茨城県古河市中田1337番地6 鶴峯八幡宮の写真1
茨城県古河市中田1337番地6 鶴峯八幡宮の写真2
茨城県古河市中田1337番地6 鶴峯八幡宮の写真3
茨城県古河市中田1337番地6 鶴峯八幡宮の写真4
茨城県古河市中田1337番地6 鶴峯八幡宮の写真5
茨城県古河市中田1337番地6 鶴峯八幡宮の写真6
茨城県古河市中田1337番地6 鶴峯八幡宮の写真7
茨城県古河市中田1337番地6 鶴峯八幡宮の写真8
茨城県古河市中田1337番地6 鶴峯八幡宮の写真9
茨城県古河市中田1337番地6 鶴峯八幡宮の写真10
 4.0

鶴峯八幡宮  (つるがみねはちまんぐう)


茨城県古河市中田1337番地6

みんなの御朱印

鶴峯八幡宮の御朱印1
0
masaさん
2025年7月5日 00:24
鶴峯八幡宮の御朱印2
29
からしさん
2024年11月12日 12:30
鶴峯八幡宮の御朱印3
14
しょーたさん
2024年10月20日 00:00

鶴峯八幡宮の御朱印4
37
しょーたさん
2024年10月20日 00:00
鶴峯八幡宮の御朱印5
11
しょーたさん
2024年10月20日 00:00
鶴峯八幡宮の御朱印6
89
ぴよぴよさん
2024年10月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

3
101
馬兔猫さん
★★★★★ 参拝日:2018年4月24日 00:00
香取宮は本殿内にあり相殿。宮司様はとても優しくて素晴らしい人柄でした。 頼政神社を教えていただき、参拝しました。
水戸のミツルさん
★★★ 参拝日:2023年9月17日 00:00
「神楽殿」や「日光街道の旅の守護神」など見所が多い神社です。社殿の裏手には小さな奥宮が置かれています。  参拝法も「頭で鈴を鳴らす」「足踏み祈願」など珍しいものがあります。  御朱印は社務所にて拝受。とても親切な宮司さんに力強い御朱印を墨書きして頂きました。数種類の御朱印があります。

鶴峯八幡宮の参拝記録3
2
120
智恵子さん
★★★★ 参拝日:2019年6月2日 13:06

鶴峯八幡宮の参拝記録4
2
107
さくらもちさん
★★★★ 参拝日:2019年6月2日 12:54

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県古河市中田1337番地6
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 東武日光線栗橋 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号 0280-48-2127
FAX番号 0280-48-2127
公式サイトURL http://tsurumine.jp
御祭神 誉田別命、神功皇后、経津主命、倉稲魂命
創建・建立 養和元年(1181年)
旧社格
由来 社伝によれば、平安時代末期の治承4年(1180年)、源頼朝の命による下河辺挙兵により当地に集結させ、川沿いの小高い山に鎮座する御稲荷に必勝祈願し、富士川の合戦に勝利した。頼朝は武運が拓かれたと神徳を感じ、翌年の養和元年(1181年)8月に鎌倉・鶴岡八幡宮を勧請したことに始まる。また、丸山稲荷も勧請し、鶴ヶ峰八幡宮と名付けられた。天福2年(1234年)、下総国の一宮・香取神宮が勧請され、元禄元年には合殿となる。中世では、元弘年中に新田義貞の参籠し不明なる要人と武運を祈願。中世末期では、鎌倉公方が古河公方に移る際に、元栗橋にあった栗橋城(旧古河城)に足利成氏が入り、鎮守であった鶴ヶ峰八幡宮に参拝祈願していた。その後近世まで、古河城歴代城主に崇敬され燈籠や鎧等様々な奉納を賜ったようである。江戸時代になり徳川家康の命により河川事業が始まり利根川が開河すると、神楽(永代太々神楽)が伝わり、当宮を元に近郷の鷲宮神社から大宝八幡宮、須賀神社などの神主達により奉納されたと伝わる。その後池田鴨之介らによる日光街道の栗橋・中田宿が成立しその鎮守となる。房川渡しと格の良質な遊郭が特徴のその宿では、江戸や結城、小山等から遊びに来る要人もあったと伝わる。また、徳川将軍の日光社参の折には、祀られている道中安全の5柱の神に足踏み祈願し、旅の安全と無事を祈願し、日光へ旅立ったとされる。所領3千石、社地5百石、黒印地5石が寄与されて、江戸時代末期まで周辺三十四村の鎮守宮としての規模があった1868年頃の栗橋・中田宿で起こった百姓一揆により盗難や火災等で大いに荒れ、多大なる損失損害があり境内も拝殿が破壊され、宝物も多く盗まれた。鎌倉の遷座以来、幾多の水害に襲われ鎮座地も江戸初期に鎌倉街道より(特定不明)から、利根川沿いの中田山古墳に遷されたとの説もあり、座していたその各々の山は八幡山と称され、廻国雑記等を始め登場する呼称であった。その後、明治4年の廃藩置県の動きにより、一時は埼玉県や千葉県に属した事も有り、明治5年の神社社格制度の折にはどこにも属さずに、また明治政府による利根川河川改修工事による境内地払い下げ、境内地の移動が重なり無各社とされたこともある。
神社・お寺情報 ⚫︎春例祭(4月15日)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2024/03/24 06:23:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  若木社  稲荷社  伊勢宮  春埜山神社  富士神社  稲荷神社  御霊小松神社  琴平神社  稲荷神社  田螺神社  椿堂  太子堂  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  びくとりぃ神社  龍長大神  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  吉原天満宮  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  和泉神社  鼠社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  兒宮社・子守社  戸隠社・春日社  新堀神明宮  天神宮社  北野地蔵  歓喜山得法寺  若宮神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  須賀神社  薬師堂  清涼山泰雲寺  福聚山大満寺  泰龍山寶勝院  下ヶ戸薬師  稲荷神社  若松恵比須(日吉神社境内社)  勝行院  蓍町水神社  天満宮  白幡神社  本圀寺 総門  地蔵尊  中山神社  手水舎  稲荷神社  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  堂ヶ芝廃寺  天満宮  金刀毘羅神社  三嶋神社  調田坐一事尼古神社御旅所  薬師堂  喜多神社  秋葉神社  心吉神社  神門(尾山神社 境内)  伏見稲荷神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)