埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真1
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真2
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真3
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真4
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真5
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真6
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真7
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真8
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真9
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真10
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真11
埼玉県川口市青木5-18-48 鎮守氷川神社の写真12
 4.2

鎮守氷川神社  (ちんじゅひかわじんじゃ)


埼玉県川口市青木5-18-48

みんなの御朱印

鎮守氷川神社の御朱印1
1
鬼軍曹ってゆーかさん
2025年7月5日 00:00
鎮守氷川神社の御朱印2
0
サヨナラ王子さん
2025年6月14日 11:00
鎮守氷川神社の御朱印3
6
ブリッジブックさん
2025年5月15日 00:00

鎮守氷川神社の御朱印4
4
miiiinaさん
2025年5月12日 00:00
鎮守氷川神社の御朱印5
7
fushimaleさん
2025年4月18日 00:00
鎮守氷川神社の御朱印6
51
phai0317さん
2025年3月15日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

5
146
メンコさん
★★★★ 参拝日:2017年9月15日 00:00
毎月15日は、横尾忠則さんの御朱印帳が限定100冊買えるようで、朝から並んで買えました。
鎮守氷川神社の参拝記録2
3
154
桃樹さん
★★★★★ 参拝日:2017年9月15日 00:00
境内社(小さなお社)がいくつかあるのですが、その全てがきちんと手入れされていて気持ちよく参拝できました。

鎮守氷川神社の参拝記録3
2
158
ゆうすけさん
★★★★ 参拝日:2018年6月6日 00:00
ゾロ目の日限定「クシナダヒメ御朱印」の為か雨の中大混雑でした。
鎮守氷川神社の参拝記録4
2
148
みつをさん
★★★★ 参拝日:2018年4月28日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川口市青木5-18-48
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 埼玉高速鉄道南鳩ヶ谷 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 048-252-5483 
FAX番号 048-252-7799
公式サイトURL http://chinjyu-hikawa.or.jp
御祭神 <主祭神>
素盞鳴命(すさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
<配祀>
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
保食神(うけもちのかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
手力乎命(たぢからおのみこと)
惶根命(かしこねのみこと)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
面足命(おもだるのみこと)
創建・建立 応永年間(1394~1427年)
旧社格 村社
由来 境内掲示板
鎮守氷川神社 御由緒
□御縁起(歴史)
川口市青木五-一八-四八
 当社は、見沼などの多くの沼の水を集めて流れる芝川の右岸に鎮座する。勧請年代は明らかではないが、見沼を神沼とする氷川神社(さいたま市大宮区高鼻町鎮座)の祭祀圏の中にあり、直系とされている。室町時代(七百余年前)の初期の創建にかかる武蔵国の古社で、現存する棟札などの造営資料から室町期には既に足立郡芝郷青木村の惣鎮守として広く諸人の崇敬を集めていたことがわかる。
 御祭神は伊邪那岐神・伊邪那美神の御子である素盞嗚命、櫛稲田姫命の夫婦神を主祭神とお祀りしている。素盞嗚命が八俣大蛇を退治したことから、厄祓、除災招福の霊験あらたかであり、主祭神が夫婦神であることから、安産・縁結び・夫婦和合、そして子育ての御神徳があるとされ崇敬され今日に至る。配祀神としては、日本で一番尊く皇室のご先祖である天照大神をはじめ、衣食住はもとより諸々の産業の開運の神々が鎮座されている。
 境内には二本の御神木、元気の木 『大欅』・縁結びの木『夫婦椋』が神社をお守りし、また、登ると霊峰富士山に登る事と同様とされる富士浅間神社の御神霊を賜る富士塚がある。安産・子育て・厄除けが心願成就すると言われている。
 古来時代時代に幾度か修復され再建されてきたが、明治十七年に本殿、拝殿が再建された。大正十二年の大震災により拝殿、鳥居が倒壊した為、昭和天皇の御即位の御大典を記念し、昭和二年拝殿・鳥居等を再建し、昭和六十一年五月二十五日氏子崇敬者の御奉賛により、新社殿御造営大事業が成された。
神社・お寺情報 <末社>
・浅間神社(富士塚)
・弁天社
・稲荷神社
・古峰神社
・三峰神社
・天神社
・不動尊堂
・磯前神社

新編武蔵風土記稿
(下靑木村)
氷川社 村ノ鎭守ナリ請勸年代ハ知ラサレト社頭ニ掛タル鰐口ニ依先之鰐口中絕求之也トアリ是慶安二年ノモノナレハ其以前造立ノ社ナルコト知ルヘシ 隨身門 石鳥居 鐘樓 元祿十三年新造ノ鐘ヲカク 末社 稻荷社 辯天社 別當 般若院 本山修驗中尾村玉林院配下栗崎山藥師寺ト號ス本尊不動ヲ安セリ
例祭日 <例祭日> ○10月20日 <月次祭> ○毎月1日と15日、午前6時斎行 *日本の繁栄・安泰を祈念する神事
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 18:26:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神    椿堂  太子堂  桐生神社  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  白山神社  熊野神社  山之神  粟原集会所神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  稲荷社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  伊保神  神社  塞坐三柱大神  鼠社  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  新堀神明宮  稲荷大明神  佐璢女神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)