大阪府大阪市生野区桃谷3−10−5 御幸森天神宮の写真1
大阪府大阪市生野区桃谷3−10−5 御幸森天神宮の写真2
大阪府大阪市生野区桃谷3−10−5 御幸森天神宮の写真3
大阪府大阪市生野区桃谷3−10−5 御幸森天神宮の写真4
大阪府大阪市生野区桃谷3−10−5 御幸森天神宮の写真5
大阪府大阪市生野区桃谷3−10−5 御幸森天神宮の写真6
 3.7

御幸森天神宮  (みゆきもりてんじんぐう )


大阪府大阪市生野区桃谷3−10−5

みんなの御朱印

御幸森天神宮の御朱印1
20
御坂美琴推しさん
2025年5月5日 00:00
御幸森天神宮の御朱印2
17
御坂美琴推しさん
2025年5月5日 00:00
御幸森天神宮の御朱印3
23
監督まっちゃんさん
2025年1月12日 00:00

御幸森天神宮の御朱印4
56
福耳さん
2025年1月4日 00:00
御幸森天神宮の御朱印5
34
福耳さん
2025年1月4日 00:00
御幸森天神宮の御朱印6
29
あんちょさん
2024年10月19日 20:37

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

監督まっちゃんさん
★★★ 参拝日:2025年1月12日 00:00

御幸森天神宮の参拝記録2
1
114
大阪のへいちゃんさん
★★★ 参拝日:2019年9月23日 13:14


御幸森天神宮の参拝記録3
1
127
Jamesさん
参拝日:2018年1月30日 00:00

たろささん
★★★ 参拝日:2017年10月15日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市生野区桃谷3−10−5
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 市バス御幸通停前
御朱印授与時間
電話番号 06−6731−2816
FAX番号 06−6731−2816
公式サイトURL https://miyukimori.net
御祭神 少彦名命、仁徳天皇、忍坂彦命
創建・建立
旧社格
由来 今から1600年程前の猪飼野は猪甘津と呼ばれ難波の入江の港であり猪甘部(猪を飼育していた古代の官職。鷹甘部などと同じ)が住まいしていた所でありました。
日本書紀仁徳天皇14年の条に「猪甘津に橋をわたす名付けて小橋という」とあります。当宮の前を流れていた百済川(旧平野川)に架けられた文献上に残る日本最古の橋がこれです。
さて、難波に都を定められた仁徳天皇は鷹狩りの折り、また、当地の東南方(現在の東住吉区あたり)に渡来し住まいする百済の人達の様子をご見 聞の為の道すがら度々当地の森にご休憩されその由縁により御幸の森と呼ばれる様になりました。天皇崩御の後、西暦406年、人々はこの森に社を建 立し天皇のご神霊を奉祀し御幸の祠とも御幸宮とも称したと伝えられております。
年代は下って西暦850年頃、この地方に疫病が流行し人々が罹病に悩まされていた折り当宮の社僧大蔵院行綱は京都五條天神社に参籠し災厄追放を祈 願し、同社の御祭神、少彦名命のご神霊を当宮に勧請奉斎したところさいもの疫病も治まったといいます。なお。この頃から天皇天神社とも天神宮 とも呼ばれるようになりました。
次に玉造清水谷付近に忍坂彦命を奉祀し地主神として崇敬されていた社がありましたが大阪夏の陣の兵火に遭い消失、それを畏憚した大阪城主松平 忠明は当宮にご神霊を奉遷するように指示し旧平野川中洲の地3000歩と灯明台1基を寄進されました。
昭和43年10月1日境内の椋の木(樹齢およそ300年)5本が大阪市の保存樹に。
平成12年4月28日本殿・幣殿・拝殿・透塀が国の登録有形文化財に指定 されました。 平成18年創祀1600年祭を斎行し記念事業としてご社殿のお屋根替えを致しました。
(御幸森天神宮HP抜粋)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2023/08/23 00:49:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

東學寺  下嵯峨稲荷神社  稲荷・蚕玉社  厳島神社境内社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  和泉八幡神社  大同神社  駿河神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  白石神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  永山井手水神社  法堂  令和阿弥陀堂  鐘楼  鎮守社  中門  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  小祠  淡嶋神社  子安神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  虫鹿神社奥宮  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  石鎚神社  須佐神社  火の神神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  久根神社 山神社  三峯神社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  白瀧不動堂  舎心ヶ嶽  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  佛谷山  稲荷神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  白羽神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)