埼玉県さいたま市西区三橋6-411 大倭神社の写真1
 3.0

大倭神社  (おおやまとじんじゃ)


埼玉県さいたま市西区三橋6-411

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★★ 参拝日:2022年2月12日 10:08

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2020年9月13日 09:26


ロビンさん
参拝日:2020年7月24日 14:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市西区三橋6-411
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線西大宮 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 048-822-2254 調神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  素盞嗚尊、倉稲魂命、應神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大日孁貴命、
 猿田彦命、建御名方命、市杵嶋姫命、保食命、菅原道真公、天照大御神、
 奥津比古命、日本武尊、少彦名命
 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
御由緒 宗教法人大倭神社
御祭神 
 素盞嗚尊、倉稲魂命、應神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大日孁貴命、
 猿田彦命、建御名方命、市杵嶋姫命、保食命、菅原道真公、天照大御神、
 奥津比古命、日本武尊、少彦名命
御由緒
当社は古来氷川神社と稱し、其由緒に関しては正確な資料は無いが、口碑の伝へによると、景行天皇の御代日本武尊が東征の途次、当地に足を駐め、素盞嗚尊を奉祀したと云はれ其後徳川時代正徳年間に時の地頭安藤治右ヱ門、代官中村左ヱ門、祢宜刑部等力を合せ祠堂を横へ、神苑を埋めたりと稱せられ、明治六年四月村社となった。明治丗九年神社合祀令の発布により明治四十年地内大字本村無格社稲荷社、大字西谷津無格社八雲社境内社三峯社、字扇島無格社稲荷社、字下手無格社八幡社、字八幡下無格社八幡社、字神明無格社神明社、仝庚申社、字西耕地無格社須賀社、仝境内社諏訪社、同字無格社嚴島社、字花ノ木無格社庚申社、仝稲荷社、同村大字側ヶ谷戸字間ノ谷村社天神社、仝境内社神明、荒神、御嶽、疱瘡合社、仝稲荷社仝三峯社の十七社を合祀、明治四十三年四月氷川社の社号を大倭神社と改称す

神社合祀之碑
神社合祀碑
明治三十九年八月神社合祀之令出祠殿社資氏子信徒其他物件○適例
格者悉霊合祀焉於是本郡三橋邨得允可存邨社氷川社○合祀邨社無格
社末社数二十社實四十年三月也四十三年四月又改稱大倭神社爾来郷
人敬神之念益深祭祀○懈永享福祿也必矣合祀各社列于左
合祀神社
三橋邨大字側ヶ谷戸  邨社 天神社
同  大字下内野字本村  無格社 稲荷社、
   同    字西谷津 同   八雲社
   同    同    同   三峯社
   同    字扇島  同   稲荷社
   同    字下手  同   八幡社
   同    字神明  同   神明社
   同    同    同   庚申社
   同    字西   同   須賀社
   同    同    同   諏訪社
   同    同    同   嚴島社
   同    字花乃木 同   庚申社
   同    同    同   稲荷社
   同    字八幡下 同   八幡社
   大字側ヶ谷戸    末社  神明社
   同         同   荒神社
   同         同   御嶽社
   同         同   疱瘡社
   同         同   稲荷社
   同         同   三峯社
如上
明治四十五年四月
前埼玉縣會議長       吉田茂助篆額
埼玉縣北足立郡長正六位勲五等早川光藏撰文
埼玉縣會議員     勲七等小島善作敬書
神社・お寺情報 境内掲示板
大宮市指定有形民俗文化財
大倭神社の庚申塔
 所在地 大宮市三橋六-四一一
 指 定 昭和四十八年一月五日
 この辺りは江戸時代には上下内野村と呼ばれていた地域で、ここには村の鎮守である氷川神社が祀られています。明治四十年に村内の社を合祀し、同四十三年に社名を大倭神社と変更、現在に至っています。
 平安時代頃から宮中で行われていた庚申信仰は、江戸時代になって庶民の間に広まります。六十日に一回の庚申の日に寄り合い信仰を行いますが、心づくしの料理を持ち寄っての庚申信仰は大きな楽しみでもあったことでしょう。この庚申塔は、江戸時代中期の享保六年(一七二一)三月に当村上組の人々により造立されたもので、二五六cmの高さ、造形美などで市内で最も優れた庚申塔です。青面金剛像が笠の上に坐し、塔身中央には愛らしい二童子が彫られています。
 現在は、氏子総代が年末に注連縄を張り替え、お守りされています。将来にわたり伝えていきたい庚申塔です。
 昭和六十三年三月
   大宮市教育委員会

新編武藏風土記稿
足立郡上下內野村
氷川社 神體ハ古鏡ヲ置舊キモノトハ見ユレト鐫字ナケレハ考フルニ由ナシ 末社 荒脛社 住吉社 第六天社 疱瘡神社 稻荷社 二十三夜社 別當 吉祥院 本山修驗中尾村玉林院配下開山永源寬永十一年示寂不動ヲ安ス安阿彌ノ作ト云
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/05/27 19:19:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

実在寺所沢小手指別院  願誓寺  天満宮(高萩八幡宮境内)  道祖神社  祓殿(高萩八幡宮境内)  白蛇 梟参り(高萩八幡宮境内)  十社(高萩八幡宮境内)  秋葉神社(高萩八幡宮境内)  金比羅神社  織姫神社(稲荷神社と合祀)(小野照崎神社境内社)  善光寺  萬福寺  宝善院 奥之寺  熊谷寺 持宝院  神社  本覚院 西生院  諸福延命地蔵尊  行者堂  沖ノ島宇賀大明神社(沖ノ島公園内)  山神社  御嶽神社  聖徳太子堂  白壽弁財天  辨天社(八劔神社摂社)  戎神社(八劔神社摂社)  幸神社(八劔神社摂社)  日限不動尊  神社  出雲教大神社  石狩弁天社  伊勢両宮(宇治神社末社)  松尾社(宇治神社末社)  地蔵院 安国寺  大本山 石山寺  水呑地蔵尊  石都々古和気神社御仮屋  霊亀山久勝寺  薬師堂  薬師堂  薬生山遍照院真光寺  石ノ上稲荷神社  烏帽子岩神社  富士山天拝宮  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  恋人杉(日光二荒山神社境内)  良い縁の杜 七福神(日光二荒山神社境内)  弁財天(日光二荒山神社境内)  日光銭洗所(日光二荒山神社境内)  大幣殿(縣神社境内)  天満社(縣神社境内)  二荒霊泉(日光二荒山神社境内)  太郎丸(日光二荒山神社境内 大国殿内)  雨請天満宮(城山神社境内)  中の院  宇治蓮華地蔵尊  地蔵尊  宇治神社御旅所  地蔵尊  山の神(花石神社境内)  熊野神社(花石神社境内)  伊勢神宮(久次良神社境内)  春日大社 稲荷神社(久次良神社境内)  八坂神社  神庫(宇治上神社境内)  桐原水(宇治上神社境内)  伊勢神宮遥拝所(宇治神社境内)  橿原神宮遥拝所(宇治神社境内)  桐原殿(宇治神社境内)  末社 春日社(宇治神社境内)  末社 日吉神社(宇治神社境内)  末社 住吉社(宇治神社境内)  高良社(宇治神社境内)  平等院 鐘楼  平等院 六角堂  羽田神社御旅所  浅間神社  御神穴(穴守稲荷神社境内)  白浜稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  皇大神社  白光大神  松碕神社(摩利支神社)  別所大日神社  大峯堂  大野神社  隨心院 薬医門  醍醐寺 観音堂 鐘楼  醍醐寺 仁王門  醍醐寺 三宝院唐門  大宝閣  醍醐寺 三宝院純浄観  日吉神社  鷲子神社  泰福稲荷(泰岳寺境内)  大光寺  松尾神社(日吉神社境内)  府社向神社旅所  楠赤手拭稲荷大明神  天神社(三皇熊野神社本宮境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)