福井県越前市国兼町22-2 大塩八幡宮の写真1
福井県越前市国兼町22-2 大塩八幡宮の写真2
福井県越前市国兼町22-2 大塩八幡宮の写真3
 4.0

大塩八幡宮  (おおしおはちまんぐう)


福井県越前市国兼町22-2

みんなの御朱印

大塩八幡宮の御朱印1
19
まとろんさん
2024年7月7日 08:39
大塩八幡宮の御朱印2
48
村木さん
2022年10月16日 10:00
大塩八幡宮の御朱印3
44
yuwakaさん
2022年5月21日 00:00

大塩八幡宮の御朱印4
42
じむおさん
2021年11月28日 00:00
大塩八幡宮の御朱印5
44
のぶちゃんさん
2021年4月29日 12:10
大塩八幡宮の御朱印6
35
jutasukeさん
2020年12月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2021年4月29日 12:05
見上げるほどに続く階段。すごく雰囲気が良く、境内も綺麗にされています。だんだんと拝殿が見えてくるワクワク感がたまりません。境内にも式内社が沢山。
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年9月18日 16:20
県社。 摂社末社に四社・延喜式内社の論社があります。 鳥居参道は北側。かなり遠くから参道ですが、境内脇まで車で行けます。 駐車場は境内の手前です。 参道は木々に囲まれた石段で上がっていくと、また鳥居があり、過ぎると自然を生かした手水が左手にあります。 次に神門をくぐると立派な建物が。 神楽殿のように見えますが、拝殿です。 ご本殿はその奥です。 拝殿は開放的な造りで、国の重要文化財。 御朱印は石段途中の建物にていただきました。 とてもお優しい宮司様でお掃除の手を止めていただき、たくさんお話しをお伺いさせていただきました。

大塩八幡宮の参拝記録3
1
266
優雅さん
★★★ 参拝日:2019年5月3日 13:25
【社務所】 駐車場あり 雰囲気のある授与所で水が湧いていたり、石が苔むしたりしている。他に参拝されている方も居なく、ゆっくりと参拝出来た。
こにたんさん
★★★★★ 参拝日:2025年9月14日 20:01

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県越前市国兼町22-2
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス JR北陸本線王子保 徒歩24分
御朱印授与時間
電話番号 0778-23-8074
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 帯中日子天皇
応神天皇
神功皇后
創建・建立 寛平3年(891年)
旧社格 県社
由来 大塩保に勧請された八幡宮で、寛正5年(1464年)の奥書を持つ当神社縁起によれば、仁和3年(887年)、讒言によって越前国の国府に配流された中納言紀友仲が、現社地に榊を植えて石清水の八幡神に帰洛を祈願したところ、寛平元年(889年)に勅許を得て京都へ戻ることができたため、同3年(891年)に社殿を造営して石清水八幡宮の神霊を勧請したのが当社の創祀であり、鎮座の際に旧南条郡の大塩保の鎮守として一帯を神領としたことから、郡内の「二宮」と称されたという。寿永2年(1183年)に木曾義仲が境内に本陣を築いて滞在し、鎌倉幕府からは田地を寄進され、建武年(1334-38年)に斯波高経によって造営がなされて以後、斯波氏や朝倉氏の歴代守護職から田畑山林の寄進や社殿の造営修復が行われるなど武家の崇敬を集めて繁栄し、天正年間(1573-92年)の一揆や、太閤検地で社領を悉く失うなど、衰退に傾いた時期もあったが、慶長8年(1603年)に福井藩祖の結城秀康によって社領30石が寄進されるとともに、その家臣本多富正が武運長久を祈り、次いで元和9年(1623年)には秀康の子、松平忠直により20石が加増されたことで復興し、江戸時代を通じて福井藩主から崇敬された。
明治4年(1871年)郷社に、同7年県社に列し、戦後は神社本庁に属している。
神社・お寺情報 越前國二之宮
例祭日 9月25日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2020/06/03 19:25:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒岡神社  中島弁才天  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  紫水稲荷大明神  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  水神宮  貴船神社 (櫟原)  淡島神社  廣峯神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  愛宕神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  岩亀八幡神社  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  川匂神社  妙見神社  金比羅宮  秋葉神社  日本一大地蔵尊  赤門  虎大師  本坊  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  清安寺  伏見稲荷神社  富士浅間大神  中妻稲荷神社  新篠津中央神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  牛頭天王・辨才天  日枝神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  白山社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  八幡宮(稲荷神社境内)  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  昭和稲荷社  出雲大社加茂講社  甚二郎稲荷神社  北宮神社  乳銀杏  慈母地蔵尊  魚市場氷川神社  龍高山洞渓院  音別神社  臼井台稲荷社  八幡神社  碓氷峠 熊野神社  朝護孫子寺千手院  八王子神社  七百余所神社  宗像神社(川越八幡神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)