福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4 鉾立山 呑山観音寺の写真1
福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4 鉾立山 呑山観音寺の写真2
福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4 鉾立山 呑山観音寺の写真3
福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4 鉾立山 呑山観音寺の写真4
福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4 鉾立山 呑山観音寺の写真5
 4.6

鉾立山 呑山観音寺  (ほこたてやま のみやまかんのんじ)


福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4

みんなの御朱印

鉾立山 呑山観音寺の御朱印1
41
Yamato takeruさん
2024年11月24日 00:00
鉾立山 呑山観音寺の御朱印2
19
Yamato takeruさん
2024年11月24日 00:00
鉾立山 呑山観音寺の御朱印3
54
nobさん
2024年10月20日 17:41

鉾立山 呑山観音寺の御朱印4
29
すず猫さん
2024年6月15日 00:00
鉾立山 呑山観音寺の御朱印5
5
すず猫さん
2024年6月15日 00:00
鉾立山 呑山観音寺の御朱印6
9
吉永軍団軍団長さん
2024年4月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年8月17日 00:00

Yamato takeruさん
★★★★★ 参拝日:2024年11月24日 00:00


nobさん
★★★★★ 参拝日:2024年10月20日 11:25

すず猫さん
参拝日:2024年6月15日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス JR篠栗線筑前山手 徒歩52分
御朱印授与時間
電話番号 0929476384
FAX番号
公式サイトURL https://www.nomiyamakannonji.com/yurai.html
御本尊 千手千眼観世音菩薩
宗派 高野山真言宗 別格本山
創建・建立
由来 呑山観音寺の山号になっている鉾立山の由来は諸説ありますが、一説には神代の時代、海津見神(ワダツミノカミ)の娘である玉依姫(タマヨリノヒメ)が、神武天皇の尊父である彦波剣武鵜茅葺不合尊(ヒゴナミサタケウガヤフキアエズノミコト)に嫁いだ際に鎮座する山の高さを見比べるため頂上に鉾をつき立てたためといわれています。

その玉依姫ご一行が目的地の竈門山に向うために山を下る途中、山腹に湧く清水を呑み、渇きをいやしたことから、この場所を「呑山(のみやま)」と名付けたといわれています。

また、一説には神功皇后が出兵の際、遠く玄界灘を望み、戦勝を祈願して逆鉾を山頂につき立てたとも伝わっています。

当山は鉾立山の麓、呑山の地で、古より祀られた一体の千手観音を起源とし、呑山の観音寺として今に伝わります。
天保6年(1836年)、四国巡拝の帰りに篠栗に立ち寄った尼僧慈忍の呼びかけで、弘法大師と縁のある篠栗に八十八ヶ所が発願され、慈忍の後を受けた藤木藤助たちによって開創されると、呑山観音寺はそれ以来、第16番札所となり、篠栗八十八ヶ所の関所と言われるようになりました。

今日も朝の御宝前での護摩供にはじまり、境内には清浄な空気と読経の声が響きます。
観音信仰の「祈りの寺」として、真言密教の修行の道場として、お大師様の「み教え」はこの地で脈々と受け継がれています。
(呑山観音寺HPより抜粋)
神社・お寺情報 篠栗四国霊場 第十六番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】くろみ
【 最終 更新日時】2025/04/05 09:24:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)