東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真1
東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真2
東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真3
東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真4
東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真5
東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真6
東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真7
東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真8
東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真9
東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真10
東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮の写真11

東京大神宮  (とうきょうだいじんぐう)

 4.2
東京都千代田区富士見2-4-1

みんなの御朱印

お手書き 可愛いポストカードも頂きました。
(とここさん)
3 2 御朱印日:2023年3月28日 14:11
(ことよさん)
1 0 御朱印日:2023年3月28日 14:10
とっても可愛らしいポストカードも頂きました。
(さおりさん)
2 0 御朱印日:2023年3月21日 22:41
(あきらさん)
4 0 御朱印日:2023年3月21日 19:53
(Masa Yamaさん)
6 0 御朱印日:2023年3月20日 12:00
(かばこさん)
4 0 御朱印日:2023年3月19日 00:00
(てておさん)
4 0 御朱印日:2023年3月18日 07:18
(nachiさん)
3 0 御朱印日:2023年3月16日 00:00
(ひくさん)
3 0 御朱印日:2023年3月12日 11:00
(gasaさん)
5 0 御朱印日:2023年3月12日 01:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

思ったより大きくなかった。 九段下方向から大神宮通りになっていて通り入口には立派な石碑があった。 初めて神前結婚式が行われたところとあって式場も併設。 現代らしく整いすぎてちょっと残念かな。 趣きが…ないかな。
(kinginさん)
おすすめ度: ★★★★
6 225 0 参拝日:2017年9月18日 00:00
お伊勢詣りへの助走をば。 東京大神宮→東京のお伊勢さま。 芝大神宮→関東のお伊勢様。 伊勢山皇大神宮→関東のお伊勢さま。 ん~ムズイ!!🤔
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
5 81 0 参拝日:2022年5月19日 09:00
(ひろさん)
おすすめ度: ★★★★
5 1 0 参拝日:2018年4月26日 00:00
駐車場はありません😅 七夕飾り🎋が境内に沢山あって✨キレイ✨でした🤗 御朱印は社務所にて直書き(初穂料500円)でいただきました❣️ 『幸せの四社巡り』見開きタイプは書き置き(800円)でいただきました💖
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 67 0 参拝日:2022年7月2日 10:00
夜でも参拝客いっぱい。 さすがパワースポット。 しかも女性ばかり。 みんなの願い、きっと叶うぞ。 で、こんなデカい神社でもお構いなしに、グルメ参拝! 今日は、アパホテル直営のカレー屋、「アパ社長カレー」だ。 お店のロゴマークはもちろん、あのおばちゃん社長。 コミカルな店かと思えば味は上々!何よりクラッシュナッツかけ放題ってのが(・∀・)イイ 近かったらまた来るのにな。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 169 0 参拝日:2019年10月31日 18:57
想像していたのは、とても大きな神社でしたが小さめでした。社務所の方の対応はとても良くて雨にもかかわらず沢山の参拝者がいました。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
3 241 0 参拝日:2018年3月9日 00:00
(もりもりさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 218 0 参拝日:2017年9月30日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★
3 275 0 参拝日:2017年9月10日 00:00
(のんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 292 0 参拝日:2018年2月15日 00:00
(さやかさん)
おすすめ度:
2 210 0 参拝日:2018年1月31日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所
東京都千代田区富士見2-4-1
五畿八道 令制国
東海道 武蔵
アクセス
JR総武線・営団東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線「飯田橋駅」 徒歩5分
御朱印授与時間
9時〜17時
電話番号
03-3262-3566
FAX番号
03-3261-4147
公式サイトURL
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 豊受大神(とようけのおおかみ) 倭比賣命(やまとひめのみこと) 【造化の三神】 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 高御産巣日神(たかみむすびのかみ) 神産巣日神(かみむすびのかみ)
創建・建立
明治13年(西暦1880年)
由来
1880年(明治13年)4月17日、有楽町の大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿が起源であり、一般には「日比谷大神宮」もしくは「日比谷皇大神宮」と称された。 明治政府の宗教政策転換により神宮司庁と神宮教院が分離すると、後者に属していた本神社は、大神宮祠、神宮奉斎会本院と幾度か改名した。 1900年(明治33年)5月10日、明治天皇皇太子(のちの大正天皇)の結婚式が宮中三殿で行われる[5]。これを記念に神前式結婚式を創始、現在に伝わる神前結婚式となった。 1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で被災し、1928年(昭和3年)に現在地に移転して飯田橋大神宮と呼ばれた。太平洋戦争終結後の1946年(昭和21年)1月、宗教法人東京大神宮に改称し、現在に至る
神社・お寺情報
 明治天皇の勅裁を仰ぎ、明治十三年に創建。伊勢神宮のご分社的な格式を有しており、ご神徳は広大無辺。神前結婚式創始の神社でもある。
別表神社
【御朱印】初穂料:通常版500円、限定版800円
神紋・寺紋
むくみ花菱
更新情報
【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/07/05 11:35:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

最近検索された神社・お寺

猿田彦社(安久美神戸神明社 境内)  天満宮  御社  笠下神社  鹿越神社  大明神  中三輪神社  正一位稲荷大明神  稲荷社  大麻止乃豆乃天神社境内社  津島神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  白山・神明・稲荷神社合社殿(大麻止乃豆乃天神社境内社)  稲荷神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  秋葉神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  天神神社  白山社  須賀神社  金刀比羅神社  天満宮  寳満宮  愛宕神社  須賀神社  鹽竈神社  中将姫 墓塔  當麻寺 黒門  當麻寺 大師堂  當麻寺 糸繰堂  宝乗院愛染堂  天洲山種智院西明寺  閻魔堂  長徳寺  千光山龍池院龍高寺  薬王山善林寺西善院  妙豊山本應院  幸福稲荷神社(用賀神社境内)  松平神社(子檀嶺神社境内社)  富士嶽浅間大神(新倉氷川八幡神社境内社)  一碧湖神社  稲荷神社(白子諏訪神社境内社)  光照寺  慈眼院  下糟屋の道祖神(No144・145)  福守稲荷  十六社合宮(濱竹熊野神社)  稲荷神社(濱竹熊野神社)  八雲神社(濱竹熊野神社)  稲荷神社(御岳)  常磐堅磐社(旧本殿)(武蔵御嶽神社)  東照社(武蔵御嶽神社)  合祀社(武蔵御嶽神社)  二柱社(武蔵御嶽神社)  三柱社(武蔵御嶽神社)  殺生石稲荷神社  秋葉大権現社  藤次寺 出世稲荷社  富士神社(富士社)  大國魂神社・宗像神社(神明氷川神社境内)  稲荷神社  地蔵堂  平田薬師堂  横浜御嶽神社  白天龍王(一畑山薬師寺岡崎本堂境内社)  八柱神社  弁財天(成田山横浜別院境内社)  天神伏見稲荷  天神社(善通寺 境内)  荒神社  長町氏子社  伊豆山身代り不動尊  閼伽池社(雄山神社中宮祈願殿)  立山若宮(雄山神社中宮祈願殿)  釼嶽社(雄山神社中宮祈願殿)  治国社(雄山神社中宮祈願殿)  神明社(雄山神社中宮祈願殿)  水神社(雄山神社中宮祈願殿)  祖霊社(白笹稲荷神社)  狐塚(白笹稲荷神社)  弘法寺  吾妻社(龍峰寺境内)  高濱美魂神社(大土神社境内社)  絹平稲荷大明神  殿町稲荷神社  神明社  稲荷社  稲荷金比羅神社  下中島稲荷神社  蝋座稲荷神社  共同組鎮座稲荷神社  立川水天宮(阿豆佐味天神社境内社)  然別神社  三峯神社(玉崎神社境内社)  大矢稲荷  洗礒神社  録宝山明光寺  伊佐雄志神社(富山県護国神社)  天神地祇神霊社(菟橋神社)  泉龍寺  禊社(白山比咩神社)  香取神社(河原代)  稲荷大明神 

何を投稿しますか?