埼玉県鴻巣市滝馬室1151 氷川神社の写真1
 3.6

氷川神社  (ひかわじんじゃ)


埼玉県鴻巣市滝馬室1151

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

shikigami_hさん
★★★★ 参拝日:2021年7月10日 17:21

レモンサワーさん
★★★★★ 参拝日:2024年2月27日 00:00
日本一の川幅の近くにあってなかなか良い雰囲気のとこにあります。ちょっと隠れ家みたいな感じいいですね。

まーぼーさん
★★★ 参拝日:2023年12月22日 00:00

shikigami_hさん
★★★★ 参拝日:2022年9月25日 07:50
ここの柿沼群保(=鴻)さんの狛犬も素晴らしいが、階段途中にある天保11年(1840)の狼像(犬っぽい)が独特でいい味を出している。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県鴻巣市滝馬室1151
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線鴻巣 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 048-596-5145
FAX番号
公式サイトURL
御祭神   素戔嗚尊
創建・建立
旧社格
由来  境内掲示板
□御緣起(歷史)
滝馬室は、隣の原馬室と共に、室町期-戦国期に見える「馬室郷」から生じたという遺称地で、その郷名は『埼玉県地名誌』によれば、古墳の石室を示す「むろ」から生じたという。元禄年間(一六八八-一七〇四)までに分村したらしく、『元禄郷帳』に滝馬室村と見える。
当社は荒川低地を望む台地上に鎮座している。老樹に囲まれた境内の一角からは清水が湧き出し、「御手洗の地」となっており、更に滝となって水路に注ぎ、当地一帯の耕地を潤している。この滝が村名の由来になったといわれており、古くから当地の重要な水源であったことが推測される。 恐らくいつのころか当地に住み着いた人々が、湧き出る水の恵みを称えてその傍らに当社を祀ったものを思われる。また、伝説によれば「延暦年間(七八ニ-八〇五)坂上田村麻呂が東征の途次、農作物を荒らす大蛇を退治して、頭を当社に、胴体を地内の常勝寺に、尾は吉見町の岩殿観音に埋めた」とあり、当社と常勝寺のかかわりもうかがわせる。常勝寺は 開山開基共に不詳であるが、境内には文永七年(一ニ七〇)「為種法人道也」などの古碑が残されており、古い時期の草創と思われる。
当時の別当は、当社隣地にあった真言宗吉祥寺で、常勝寺の末寺で竜泉山と号し、開山光瓊が天正十一年(一五八三)に寂している。当社は寬延二年(一七四九)に神祇管領卜部兼雄から幣帛を受けた。
神社・お寺情報 新編武蔵風土記稿
足立郡瀧馬室村
氷川社 村內ノ鎭守ナリ社地ノ御手洗ヨリ落ル瀧アリ當村瀧ノ名ヲ冠リシハコノ故ナリト岸上ニ石ノ不動ヲ置リ

鴻東市指定無形民俗文化財
昭和四十五年三月十日指定
滝馬室的祭
滝馬室の氷川神社に的祭(まとうさいともいう)の神事が伝えられている。 
延暦年間(七八二~八〇五)征夷大将軍坂上田村麻呂は東北遠征の途中、この地の住民に悪竜(大蛇)退治を依頼されたという。
田村麻呂に追いつめられた悪竜は、滝馬室常勝寺の山林にのがれ、桜の巨木に巻きついたので、田村麻呂は竜の目を射抜いて退治したという。竜の頭は氷川神社境内に、胴体は常勝寺に埋められた。ために常勝寺は竜蔵山と山号が付され、桜は蛇桜と呼ばれるようになった。
的祭はこの口伝にちなんだ五穀豊穣の祈願祭であり、一時中断されていたが、貞享年間(一六八〇年代)島田常勝という人が復興し、氷川神社の祭礼として現在まで伝えられている。昔は、衣服に関しても直衣を着用するなど格調高く、儀式も厳しく、関係者は心身を清めてそれぞれに奉仕したようであるが、今はその点ゆるやかになっているのは時勢によるところである。
的祭は例年一月十二日に執行されている。神事は氏神に祝詞を奏上した後、地元の十二歳になる子供たちが、葦の網代に蛇の目を描いた的をめがけて矢を射た後、氏子一同神饌物を食し豊作を祈願して終了となる。
平成二十八年 六月
鴻東市教育委員会
 
例祭日  元旦祭(一月一日)。的祭り(一月十二日)。風祭り(四月一日)。祈念祭(五月五日)。 天王様(七月十四日・十五日) 。夏越大祓(七月二十八日) 。例祭(九月五日)。新嘗祭(十一月二十三日) 。越年大祓(十二月二十八日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/03/25 18:26:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  稲荷神社  神明宮  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  上宮社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  天疫神社  小潟稲荷神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  岩岳神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  新山神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  出世稲荷大明神  笠井山 薬師院  鹿島神社  笠井山薬師院  湯殿神社  須賀神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)