山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真1
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真2
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真3
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真4
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真5
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真6
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真7
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真8
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真9
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真10
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真11
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真12
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真13
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真14
山梨県富士吉田市上吉田5558 北口本宮冨士浅間神社の写真15
 4.5

北口本宮冨士浅間神社  (きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)


山梨県富士吉田市上吉田5558

みんなの御朱印

北口本宮冨士浅間神社の御朱印1
2
だーよしさん
2025年7月6日 00:00
北口本宮冨士浅間神社の御朱印2
6
yagiさん
2025年6月22日 10:31
北口本宮冨士浅間神社の御朱印3
5
yagiさん
2025年6月22日 10:31

北口本宮冨士浅間神社の御朱印4
4
yagiさん
2025年6月22日 10:31
北口本宮冨士浅間神社の御朱印5
2
ねすさん
2025年6月8日 22:52
北口本宮冨士浅間神社の御朱印6
2
圭さん
2025年6月8日 19:57

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

北口本宮冨士浅間神社の参拝記録1
3
122
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2023年3月18日 00:00
雨降りにかかわらず多くの参拝者がいらっしゃいました、
北口本宮冨士浅間神社の参拝記録2
3
166
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2020年9月27日 11:45
御朱印を書いていただきました。 御朱印は摂社を合わせて3種類有ります。 諏訪神社は右側に 大塚丘社は境内を右奥に2分ほど道なりに行くと有ります。

北口本宮冨士浅間神社の参拝記録3
3
272
ふわとろオムライスさん
★★★★★ 参拝日:2017年8月26日 00:00
日本三大奇祭り『吉田の火祭り』は必見です!
北口本宮冨士浅間神社の参拝記録4
2
107
ヒデさん
★★★★★ 参拝日:2024年1月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山梨県富士吉田市上吉田5558
五畿八道
令制国
東海道 甲斐
アクセス 富士急行線富士山 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0555-22-0221
FAX番号
公式サイトURL http://sengenjinja.jp/index.html
御祭神 木花開耶姫命(このはなのさくやびめのみこと)
彦火瓊瓊杵命(ひこほのににぎのみこと)
大山祇神(おおやまつみのかみ)
創建・建立 景行天皇40年(西暦110年)
旧社格 県社、別表神社
由来 ○日本武尊が相模国より甲斐国へ向かう途中で当地にお立ち寄りになり「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と仰せになりました。その後、浅間大神と日本武尊をお祀りしたのが当社の創建です。
○主な社殿は、仁和3年(887)より、藤原当興、北条(左京太夫)義時、武田信玄、浅野(左衛門佐)氏重、鳥居(土佐守)成次、秋元(越中守)富朝、秋元(摂津守・但馬守)喬朝、らによって造営が重ねられました。
○貞応2年(1233)北条義時造営ののち、永禄4年(1561)に武田信玄が再建した社殿が現存する中では最も古く、「東宮本殿」として現本殿の東側に、また、文禄3年(1594)浅野氏重殿造営の社殿は「西宮本殿」として現本殿の西側におうつしされています。現在の本殿は、元和元年(1615)鳥居土佐守成次殿の創建で、いずれも国指定重要文化財です。
神社・お寺情報 ○古代、富士のような高い山、美しい山は神のおわす山として人が入ることは禁忌でした。よって当社は、ご神体の富士山を遥かに拝み祭祀を行う場であります。
○平安時代の頃に山岳信仰が普及し、登山を実践して修行する修験道が各地で広まるとともに富士講が出現し、発展するにつれ、御山に登ること即ち祈り、とする「登拝」によって、人々は山頂を目指すようになりました。
○富士講の開祖と仰がれる藤原角行師は、天正5年(1577)に登山、当社にその修行の痕跡を残しています。
例祭日
神紋・寺紋 八重桜
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/01/05 11:36:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  田螺神社  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  佐璢女神社  忠魂碑(国分寺公園)  本村八幡神社境内社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)