山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真1
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真2
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真3
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真4
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真5
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真6
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真7
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真8
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真9
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真10
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真11
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真12
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真13
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真14
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真15
 4.5

北口本宮冨士浅間神社  (きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)


山梨県富士吉田市上吉田5558

みんなの御朱印

北口本宮冨士浅間神社の御朱印1
0
ホルンさん
2025年10月17日 00:00
北口本宮冨士浅間神社の御朱印2
6
マサさん
2025年10月12日 00:00
北口本宮冨士浅間神社の御朱印3
4
てらさん
2025年10月11日 13:04

北口本宮冨士浅間神社の御朱印4
0
Crystalさん
2025年9月27日 00:00
北口本宮冨士浅間神社の御朱印5
25
がんちゃんさん
2025年9月22日 13:00
北口本宮冨士浅間神社の御朱印6
18
がんちゃんさん
2025年9月22日 13:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

北口本宮冨士浅間神社の参拝記録1
3
183
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2023年3月18日 00:00
雨降りにかかわらず多くの参拝者がいらっしゃいました、
北口本宮冨士浅間神社の参拝記録2
3
188
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2020年9月27日 11:45
御朱印を書いていただきました。 御朱印は摂社を合わせて3種類有ります。 諏訪神社は右側に 大塚丘社は境内を右奥に2分ほど道なりに行くと有ります。

北口本宮冨士浅間神社の参拝記録3
3
292
ふわとろオムライスさん
★★★★★ 参拝日:2017年8月26日 00:00
日本三大奇祭り『吉田の火祭り』は必見です!
北口本宮冨士浅間神社の参拝記録4
2
168
ヒデさん
★★★★★ 参拝日:2024年1月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山梨県富士吉田市上吉田5558
五畿八道
令制国
東海道 甲斐
アクセス 富士急行線富士山 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0555-22-0221
FAX番号
公式サイトURL http://sengenjinja.jp/index.html
御祭神 木花開耶姫命(このはなのさくやびめのみこと)
彦火瓊瓊杵命(ひこほのににぎのみこと)
大山祇神(おおやまつみのかみ)
創建・建立 景行天皇40年(西暦110年)
旧社格 県社、別表神社
由来 ○日本武尊が相模国より甲斐国へ向かう途中で当地にお立ち寄りになり「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と仰せになりました。その後、浅間大神と日本武尊をお祀りしたのが当社の創建です。
○主な社殿は、仁和3年(887)より、藤原当興、北条(左京太夫)義時、武田信玄、浅野(左衛門佐)氏重、鳥居(土佐守)成次、秋元(越中守)富朝、秋元(摂津守・但馬守)喬朝、らによって造営が重ねられました。
○貞応2年(1233)北条義時造営ののち、永禄4年(1561)に武田信玄が再建した社殿が現存する中では最も古く、「東宮本殿」として現本殿の東側に、また、文禄3年(1594)浅野氏重殿造営の社殿は「西宮本殿」として現本殿の西側におうつしされています。現在の本殿は、元和元年(1615)鳥居土佐守成次殿の創建で、いずれも国指定重要文化財です。
神社・お寺情報 ○古代、富士のような高い山、美しい山は神のおわす山として人が入ることは禁忌でした。よって当社は、ご神体の富士山を遥かに拝み祭祀を行う場であります。
○平安時代の頃に山岳信仰が普及し、登山を実践して修行する修験道が各地で広まるとともに富士講が出現し、発展するにつれ、御山に登ること即ち祈り、とする「登拝」によって、人々は山頂を目指すようになりました。
○富士講の開祖と仰がれる藤原角行師は、天正5年(1577)に登山、当社にその修行の痕跡を残しています。
例祭日
神紋・寺紋 八重桜
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/01/05 11:36:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社  昭和稲荷社  三峯神社  一目連社  音別神社  櫻谷神社  稲荷神社  楯石社  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  厳島神社  慈眼山観音寺  稲荷社  市殿神社  西大寺 牛玉所殿  住吉神社(おまつの宮)  慈照院  神明社境内 石碑(御嶽山神社・八海山神社・三笠山神社)  浅間神社(須賀神社境内)  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  阿夫利神社(八幡神社境内)  久目神社  龍王宮  金刀比羅宮  鳥枢沙摩明王(星田妙見宮境内)  加草高八幡神社  天徳山地藏院萬福寺  浅間大神石碑  本土神社  祓殿(高萩八幡宮境内)  龍王神社  庚申供養塔  天照皇大神社(溝咋神社境内)  稲荷神社  鞍掛天満宮  天照皇大神大神宮  辨天堂(壬生寺)  摩利支天神社  縁結び社(一言主神社境内)  大師堂  光栄稲荷善神  御許権現社  上小田中一丁目の弁財天  厳島神社(白潟天満宮境内社)  正一位白若稲荷大明神  粟島神社(下横八幡宮境内社)  ぴんころ神社  瑞穂稲荷神社  西幌別神社  会坪神社  朝日社  八幡神社(琴寄)  熊野神社(馬場都々古別神社境内社)  満地也稲荷神社  鹿島稲荷  斗瑩稲荷神社  四郎九郎稲荷神社  御殿山東照宮(府八幡宮境内社)  阿奈波神社(大山祇神社 境内社)  八坂神社(白髭神社境内社)  稲荷大神  秋山十二天社  桜神社  伊文山辨財天(伊文神社 境内)  お宮さん(個人宅敷地内)  二之社(八重垣稲荷神社)  中園神社  楊谷寺 正一位眼力稲荷大明神  稲荷大明神(花巻神社境内社)  眼力社(伏見稲荷大社)  松前稲荷神社(遠石八幡宮)  成香神社  津軽赤倉山神社  石柱  大六天神社  川口天満宮  雨武主神社(雨間)  稲荷神社 (橿原市上品寺町)  了運坊稲荷大明神 妙純寺境内  根岸上の道祖神(No116)  白山社(日枝神社)  金刀比羅神社(久和喜神社 境内社)  馬頭観世音(No28)  丸山八幡宮  冨原神社  江幌神社  草分神社  六ッ倉の道祖神 (久昌寺裏竹林)  杉本大神(杉之本神社)  新道稲荷社  秋保大滝不動尊  江の島神社(上野原市)  北野天満宮  熊野神社  貴富祢神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)