栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真1
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真2
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真3
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真4
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真5
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真6
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真7
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真8
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真9
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真10
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真11
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真12
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真13
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真14
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真15
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真16
 4.2

天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)  (てんかいざん せんじゅいん おおやじ)


栃木県宇都宮市大谷町1198

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
2
よっちーさん
2024年3月8日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
4
ひでちゃんさん
2024年1月6日 12:00
${row.jbName}の御朱印1
9
きよさん
2023年11月25日 19:21

${row.jbName}の御朱印1
12
水月さん
2023年10月13日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
15
バビィさん
2023年10月3日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
15
クリクリさん
2023年9月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
2
119
真弓さん
★★★★ 参拝日:2019年10月27日 12:54

${row.jbName}の参拝記録
2
156
さくらまんじゅうさん
★★★★ 参拝日:2019年10月27日 12:54


SUPRAさん
★★★★ 参拝日:2023年7月17日 09:00

${row.jbName}の参拝記録
1
109
まゆさん
★★★★★ 参拝日:2020年6月11日 13:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県宇都宮市大谷町1198
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 028-652-0128
FAX番号 028-652-3656
公式サイトURL http://www.ooyaji.jp
御本尊 千手観音菩薩
(通称:大谷観音)
宗派 天台宗
創建・建立 不詳
由来 大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺院である。 本尊は、凝灰岩の岩壁に彫られた丈六(約4.5メートル)の千手観音で、一般には「大谷観音」の名で知られている。

当寺周辺には縄文時代の人の生活の痕跡が認められること(大谷岩陰遺跡)、また弘仁元年(810年)に空海が千手観音を刻んでこの寺を開いたとの伝承が残ることなどから、定かではないが千手観音が造立された平安時代中期には周辺住民等の信仰の地となっていたものと推定されている。

こうして、平安末期には現代に残される主要な磨崖仏の造立がほぼ完了し、鎌倉時代初期には鎌倉幕府によって坂東三十三箇所の一に定められたものと推定されている。鎌倉時代に入ると、大谷寺は宇都宮社の神職で鎌倉幕府の有力御家人でもあった下野宇都宮氏の保護の下で隆盛したと見られ、1965年(昭和40年)の大谷寺発掘調査において、鎌倉時代の懸仏、1363年(貞治2年又は正平18年)奉納の経石、1551年(天文20年)と書かれた銅椀などが出土している。しかし豊臣秀吉により下野宇都宮氏が改易されると、一時は衰退を余儀なくされた。

しかし江戸時代に入って、奥平忠昌が宇都宮城第29代城主に再封された後の元和年間(1615年~1624年)、慈眼大師天海の弟子であった伝海が藩主忠昌の援助を得て堂宇を再建した。天海僧正は天文年間に宇都宮城下の粉河寺で修行した経歴を有しており、徳川幕府が擁立された後、徳川家康と代々の将軍家の援助により上野寛永寺を建立したほか、日光山貫主として堂宇再建を行っている。

その後、宝永年間にも諸侯の援助により堂宇建立を中心とした勧請が行われたが、その後の火事で多くの堂宇を焼失している。
神社・お寺情報 札所:坂東三十三観音・第19番
   下野七福神・弁財天
真言:おん ばさら だるま きりく

参拝料:大人500円 中学生200円 小学生100円
団体割引:大人400円 中学生150円 小学生70円
例祭日 元旦:護摩法要 3月21日:春彼岸の法要 8月13日~16日:お盆の法要 9月23日:秋彼岸の法要 11月第2土曜日:施餓鬼法要
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/02/05 11:23:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

祖霊社(諏訪神社下社境内社)  矢先神社(聖神社 境内社)  四天王寺 用明殿  祓戸大神(蛇窪神社)  八幡神社  神秘社(雄山神社中宮祈願殿)  縁結神社(宇美神社境内社)  斗瑩稲荷神社  恵比寿神社  胡子神社(鳴石山八幡神社 境内社)  火御子社(菅大臣神社)  開元寺  大宮南宮神社  出雲神社(伊佐須美神社)  出世稲荷大明神(伊佐須美神社)  小里神社  香川大神宮  外山社(神魂神社)  上好地熊野神社  山王神社 (大和郡山市美濃庄町)  稲荷神社  小宮神社(戸倉)  槻下神社  稲荷社  稲荷神社(敷津松之宮 内)  稲荷社 個人宅(ビル)屋上  地蔵尊  東照宮権現社(比々多神社境内社)  八坂神社(女帝神社)  東神社  高田八幡宮  諏方神社  庭渡神社  北野神社  石井神社  皇太神社  多久神社  長坂厳島神社  中川八幡宮  野出春日神社  新地菅原神社  原村菅原神社  下谷菅原神社  八幡社  白鳥神社  厳島神社(御調八幡宮 境内社)  野大神 (長浜市高月町)  三輪野江神社  巻之神社  水天宮  稲荷神社  御嶽神社(久伊豆神社境内社)  疱瘡神社(五社稲荷神社境内社)  鎭國稲荷神社(鎭國守國神社)  子安明神(慶福寺境内)  姫石社(大縣神社)  寒川神社・神門  祇園神社  水神社(走水神社境内社)  天滿天神宮  吉王稲荷神社(船江上社境内社)  八坂神社(海津天神社)  皆神神社  太郎坊宮 赤神山不動明王尊  十瓶山大師堂  弁財天神社  垂水神社  念仏寺  六名神社(真宮神社境内)  秋葉神社(清水神社境内社)  弁財天社  榎原神社  井沼久伊豆神社  厳嶋社(高牟神社)  秋葉神社  三峰神社(鎮守氷川神社境内社)  稲荷社(天河弁財天社)  西太美神社  沖里河神社  稲荷社(黒須田御嶽 境内)  延命地蔵尊  大人神社  地蔵尊  正一位稲荷大明神(花ケ島)  松尾神社(廣田神社末社)  逆松社  厳島神社(多田神社摂社)  照宮神社  竹原天満神社  小牧社  海澤神社  役行者御屋  穂高神社嶺宮  姶良神社  保木間山王神社  乗越神社  鹿嶋大明神  足切神社  南水元富士神社(飯塚富士神社)  白玉稲荷大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)