山梨県韮崎市神山町北宮地1185 武田八幡宮の写真1
山梨県韮崎市神山町北宮地1185 武田八幡宮の写真2
山梨県韮崎市神山町北宮地1185 武田八幡宮の写真3
山梨県韮崎市神山町北宮地1185 武田八幡宮の写真4
山梨県韮崎市神山町北宮地1185 武田八幡宮の写真5
山梨県韮崎市神山町北宮地1185 武田八幡宮の写真6
山梨県韮崎市神山町北宮地1185 武田八幡宮の写真7
 3.9

武田八幡宮  (たけだはちまんぐう)


山梨県韮崎市神山町北宮地1185

みんなの御朱印

武田八幡宮の御朱印1
16
ホルンさん
2025年9月19日 00:00
武田八幡宮の御朱印2
35
yuwakaさん
2024年11月16日 00:00
武田八幡宮の御朱印3
39
なっちゃんさん
2024年4月21日 21:51

武田八幡宮の御朱印4
31
まっきーさん
2024年4月6日 14:00
武田八幡宮の御朱印5
48
ぺーたーさん
2023年7月22日 00:00
武田八幡宮の御朱印6
38
ゆーたんさん
2023年5月21日 10:54

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

武田八幡宮の参拝記録1
3
372
りすたさん
★★★★ 参拝日:2018年2月10日 00:00

武田八幡宮の参拝記録2
2
162
御坂美琴推しさん
★★★★ 参拝日:2021年5月4日 00:00


じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年8月29日 00:00
甲斐 武田家の氏神として代々崇拝されてきた神社。 武田好きなら躑躅ヶ崎館の武田神社とこちらもお詣りをお勧めします。
yuwakaさん
参拝日:2024年11月16日 10:53

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山梨県韮崎市神山町北宮地1185
五畿八道
令制国
東海道 甲斐
アクセス JR中央本線韮崎 徒歩36分
御朱印授与時間
電話番号  
FAX番号
公式サイトURL https://www.takedahachimanguu.com/
御祭神 誉田別命(応神天皇)
ほむだわけのみこと

足仲津彦命(仲哀天皇)
たらしなかつひこのみこと

息長足姫命(神功皇后)
おきなかたらしひめのみこと

武田武大神
たけのおおがみ
創建・建立 弘仁十三年(八二二年)
旧社格 現社
由来 伝えによれば、武田の地に日本武尊の王子武田王が封ぜられ、その館の跡を桜の御所と名づけたといわれます。
武田王がなくなられて、御所に祠ほこらをたて武田武大神としてあがめ祀まつられるようになり、王のなきがらは手厚く鰐わに塚に葬ったと伝えられています。
清和天皇の御代になって(八五八〜八七六)さらに石清水いわしみず八幡宮を勧請かんじょうして合祀しました。
甲斐守となった源頼信以来代々八幡宮を尊崇してきました。義光の曽孫竜光そうそんりゅうこう丸は武田郷ごうに封を受けると、武田八幡宮を氏神と仰ぎ、社前で元服の式を挙げ、武田太郎信義と名のり、武田郷一円を八幡宮に寄進して厚く当社八幡宮を崇敬していました。
武田信虎の時代になって武田家の氏神としての武田八幡宮を崇拝の気は益々厚く、勝ち戦を続けることのできるのは神の加護の賜たまものと信虎は八幡宮の再建を志し、全面的な大工事に天文元年着工しました。その間にも連戦連勝して国内の統一をなしとげ、隣国にも力を伸ばしていったが諸事情があって、信虎は駿河の国に追われる身となり、天文十年(一五四一)六月十四日、信虎の子武田晴信が武田家をつぎました。
父信虎が十年前に始めた八幡宮の再建の大工事も進み、晴信が武田家をついでから半年後の天文十年十二月二十三日には完成しました。
それが現存する武田八幡宮なのです。昭和四年四月六日国の重要文化財に指定された本殿をはじめとして後世に残る多くの建造物や広大な境内の整備が信虎・信玄の父子の手によってなされたのです。境内神社として、為朝ためとも神社、若宮八幡宮があります。また、社殿及建造物には、本殿(重要文化財)、拝殿、神饌殿、神楽殿、神楽装東舎、隨神門、社務所、石鳥居及正面石垣(県指定文化財)、両部型木の大鳥居及輿石(県指定文化財)、為朝神社社殿、若宮八幡宮社殿、手水舎等があり、いずれもすばらしい文化財であります。
韮崎から八幡宮に通ずる路線も早くから県道に編入されており、近年境内の整備が行われ大駐車場も設けられ常時何台かの車が駐車するようになりました。祭日には神楽等多くの催しもあり参詣者も多く賑っています。
神社・お寺情報 弘仁十三年およそ千二百年前の八二二年嵯峨天皇の勅命により武田王の祠廟を遷座し同時に九州宇佐宮を合祀し創建された古社になります。京都石清水八幡宮の八五九年よりも古く、鶴岡八幡宮の一〇六三年より遥かに古くなります。これは武田王の祠に由緒するためで、信義公以降は甲斐武田家の氏神として代々尊崇されました。
例祭日 武田八幡宮 通年の行事・例祭のご案内 4 月 3日 武田八幡宮 祈年祭 為朝神社例祭 4 月 8日 春の信玄公祭り 武田八幡宮出陣式(平成29年) 「信玄公祭り」は信玄公の命日(4月12日)の前の金~日曜に開催される 6 月 道祖神祭り 6 月30日 武田八幡宮 大祓い 7 月 武田八幡宮 防災の日 地域住民での神社周辺の草刈 10月 武田八幡宮 例大祭 14日に近い日曜日に開催 武田八幡宮神楽の奉納 神楽殿にて9時より 北宮地地区で収穫されたお餅がふるまわれます 11月26日 武田八幡宮 新嘗祭 12月31日 武田八幡宮 大祓い 元 旦 修祓 甘酒接待 歳旦祭 新年初詣 12月31日18時~1月1日17時 / 1月2日~8日(8時~17時)神社社務所は開かれています
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2024/04/06 20:25:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)