みんなの御朱印
|
(tokuさん)
 2
 0
御朱印日:2023年5月27日 00:00
|
|
(みずさん)
 1
 0
御朱印日:2023年5月26日 00:00
|
|
(りんごさん)
 2
 0
御朱印日:2023年5月22日 09:53
|
|
(りんごさん)
 3
 0
御朱印日:2023年5月22日 09:53
|
|
(ak.mmさん)
 0
 0
御朱印日:2023年5月20日 00:00
|
|
(りんごさん)
 7
 0
御朱印日:2023年5月16日 09:40
|
|
(さち・ミクさん)
 3
 0
御朱印日:2023年5月8日 11:00
|
|
(ぺがさすさん)
 1
 0
御朱印日:2023年5月7日 00:00
|
|
(由克さん)
 0
 0
御朱印日:2023年5月5日 16:47
|
|
(ひさぽんさん)
 6
 0
御朱印日:2023年5月4日 09:47
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度:
★★★
8
 335
 0
参拝日:1999年10月11日 00:00
|
|
(なおこ☆さん)
おすすめ度:
★★★★★
7
 326
 0
参拝日:2017年10月1日 00:00
|
|
(しんすけさん)
おすすめ度:
★★★★★
6
 361
 0
参拝日:2017年1月15日 00:00
|
|
(りんごぐみさん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 360
 0
参拝日:2020年1月5日 11:00
|
|
(ロカさん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 230
 0
参拝日:2018年1月27日 00:00
|
|
(wanderer
さん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 296
 0
参拝日:2016年5月15日 00:00
|
|
(なまはげさん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 355
 0
参拝日:2015年3月13日 00:00
|
|
(ルル虎さん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 3
 0
参拝日:2023年4月13日 00:00
|
|
(ひーさん)
おすすめ度:
★★★
2
 259
 0
参拝日:2019年4月3日 15:50
|
|
(ショウゴパさん)
おすすめ度:
★★★★
2
 308
 0
参拝日:2018年4月24日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
東海道 武蔵
東武野田線北大宮 徒歩7分
048-641-0137
048-647-1213
須佐之男命(すさのおなみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
孝昭天皇3年(紀元前473年)4月未の日
江戸時代に干拓されましたが、古代より広大な見沼信仰の地に鎮座し、国土経営民福安昌祈願の為に須佐之男命と稲田姫命、大己貴命の三柱の神を主祭神としています。
大和朝廷の威光が東方に及ぶにつれ当社の役割も重要なものになりました。地政上からも、見沼により東西南北へ交通の便が良く、土地も肥沃な事から東国の基をなしたと思われます。
日本武尊は当神社に御参拝し東夷鎮定の祈願をなされ、成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝命により武蔵国を造し、千二百年前の聖武天皇の御代には武蔵一宮と定められました。
武家時代になっては鎌倉、足利、北条、徳川氏等も相継いで尊仰し祭祀されていました。
明治の御代に至っては当社を武蔵国の鎮守勅祭の社と御定めになり勅書を賜わりました。そして、明治天皇は当神社に行幸し、この時の御行列は非常に荘厳で京都からの御遷都と同様の御盛儀であったそうです。その模様を謹写した山田衛居筆の氷川神社行幸絵巻物は今も当社の社宝として大切に保存されています。
○社名の「氷川」は出雲の簸川(ひかわ)に由来していると伝わっています。
○「蛇の池」の湧水が発祥の地とされます。
○境内前の鳥居が「三の鳥居」、「二の鳥居」迄も距離が有りますが、「一の鳥居」は更に遠いので車で行くのがお勧め。神社方向の一方通行となっています。

ハ雲紋
【
最終
更新者】まっきー
【
最終
更新日時】2023/01/04 17:22:27
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺