福井県福井市大手3-12-3 佐佳枝廼社の写真1
福井県福井市大手3-12-3 佐佳枝廼社の写真2
 3.5

佐佳枝廼社  (さかえのやしろ)


福井県福井市大手3-12-3

みんなの御朱印

佐佳枝廼社の御朱印1
0
清正さん
2025年8月13日 15:46
佐佳枝廼社の御朱印2
7
BOBSONさん
2025年8月2日 15:00
佐佳枝廼社の御朱印3
9
BOBSONさん
2025年8月2日 15:00

佐佳枝廼社の御朱印4
10
BOBSONさん
2025年8月2日 15:00
佐佳枝廼社の御朱印5
12
くみさん
2025年4月22日 00:00
佐佳枝廼社の御朱印6
13
もりしさん
2025年4月11日 17:46

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

unknownさん
★★★★ 参拝日:2022年12月13日 14:35
社殿前の千羽鶴がキレイでした❣️ 参拝者専用の駐車場ありました🚗 御朱印は社務所にて見開きタイプ書置き1,000円と直書き(御気持ちでとの事で300円)をいただきました🤗
佐佳枝廼社の参拝記録2
3
111
のぶちゃんさん
参拝日:2021年4月30日 11:00
大型の地下駐車場の上に鎮座。というか境内に駐車場をつくったんでしょうね。市役所などが隣接する街中の新しい形ですね。5万の千羽鶴が圧巻でした。はやくコロナが沈静化することを願っています。

yukiさん
★★★ 参拝日:2025年7月13日 14:17
きれいな神社✨ 自分の登録はみんなの参拝記録に表示されなくなったの? 誰か教えて🙏
佐佳枝廼社の参拝記録4
1
159
優雅さん
★★★★ 参拝日:2019年5月2日 15:00
ちょうどお祭りがやっていて賑やかにたくさんの人がいた。 駐車場はあるが、有料。(30分は無料) 「全国東照宮めぐり」の一社 限定御朱印帳あり

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県福井市大手3-12-3
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス 福井鉄道福武線市役所前 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 0776-27-2754
FAX番号 0776-24-2359
公式サイトURL http://www.sakaenoyashiro.or.jp/
御祭神 主祭神:徳川家康公 松平秀康公(福井藩藩祖) 松平慶永公(16代藩主) 相 殿:藩士3名 ・土屋左馬助正明(藩祖に殉じた) ・永見右衛門長次(藩祖に殉じた) ・吉田修理義寛(福井城築城総督)
創建・建立 寛永5年(1628年)
旧社格
由来 当神社は、福井藩祖松平秀康公を御祭神として、明治六年に創建された。また、当神社の前身ともいうべき、天台宗万福山泉蔵院瑠璃光寺は、東照宮別当として寛永5年(1628)12月に建立され、歴代藩主の菩堤所であった。藩祖秀康公の例祭も毎年4月8日(公の命日)に斎行されていたが、明治維新の神仏分離令により、秀康公の治績を称え、市民相謀りて、一社を創建するに至った。殊に東照宮は、東照大権現(徳川家康公)を祀り、歴代藩主の信仰厚く、当初は、神明宮西側に位置したが、寛文9年(1669)の大火の後、寛文10年(1670)福井城内北郭に建立された。幕末には米松村に社領三百石を領した。明治7年、東照宮の御祭神、徳川家康公を合祀する。明治24年11月11日、16代福井藩主松平慶永公を合祀する。また、藩祖秀康公に殉死した家臣土屋左馬助正明命、永見右衛門長次命、そして、福井城築造総督吉田修理義寛命を合わせて祀った。社号は、明治6年7月20日、御祭神の一柱松平慶永公の命名による。すなわち、『延喜式祝詞』に「榮井の神」の記載があり、「榮」は、「さかえる」と読まれ「榮」も「福」も同じ意味である事から、福井の社、福井を守らせ給えとの意味を込めて、佐佳枝廼社と命名された。明治14年3月29日、県社に列せられる。創建当初、境内地は福井城西南、足羽川右岸の幸橋西北にあったが、明治29年、松平家より旧城内御花畑と称する現在地の寄付を受けて遷座する。明治41年8月、神撰幣吊料供進の神社に指定される。昭和15年松平慶永公(春嶽公)五十年式年大祭を盛大に斎行、昭和天皇より勅使を遣わされ、時の内閤総理大臣岡田啓介以下多数の参列があった。昭和20年7月19日の大東亜戦争による空襲、及び昭和23年6月28日の福井地震により、御社殿及び付帯施設一切を焼失。昭和24年春、岡田啓介氏、松平康昌氏、三井鋲子氏の尽力により京都下賀茂にあった三井家祖霊杜杜殿を譲り受け、拝殿として移築復元した。昭和30年、先の災害を鑑みて、北陸初の鉄筋コンクリート造りの本殿が造営された。戦後、当神社は、福井市の要請を受け、引上げ者及び被災者に境内の一部を提供、仲見世商店街を形成したが、戦後40年を経過して、建物の老朽化が進み、福井市中心部として相応しい景観を望む声が高まり、平成元年3月、全国初の神社を含む再開発事業が、着工した。平成4年4月17日、3年余にわたる大工事の末、再開発ビルとともに壮麗な権現造りの御社殿及び神社会館、神楽殿及び境内の諸施設が竣功した。
神社・お寺情報 別名:越前東照宮
例祭日
神紋・寺紋 徳川葵
更新情報 【 最終 更新者】清正
【 最終 更新日時】2025/08/13 14:55:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三川神社  西難波観音堂  補處山金剛寺彌勒院  妙見神社  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  高澤神社  愛宕神社  豊国七福神  神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  星宮神社  愛染堂  東光寺  外拝殿  大鳥居  熊野社  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  阿弥陀堂  東薬師堂  善行神社  大願寺  大願寺  剣神社  毘沙門堂  宝林山延命寺  八龍社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  薬師堂  法護山地藏院西光寺  道祖神(上鶴間本町四丁目)  鹿島神社境内社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  堰宮神社(小野神社末社)  出雲社  氷川乃御社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  琴平神社  稲荷神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  桐生神社  稲荷社(上鶴間本町)  牛頭天王神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)