みんなの御朱印
22
たろささん
2021年1月14日 00:00
18
thonglor17さん
2021年1月10日 08:03
24
みーちゃんさん
2020年11月28日 20:16
19
マリーさん
2019年12月15日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県本庄市新井2 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線神保原 徒歩29分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0495-21-5265 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
倉稲魂命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
境内掲示板
第六十二回伊勢神宮式年遷宮記念
稲荷神社 御由結
本庄市新井一
▢御縁起(歴史)
新井は、初めに上野国(現群馬県)那波郡に属していたが、寛永二年(一六二五) の利根川大洪水後の烏川の流路変更により、武蔵国に所属が変わった。そのため、旧家には上野国とかかわりの深い家が多く、氏子の中で最も多い境野姓の本家も、上野国芝根村(現群馬県佐波郡玉村町芝根)からこの地に来たといわれている。
当社は、古くから村の産土として信仰されてきた社である。創建の年代は定かではないが、当社には寛延三年(一七五〇)九月に京都の神祇管領長上吉田家から受けた幣帛が安置されていることから、このころには既に現在のような形で祀られていたことが推測される。また、『風土記稿』新井村の項に「稲荷社 鎮守なり、清淵寺持」と記されているように、江戶時代には真言宗の清淵寺が別当として当社の祭祀を行っていた。殿内装飾から神道護摩が行われていたかもしれない。
神仏分離によって、当社は清淵寺の管理を離れ、明治五年に村社となった。その後、政府の合祀政策に従い、明治四十五年に字御陣場の村社稲荷社を合祀した。同社の依代であった御幣は、当社に移されているが、これには「稲荷大明神 元禄八乙亥(一六九五)七月七日寄進 武州台河原 宮下新左衛門」の墨書がある。また、同年、字屯の無格社厳島神社、字御陣場の無格社琴平神社及びその境内社の大杉神社を当社境内に移転し、これらを境内社として祀るようになった。
|
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
・例祭(二月十一日) ・祈年祭(四月三日) ・八坂祭(七月十五日) ・大祓(七月廿三日) ・末社祭(十一月三日) ・新嘗祭(十二月八日) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2025/07/13 08:42:01
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。