みんなの御朱印
3
wgrさん
2025年4月20日 12:29
26
いくちゃんさん
2025年1月13日 19:37
27
Mさん
2025年1月4日 16:06
32
TOMO369さん
2024年5月12日 08:30
23
hideさん
2024年2月25日 19:50
32
DENSAN1021さん
2024年2月18日 16:25
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
4
106
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
千葉県市原市八幡1057番地1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 上総 |
アクセス |
電車JR内房線 八幡宿駅 (西口) ⇒ 徒歩 3分 クルマ国道16号線・八幡宿入口より500m 〔普通〕 14台 /〔大型〕 0台 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0436-41-2072 |
FAX番号 |
0436-41-2391 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
誉田別命(ほんだわけのみこと)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
他7柱 |
創建・建立 |
白鳳3年(西暦675年) |
旧社格 |
県社 |
由来 |
神社縁起によると、この地は御影山と称し六所御影神社が鎮座していたが、白鳳3年(675年)天武天皇の勅命により八幡宮として創建されたという。
また、天平宝字3年(759年)国府総社とされ、一国一社の八幡宮として、また上総国の総社として広く信仰を集めてゆくこととなった。
保元3年(1158年)の石清水八幡宮の諸国庄園官府にみえる「上総国市原別宮」は本宮であるといわれている。
源氏、千葉氏、北条氏、足利氏、徳川氏を始め近隣に所領を持つ大名、旗本などの武将の崇敬が篤く、徳川家康から社領150石を安堵され、格式10万石の待遇を受けた。
明治維新以降は県社に列格された。 |
神社・お寺情報 |
室町時代末期の建築美を残す本殿。
千葉県内の神社建築で国の重要文化財の指定を受けているのは、香取神宮本殿とここ飯香岡八幡宮本殿の二社のみ。
また、拝殿は県指定文化財に指定されている。 |
例祭日 |
3月15日 春季大祭(飯香岡八幡宮御鎮座の日)
旧暦8月15日(十五夜の日)秋季大祭(国府総社の神事 放生祭の日) |
神紋・寺紋 |
十六八重菊・五七の桐
|
更新情報 |
【
最終
更新者】まっきー
【
最終
更新日時】2022/11/13 19:29:08
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。