みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
香川県高松市東山崎町 |
五畿八道 令制国 |
南海道 讃岐 |
| アクセス |
高松琴平電鉄長尾線水田 徒歩13分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
建御名方神(たけみなかた) |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
時天正十年三月十一日武田信玄の長男勝頼とその嗣子信勝は天目山の戦いに織田信長に敗れ親子共々に自害す。武田氏は滅亡に及び信勝の弟桃千代丸は家臣十八人女中七人を伴ひ屋島の地に逃れ来たり。山田郡元山村領主大熊備前守方に暫止留なし再起を謀るべく此の地に諏訪明神を勧請、後香東郡坂田室山城主細川家々臣坂田権守に頼り住みしも時悪く天正十三年三月豊臣秀吉の四國征伐に遭遇し室山城落城桃千代丸逃れ此の地に来り掃部屋敷(神社東側下の東寄り最近迄柿の大木と井戸が残在していたが今は埋没して跡なし)に住み祠職をなすも延宝年中発覚されその職を遂放され長い年月そのままとなり荒廃極に達す。山崎の住民恐れ畏み修復し山崎の守護神として現在も祭祀せるは誠に敬神の念厚き心に感銘するものである。御神徳の一説に地蔵寺の住職屋島西町に移遷せんと諏訪明神に我に百人分の力を授け給へと日参せし所その力量を授けられ喜び勇み帰寺せんと新川の堤防にさしかかった時両足地中に没し歩行出来ず直ちに力量減じ給へと念じたる所忽ち五十人力減ずるが故に寺院の建立に役だたせよと神託あり住職直ちに棟木を組立て落成新田町奥の坊より本尊の移遷せしとある。 明治五年七月久米八幡宮境外末社となる。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
|
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】ろかず
【
最終
更新日時】2025/11/05 07:07:01
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。