埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真1
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真2
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真3
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真4
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真5
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真6
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真7
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真8
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真9
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真10
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真11
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真12
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真13
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真14
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真15
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真16
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真17
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真18
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真19
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真20
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真21
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真22
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真23
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真24
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真25
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真26
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真27
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 氷川神社(武蔵一宮)の写真28

氷川神社(武蔵一宮)  (ひかわじんじゃ)

 4.4
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407

みんなの御朱印

(tokuさん)
2 0 御朱印日:2023年5月27日 00:00
(みずさん)
1 0 御朱印日:2023年5月26日 00:00
(りんごさん)
2 0 御朱印日:2023年5月22日 09:53
(りんごさん)
3 0 御朱印日:2023年5月22日 09:53
(ak.mmさん)
0 0 御朱印日:2023年5月20日 00:00
(りんごさん)
7 0 御朱印日:2023年5月16日 09:40
(さち・ミクさん)
3 0 御朱印日:2023年5月8日 11:00
(ぺがさすさん)
1 0 御朱印日:2023年5月7日 00:00
(由克さん)
0 0 御朱印日:2023年5月5日 16:47
(ひさぽんさん)
6 0 御朱印日:2023年5月4日 09:47

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

武蔵国一ノ宮。 初参拝は大宮駅からバスに乗ったが、バスで10分、歩いて15分なので、区役所辺りから一ノ鳥居と二ノ鳥居の間の参道に入り歩いたほうが有り難みが増す。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★
8 335 0 参拝日:1999年10月11日 00:00
(なおこ☆さん)
おすすめ度: ★★★★★
7 326 0 参拝日:2017年10月1日 00:00
(しんすけさん)
おすすめ度: ★★★★★
6 361 0 参拝日:2017年1月15日 00:00
家族で初詣。 破魔矢やお札を授受して貰ったり。 まだ新年五日なので混んでるかと思ったら、普段の休日よりは多いかな?くらいの人数だった。 参道にはテキ屋さんがいっぱい。お好み焼きだ綿あめだお面だとお馴染みの店に加えて今年目立ってたのは「ケバブ屋」。1割まではいかないけど結構な数の西アジアの匂いのする店員さんが営むケバブ屋があった。 で、疑問。 テキ屋って、その手の組織に所属というか、筋を通さないと出店できないイメージで、生業を始めるには壁が高そうなんだが、彼らはどういったルートでここに出店できることとなったのだろう。 あと、テキ屋さんは平日は何してるんだろう?初詣が過ぎたら誰の指示でどこへ移るんだろう?とか疑問でいっぱい。 あと、焼そばなら〇〇円、フライドポテトなら〇〇円、みたいにどこの店でも同じ物なら同じ値段。競争原理が全く働いてない。これもその手の組織の指示なのか? あと、水道代とか電気代は氷川神社持ちだよね?その辺を混んだ場所代みたいのを氷川神社はいくら請求してるのか、それはその手の組織から貰うのか一店ごとに貰うのかとか色々考えちゃう。 正月からそんな俗なことばかり考えていてはダメだぞ、俺。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 360 0 参拝日:2020年1月5日 11:00
参道が長く、歩いていて気持ち良かったです。 池が凍っていて、ちょっと神秘的でした。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 230 0 参拝日:2018年1月27日 00:00
(wanderer さん)
おすすめ度: ★★★★★
3 296 0 参拝日:2016年5月15日 00:00
(なまはげさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 355 0 参拝日:2015年3月13日 00:00
(ルル虎さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 3 0 参拝日:2023年4月13日 00:00
(ひーさん)
おすすめ度: ★★★
2 259 0 参拝日:2019年4月3日 15:50
(ショウゴパさん)
おすすめ度: ★★★★
2 308 0 参拝日:2018年4月24日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
五畿八道 令制国
東海道 武蔵
アクセス
東武野田線北大宮 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号
048-641-0137 
FAX番号
048-647-1213
公式サイトURL
御祭神
須佐之男命(すさのおなみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
創建・建立
孝昭天皇3年(紀元前473年)4月未の日
由来
江戸時代に干拓されましたが、古代より広大な見沼信仰の地に鎮座し、国土経営民福安昌祈願の為に須佐之男命と稲田姫命、大己貴命の三柱の神を主祭神としています。
大和朝廷の威光が東方に及ぶにつれ当社の役割も重要なものになりました。地政上からも、見沼により東西南北へ交通の便が良く、土地も肥沃な事から東国の基をなしたと思われます。
日本武尊は当神社に御参拝し東夷鎮定の祈願をなされ、成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝命により武蔵国を造し、千二百年前の聖武天皇の御代には武蔵一宮と定められました。
武家時代になっては鎌倉、足利、北条、徳川氏等も相継いで尊仰し祭祀されていました。
明治の御代に至っては当社を武蔵国の鎮守勅祭の社と御定めになり勅書を賜わりました。そして、明治天皇は当神社に行幸し、この時の御行列は非常に荘厳で京都からの御遷都と同様の御盛儀であったそうです。その模様を謹写した山田衛居筆の氷川神社行幸絵巻物は今も当社の社宝として大切に保存されています。
神社・お寺情報
○社名の「氷川」は出雲の簸川(ひかわ)に由来していると伝わっています。
○「蛇の池」の湧水が発祥の地とされます。
○境内前の鳥居が「三の鳥居」、「二の鳥居」迄も距離が有りますが、「一の鳥居」は更に遠いので車で行くのがお勧め。神社方向の一方通行となっています。
神紋・寺紋
ハ雲紋
更新情報
【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2023/01/04 17:22:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

最近検索された神社・お寺

安井金毘羅宮  龍王寺  三峰神社  白高大神  厳島神社  池葉守護神社  天照神社(白子神社)  恵比壽神社  金華山神社  豊糠神社  大正八幡神社  木栄山観音寺  不動堂  稲荷大明神  養父崎浦神社  錦春稲荷神社  腰少浦神社  鷹巣浦神社  ハナキレ地蔵  万度御祓社(若宮神明社)  稲荷神社(大和市草柳)  稲荷神社(綾瀬市蓼川一丁目)  八劔社  木曽八坂神社  湯神神社  進学天神社(瀧宮神社 境内社)  白山神社(出羽三山神社)  五十猛神社(出羽三山神社)  根裂神社(出羽三山神社)  磐裂神社(出羽三山神社)  白山神社(出羽三山神社)  厳島神社(出羽三山神社)  正一位高平稲荷神社(熊野大社)  八幡神社(熊野大社)  金比羅神社  稲荷神社(神明神社)  愛宕神社  稲荷神社  祖霊社(開成山大神宮)  篠葉沢稲荷神社  眞浄院  石祠・地神塔  稲荷大明神(安積國造神社)  阿弥陀堂  菓祖神 萬寿神社  津島神社(鹿島神社 境内)  稲荷社(御嶽山白龍神社)  白狐納所(小泉稲荷神社)  鶴間日枝神社(鶴間熊野神社境外社)  矢場八幡神社  蚕蔭神社(喜多見不動堂境内社)  稲荷社  春日社(籠神社)  貴船神社 白石社  笠置神社奥社  稲荷神社(旗井)  稲荷神社(円光寺)  当知神明社  熱田新田番割観音堂  少名彦名神社  峴神社  覚勝寺  稲荷神社  淀川神社(大谷稲荷神社)  丸山神社  三町稲荷神社(寿都神社 境内社)  拝殿(大野神社 境内)  十一面観音菩薩(大野神社 境内)  水分社(大野神社 境内)  三社神社(大野神社 境内)  立木弁財天社(立木神社 境内)  五社神社(立木神社 境内)  御曹子神社(蒲冠者範頼之社)  厳島神社  自宝稲荷神社  福壽稲荷神社  下田権現社(境香取神社)  琴平神社(長沼八幡宮)  熊野神社(長沼八幡宮)  弥陀八幡(長沼八幡宮)  天満宮(長沼八幡宮)  薬師宮(熊野宮)  久保田組稲荷神社(宮戸神社境内社)  二宮稲荷神社(大前神社)  平山霊神社(住吉神社敷地内)  愛宕山 福生院  鳥居峠 御嶽神社  尾越神社  生路井  御龍社  田子山富士(敷島神社境内社)  水神宮(敷島神社境内社)  香取神社  東殿三社(小平神明宮境内社)  稲荷神社(小平駅前稲荷)  八幡神社(羽黒神社)  明神社(円通山神社 境内社)  新宮神社(円通山神社 境内社)  信彦霊社(土津神社末社)  幸彦霊社(土津神社末社) 

何を投稿しますか?