みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県児玉郡上里町七本木3237 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線神保原 徒歩26分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0495-24-1124 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
素盞鳴尊 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
七本木神社 御由緒
上里町七本木三二三七
□御縁起(歴史)
当地は、旧家金井家が開発した土地であり、地名の由来は、村内に七本の古木があったことによる。「児玉郡誌』(昭和二年刊)には、久保田新田の旧八幡神社境内に、「八幡の大欅」と称される樹齢六七〇年ほどの大木があり、地名の由来となった七本の内の一本であり、他の六本は枯れてしまったと記されている。
創建については、金井家の火災により古文書を失い不詳であるが、邸内社として祀っていた八幡神社が村の鎮守となったものである。『明細帳』によると、明治四十二年に、榛名大神社・愛宕神社・白岩神社・稲荷神社二社・八幡神社二社を合祀して、社名を七本木神社と改めたものである。現在、境内の一角に合祀となった七社の旧本殿が建物に納められており、 いずれも古色蒼然とした立派な造りのものである。空宮となった中には、宝永五年(一七〇八)銘の稲荷大明神棟札、元文五年(一七四〇)銘の八幡宮棟札、寛政十一年(一七九九)銘の正一位稲荷大明神白幣が納められている。
一間社流造りの本殿には、弓矢を手に持つ八幡大明神座像が厨子に納めて奉安されている。このほかに、合祀された数基の幣芯が納められており、このうち榛名神社から遷された幣芯には「今木青口坂稲実池上神社」と墨書されている。 |
神社・お寺情報 |
境内掲示板
七本木神社の庚申塚
この庚申塚は、地元では「お庚申さま」と呼ばれており、本郷の愛宕塚から移転されたものです。九八基の庚申塔が建てられており、最も古い庚申塔は享保十六年(一七三一)の青面金剛像です。
庚申(こうしん・かのえさる) は干支の組み合わせにより日数で六十日毎、年数で六十年毎に一回めぐって来ます。庚申にあたる日の夜に寝ると、体内から三戸と言う虫が抜け出て、天帝にその人の悪い行いを告げて寿命を縮めると信じられていました。このため、何軒かが一組になって講を組み庚申の日の夜に集まり青面金剛や猿田彦の掛軸を掛けて拝みました。この夜は寝ないで夜明けまで酒食をしながら世間話や農作物の話をして一夜を過ごしました。
七本木神社
上里町教育委員会 |
例祭日 |
・元旦祭(一月一日) ・建国祭(二月十一日) ・祈年祭(四月三日) ・八坂神社祭(七月十四、十五日) ・秋祭り(十月十九日) ・新嘗祭(十一月二十三日) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】たけちゃ~ん⚾
【
最終
更新日時】2025/05/05 22:49:08
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。