みんなの御朱印
|
(はるあすとーちゃんさん)
 3
 0
御朱印日:2022年5月29日 10:30
|
|
(あつさん)
 2
 0
御朱印日:2022年5月1日 13:20
|
|
(ねこチャリさん)
 5
 0
御朱印日:2022年4月15日 00:00
|
|
(カビジジイさん)
 5
 0
御朱印日:2022年3月28日 06:42
|
|
(ぜんちゃんさん)
 2
 0
御朱印日:2022年3月13日 12:00
|
|
(わかなんさん)
 2
 0
御朱印日:2022年3月10日 00:00
|
|
(マックスさん)
 8
 0
御朱印日:2021年11月9日 14:00
|
|
(あさぴさん)
 11
 0
御朱印日:2021年10月24日 20:31
|
|
(goodcheerさん)
 12
 0
御朱印日:2021年10月17日 00:00
|
|
(水月さん)
 1
 0
御朱印日:2021年9月25日 13:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 1
 0
参拝日:2019年7月15日 11:20
|
|
(おしろさん)
おすすめ度:
★★★
1
 31
 0
参拝日:2021年4月11日 14:00
|
|
(りんごぐみさん)
おすすめ度:
★★
1
 54
 0
参拝日:2020年9月14日 11:05
|
|
(桑畑三十郎さん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 49
 0
参拝日:2020年5月31日 15:30
|
|
(金猿さん)
おすすめ度:
★★★★
1
 41
 0
参拝日:2020年3月15日 00:00
|
|
(nekoさん)
おすすめ度:
★★★
1
 74
 0
参拝日:2020年2月1日 10:51
|
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 1
 0
参拝日:2019年3月27日 00:00
|
|
(ひーさん)
おすすめ度:
★★★
1
 84
 0
参拝日:2019年2月13日 00:00
|
|
(ともさん)
おすすめ度:
★★★
1
 67
 0
参拝日:2019年2月13日 00:00
|
|
(Totoroさん)
おすすめ度:
★★
1
 1
 0
参拝日:2018年11月24日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
千葉県成田市郷部994
東海道 下総
0476-22-1254
0476-22-1702
埴山姫命(はにやまひめのみこと)
創建の年代は不詳ですが、以前この地方は埴生郡(はぶごおり)と言われており、今から約1500年前にこの地方に集落を構え、土師器(はじき)を作って生活を営んでいた土師部(はしべ)一族が自分たちの祖神、氏神と「埴山姫之命」を祀り古代祭祀を執り行ったのがはじまりとされています。当神社は通称三ノ宮様といわれておりますが、これは埴生郡の三ノ宮で二ノ宮は成田市松崎、一ノ宮は栄町矢口にあり、三ノ宮から二ノ宮、一ノ宮と辿って行くと、利根川に出ます。このことでその昔、この地方の集落の発展は利根川の方から発達したのがわかり、その名残か、現在当神社の向きは真西にむいており、一ノ宮・二ノ宮の方を向いております。神社の建っている場所は成田の町の中では自然的に一番高い所に位置し、古墳の跡に社殿が建立されております。歴史的に年代が出てくるのは、まず仁安3年(西暦1168年)に成田五郎頼重という此の埴生郡を領していた武士が鉱物を奉納したと言うことが書かれてあり、今もこの鉱物があり、成田という文字が出てくる最初といわれております。次に寛元2年(西暦1244年)6月、同じくこの地方を領していた埴生次郎平時常(現在の社家宮崎家の始祖)が神輿を寄進しており、この神輿も現存しておりますが、この時代より神輿渡御が始まり、7月17日の例大祭の神輿渡御は780年の歴史を誇っています。現代においては、成田総鎮守として、子育ての神と広く崇められ、初宮参り、初浅間・753詣・13祝と多くの方々にご参拝頂いております。

未登録
【
最終
更新者】みことハム
【
最終
更新日時】2020/03/07 11:11:56
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺