みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
岐阜県可児市羽崎字中洞754番地の1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 美濃 |
| アクセス |
名鉄広見線新可児 徒歩25分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
大山咋神(おおやまぐいのかみ) |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
創祀未詳。享保十四年九月本村再建。鈴木三右ェ門重正、矢嶋辯ェ門並びに氏子中と記せし棟札あり。濃州志略に山王祠と載せたる祠なり。此の社内に古き獅子頭あり。里伝に云ふ。往古は当村並びに隣村大森と一列になり久々利村村社浅間神社例祭の日、獅子頭を振り立て浅間神社へ登山せし処、本村、大森村争論の事件出来、両村の者、獅子頭を奪い合い其の頭を破りたる地をかみ割ると云ふ。未だに大森村との境今にカミワリの字あり。其の時より浅間神社へ登ることを止めたりと。乃ち考ふるに、此の社もと山王祠なれば、即ち山神なり。久々利村浅間神社は近郷の總社たりし趣屡々申し伝へたり。又一説に久々利村浅間神社の辺に山王祠平の字あり。其の地より当村へ遷座せし旨も云ひ伝へり。明治三年日吉神社と改称し、摂社に当村村社八幡神社、八剱神社、南宮神社及び八坂神社等を祀りて、其の位置一村の總社たる素より疑ひをいれざる処、古来の社なり。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
4月15日近い日曜日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】くー
【
最終
更新日時】2025/11/20 20:39:48
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。