福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533 金剛山 如法寺(鳥追観音)の写真1
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533 金剛山 如法寺(鳥追観音)の写真2
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533 金剛山 如法寺(鳥追観音)の写真3
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533 金剛山 如法寺(鳥追観音)の写真4
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533 金剛山 如法寺(鳥追観音)の写真5
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533 金剛山 如法寺(鳥追観音)の写真6
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533 金剛山 如法寺(鳥追観音)の写真7
 4.2

金剛山 如法寺(鳥追観音)  (こんごうさん にょほうじ)


福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533

みんなの御朱印

金剛山 如法寺(鳥追観音)の御朱印1
37
ひろ神社仏閣さん
2024年11月12日 15:35
金剛山 如法寺(鳥追観音)の御朱印2
15
れおんママさん
2024年6月22日 13:00
金剛山 如法寺(鳥追観音)の御朱印3
26
次男坊ひろちゃんさん
2022年9月19日 09:00

金剛山 如法寺(鳥追観音)の御朱印4
22
SFUKUさん
2022年7月23日 15:00
金剛山 如法寺(鳥追観音)の御朱印5
33
刀八毘沙門天さん
2022年6月4日 13:30
金剛山 如法寺(鳥追観音)の御朱印6
32
刀八毘沙門天さん
2022年6月4日 13:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

金剛山 如法寺(鳥追観音)の参拝記録1
1
151
優雅さん
★★★ 参拝日:2015年8月15日 15:15
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳
ひろ神社仏閣さん
参拝日:2024年11月12日 15:25


zx14rさん
★★★★★ 参拝日:2022年10月29日 11:31

次男坊ひろちゃんさん
参拝日:2022年9月19日 14:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR磐越西線野沢 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 0241-45-2061
FAX番号
公式サイトURL http://www.torioi.com/
御本尊 聖観世音菩薩
宗派 真言宗室生寺派
創建・建立 大同2年(807年)
由来 奈良時代、天平八年(736)の春、僧行基が会津巡錫の折、野沢のとある農家に宿されました。僧行基は、子にも恵まれず、鳥獣害による不作の貧苦で悲歎に暮れる農夫を憐れみ、念持仏である一寸八分の聖観音のご尊像をお授けになられました。以来、ご霊験まことに著しく、観音様は自ら鳴子の綱をお引きになり鳥や獣を追わせられました。故に一家は子宝を授かり、豊作に恵まれ、幸福な人生を全うし、やがて観音様の導きにより、西方浄土・阿弥陀仏の世界に安楽往生が叶ったので、衆生は、この観音様を「鳥追観音」と尊称し、篤い信仰を集めました。
時代は移り、平安時代の大同二年(807)、徳一大師は、会津西方浄土の霊場を開かんと阿賀川の御身が淵(昔、鳥追観音が祀られていた地)を通られた時、鳥追観音の「これより南の山に七仏説法の霊場あり。そこへ我を勧請せよ。」とのお告げを頂き、南の山(現在地)に金剛山如法寺をご開創なされ、6月17日、ご本尊聖観世音菩薩の胎内に「鳥追観音」を入仏秘され、ご供養なされたと伝えます。故に、6月1ヶ月間、春の例大祭「若葉祭」を開催致し、ご本尊の特別御開帳を致しております。

当山如法寺が、「会津西方浄土」と称されるのは、鳥追観音の大慈悲により衆生を導いてこの世の寿命を全うさせ、やがてあの世は「西方浄土」へ安楽往生が叶うとのご誓願によります。そして、この道理を示す為に、観音堂は、東西向拝口・三方開きという独特な構造になっており、東口から入り、鳥追観音に祈願したら、戻らずに西口から出ると、その彼方が「西方浄土」の世界なのです。

また、身代りなで仏(金剛力士像)をなでで祈願すれば、ころりと大往生が叶うというので「ころり観音」とも尊称され、会津ころり三観音の一に数えられております。

徳一大師御開創以来、千二百年の歴史と法燈を今日に伝える、ご本尊鳥追聖観世音菩薩像をはじめ諸仏像、仁王門、観音堂などの建造物、仏具などの美術品に至るまで、数多くの重要文化財を所蔵し、更に雪国会津の厳しい自然の中で生き続ける、樹齢千二百年の高野槙(県指定天然記念物)が孤高に聳え立つ、≪会津西方浄土・鳥追観音如法寺≫こそ、私たちの≪命のふるさと≫であります。
神社・お寺情報 別称:鳥追観音

札所:会津三十三観音・番外
   会津ころり三観音・3番
   会津六詣出
例祭日 1月1日:元旦祭      特別御開帳祈祷(正月3ヶ日間御開帳) 1月17日:初観音      特別御開帳祈祷 5月1日~6月30日:鳥追観音若葉祭(春例大祭)          特別御開帳 8月24日:地蔵盆      水子総供養 10月1日~11月30日:鳥追観音紅葉まつり(秋例大祭)           特別御開帳 12月31日:除夜の鐘 毎月17日:縁日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2022/10/29 11:31:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  郡園神社  産屋神社  鼠社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)