁上人)
由来 根來寺(ねごろじ)を開創された覚鑁(かくばん)上人は肥前国藤津荘(現在の佐賀県鹿島市)で生まれました。13歳で京都・仁和寺の寛助僧正に従い出家得度し、奈良と京都を往復しながら仏教を学び、20歳になると高野山に登り、真言密教の復興に努力しました。

やがて鳥羽上皇の庇護を受け、長承元年(1132)に学問探究の場である「伝法院」、修禅の道場である「密厳院」を高野山上に建立します。同時に根来近郊の岡田・山東・弘田・山崎の荘園と本寺豊福寺(のちに根來寺)を院宣により賜り、覚鑁上人を筆頭とする大伝法院は大いに隆盛しました。

さて、大伝法院・弘田荘、根来には豊福長者(とよとみちょうじゃ)が建てた葛城山系の山岳信仰をおこなう草庵がありましたが、覚鑁上人は、その豊福寺(ぶふくじ)の境内に、末寺の学問所として「円明寺」と「神宮寺」を造られ、康治2年12月12日(1143)に円明寺にて49歳の生涯を閉じられました。

覚鑁上人の入滅後、大伝法院は高野山で発展し十三堂塔が建立されましたが、仁治3年(1242)に焼失。その後、正応元年(1288)頃、頼瑜(らいゆ)僧正が大伝法院の僧侶の教学(学び)の拠点を根来に設けました。
頼瑜僧正の学風は聖憲尊師に受け継がれ「新義教学」として大成しました。中世根来寺は多くの学僧を抱える「学山根来」であったことが、伝えられた多くの聖教史料から近年明らかになりました。当時の根來寺境内を示す「根来寺伽藍古絵図」には、覚鑁上人の法灯を守る法会を営む堂塔伽藍と中性院に代表される教学を伝受する300~400の院家が描かれております。

戦国時代、大きな勢力を備えた根來寺は、当時の様子を書いた宣教師ルイス・フロイスの『日本史』にも紹介されています。しかし、こうした強大な寺社勢力を危惧した豊臣秀吉は天正13年(1585)3月に紀州根来に攻め入り、大塔・大師堂などの2~3の堂塔を残して全山焼失してしまいました。

その後しばらく復興を許されませんでしたが、やがて紀州徳川家の外護を受けて、大門・伝法堂・不動堂など主要な伽藍が復興され、また、東山天皇より覚鑁上人に「興教大師」の大師号が下賜されました。

現在 根來寺は新義真言宗の総本山として、興教大師の御廟を守り続けております。葛城連峰の端に、広い境内を有し、国宝に指定される日本最大の木造の『大毘廬遮那法界体性塔』(だいびるしゃなほっかいたいしょうとう)通称「大塔」のほか、宗祖 覚鑁上人独自の教学をあらわす大伝法堂には、重要文化財の本尊大日如来(だいにちにょらい)・金剛サッタ(こんごうさった)・尊勝仏頂(そんしょうぶっちょう)を安置しています。本尊三尊像と国宝大塔は興教大師覚鑁が高野山大伝法院に創建したかたちをそのまま根來寺において再興した姿を現し、法灯がうけつがれました。史蹟・根來寺境内は中世の佇まいを残し四季折々桜・青葉・紅葉が変化に富み多くの参拝者の目を楽しませています。

根来寺公式HPより
神社・お寺情報 国宝、大塔は我が国最大の木造多宝塔だそうです。
例祭日
神紋・寺紋 三つ柏
更新情報 【 最終 更新者】しんべえ
【 最終 更新日時】2022/02/14 19:02:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

猿田彦神社  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  御霊社(吉志部神社)  御嶽神社  事代主神社(溝咋神社)  初音稲荷社  如意輪寺 権現堂  須恵山王宮  天満宮(厳島神社境内)  神明神社(大塚八幡神社境内)  大川阿蘇神社  末社殿五社(人見神社境内社)  稲荷堂(真如寺境内)  須玖住吉神社  荒滝稲荷神社(熊野神社境内)  最勝寺廟所  御嶽神社  地主社(姫宮神社境内)  増福寺  浅間神社  高倉宮  薬師寺 慈恩殿  金刀比羅神社  青木穴守稲荷  昊天稲荷神社(昊天宮境内社)  養福寺桜堂  雷電神社(女體神社境内)  城山稲荷大明神  稲荷神社(熊野大神社境内社)  神明神社  古峯神社(千葉神社境内社)  稲荷神社  稲荷社(青海神社境内社)  上落合地蔵堂  八幡神社  浪切神社  花坂不動尊  城南神社  一寸法師大明神  出雲大社三丘教会  熊野大神宮趾  白川神社(水無神社境内社)  戎社•大黒社(舞子六神社境内社)  鬼サウナ神社  出世不動尊  末社六社さま(鷺宮八幡神社境内社)  神明神社(談山神社)  大岩山毘沙門天最勝寺 山王権現  野深神社  金地院閻魔堂  愛染院  秋葉神社  大日堂  瘡守稲荷神社(所澤神明社境内社)  白高大神  鹿島神宮要石  八幡山天正寺  大山祇神社(出羽三山神社)  少名彦名神社  小新屋観音  妙音山普門院慈眼寺  稲荷神社  寄せ宮(東中野熊野神社境内社)  彌栄神社  観音堂  敷島稲荷神社(敷島神社境内社)  稲荷神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  天洲山種智院西明寺  伊佐雄志神社(富山県護国神社)  望地弁財天  巣鴨富士神社  弥五郎社(那古野神社境内社)  愛宕神社  井戸側稲荷大明神  伏見稲荷大明神  清守稲荷神社  庚申塔  白蛇弁天(筑波山神社末社)  日枝神社  中金寺  納め大明神  秋葉・白山・浅間・天祖・氷川・稲荷・稲荷神社  水天宮  乗泉寺 世田谷別院  明田神社  御幸戎神社(御幸森天神宮)  皇大神宮  木立神社  春本稲荷大明神  玉姫大神  玉石社(玉鉾神社摂社)  猿田彦大神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)