みんなの御朱印
6
oymakiさん
2025年1月20日 23:00
21
Kaoriさん
2024年11月17日 00:00
12
ひろ神社仏閣さん
2024年10月30日 12:40
25
Bruceさん
2024年5月5日 00:00
14
クリクリさん
2024年2月16日 00:00
87
やっくるさん
2023年5月27日 10:15
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
100
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
山形県東置賜郡高畠町大字亀岡4028-1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 出羽 |
アクセス |
JR奥羽本線高畠 徒歩44分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0238-52-0444 |
FAX番号 |
0238-52-0444 |
公式サイトURL |
|
御本尊 |
大日如来 |
宗派 |
真言宗智山派 |
創建・建立 |
大同2年(807年) |
由来 |
807年(大同2年)勅命により徳一が文殊菩薩を安置したのに始まると伝えられ、古くは文殊寺と号していた。 戦国時代にこの地方を領した伊達政宗の崇敬を受け、天正19年(1591年)彼がこの地を去るとき、岩出山へ共に移る資福寺の古鐘を納めた。関ヶ原の戦いの直後の慶長7年(1602年)、直江兼続は奉納詩歌会を主催して上杉家主従27名が集まり、100首を奉納した。直筆短冊のほとんどが当寺に残る。 江戸時代には徳川綱吉の信仰篤く、中納言格と文殊堂領として朱印状が与えられた。文殊堂は1914年(大正3年)の再建で、伊東忠太の設計である。学問に霊験ありとして参拝客を集め、初詣・受験シーズンにも賑わう。 |
神社・お寺情報 |
松高山大聖寺、干支守り本尊卯。
日本三文殊
札所:置賜三十三観音・番外 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2023/08/10 12:42:18
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。