みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
起志乃天神の由緒
菅原道真卿を祭神とする大宰府の天満宮は文教の祖神として崇敬のまとであるが、天暦元年後村上天皇が京都の北野に天満宮を造営され、一条天皇の車駕行以来歴聖の行幸二十数変に及び世人これを北野行幸と呼んだ。
當天満宮は青山家祖先藤原朝臣忠勝が京都より移り住むに当り、永仁六年に北野より勧鎮座したものであり、今から約六百八十数年前である。
尓来当地方の天神様として広く敬愛され幾星霜を経た、
明治四年名主青山貞勝により石祠殿が建立された。昭和六年青山○作他世話人により石祠殿の修理があった。その後住人の移り変わりと支那事変、大東亜戦争と騒乱の時代を迎え文教の守護神である当社は次第に荒廃の度を加えた。
昭和二十一年当町内相川、佐久間、辻村、内田等の諸氏が 行となり高砂小学校にあった旧奉安殿の建造物を当処に移築し、石祠は新社殿に内蔵した。更に境内地は浦和市児童遊園地に指定を受け今に至ったものである。
昭和五十五年社屋の修築と周辺の整備を行うに当り地域在住諸氏の御協力に感謝しここに由緒を誌す。
昭和五十五年二月
起志乃天神奉賛会
会長 相川曹司 他役員一同
足立郡岸村
天神社 神體坐像ニテ外ニ千葉介貞胤カ書ル神號ヲ安ス其面ニ後ノ貞胤ト記シタリ按ニ下總國葛飾郡船橋村神明社ニ同人ノ願書アリ正保三年ト記シタレハ古キモノニハアラス本村福壽寺ノ持

【 最終 更新日時】2023/02/05 20:20:01