岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真1
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真2
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真3
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真4
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真5
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真6
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真7
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真8
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真9
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真10
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真11
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真12
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真13
岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 飛騨一宮水無神社の写真14
 4.2

飛騨一宮水無神社  (ひだいちのみやみなしじんじゃ)


岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地

みんなの御朱印

飛騨一宮水無神社の御朱印1
2
みこふくさん
2025年9月22日 10:25
飛騨一宮水無神社の御朱印2
12
なまさん
2025年9月15日 00:00
飛騨一宮水無神社の御朱印3
4
ひなしょうさん
2025年9月15日 00:00

飛騨一宮水無神社の御朱印4
11
ひろっとくんさん
2025年8月10日 00:00
飛騨一宮水無神社の御朱印5
16
hinami00さん
2025年7月12日 21:34
飛騨一宮水無神社の御朱印6
13
田中さん
2025年7月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

飛騨一宮水無神社の参拝記録1
4
224
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年9月5日 00:00
飛騨国一之宮。 ご神木はもちろん巨木ですが、全ての木が大きく、広々と綺麗な境内で清々しい風を感じられます。 いつお詣りさせて頂いても心地よくて、何度もお詣りさせて頂いています。 神主様もお優しい方です。 オリジナルご朱印帳あります。
飛騨一宮水無神社の参拝記録2
2
302
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2020年9月21日 09:38
御朱印を書いていただきました。

飛騨一宮水無神社の参拝記録3
2
287
天地悠久さん
参拝日:2017年5月23日 00:00
水無神は御歳神であるとされたり、大己貴神とされたり、諸説あります。 個人的には「水無」は「水主(みぬし)」の転化であり、水主値(天火明神の後裔)ではないかと考えています。 ご神体の位山は、スピリチュアル好きな方々からピラミッドであるなどの愚説が出されています。 とある神社の宮司さんと、ピラミッドというのは別として、人工山の可能性もあるという意見で一致、実は超古代古墳なのかもしれません。縄文以前の神代文字も発見されていることですし。
飛騨一宮水無神社の参拝記録4
1
115
miyumikoさん
★★★★ 参拝日:2023年8月9日 12:30
山岳信仰の名残から、狛犬ではなく山犬が出迎えてくれ、飛騨の国中の神様が祀られているだけあり、荘厳さや格式の高さを感じさせられました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地
五畿八道
令制国
東山道 飛騨
アクセス JR高山本線飛騨一ノ宮 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0577-53-2001
FAX番号 0577-53-2346
公式サイトURL http://minashijinjya.or.jp/
御祭神 水無大神(みなしのおおかみ)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 古来、飛騨国一ノ宮として名高く、創始年代は神代にありと社伝にもあるが詳らかではない。
史上にあらわれるのは平安初期、貞観9年(867)神位を授けられた記事にはじまる。中世鎌倉時代には社領は付近18ケ村に達し、社家12人と社運が隆盛であったが、戦乱にかかわって荒廃をみた。
江戸時代に入って歴代の領主、代官、郡代(天領時代)の尊崇をうけ、また、一般の厚い信仰にささえられ、明治4年5月14日、太政官布告によって国幣小社に列せられ、昭和10年より国費をもって10年の歳月を要する造営がなされ今日の社殿が完成した。
昭和21年2月、官制廃止後は神社本庁に所属し現在におよぶ。
社名の水無は『みなし』(水成)または、『みずなし』とも読み、俗に『すいむ』と音読することもあるが、水主の意味である。社前を流れる宮川の川床があがり、流れは伏流して水無川となり、水無川、水無瀬河原、鬼川原(覆ケ川原)の地名となっている。
この宮川の源流位山は日本を表裏に分ける分水嶺になっており、水主の神の坐す神体山として当神社の奥宮と称している。
この霊山には一位(櫟)の原生林があり天然記念物とされ、平治元年(1159)には飛州一宮神主から位山の一位の御笏を献上したことがみえるのをはじめ、一宮神領、位山の一位をもって謹製した笏を歴代天皇御即位に献上するのが例となって今日に至っている。
神社・お寺情報 飛騨国一の宮、飛騨国総社、別表神社。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2023/11/25 06:51:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  多寄相馬稲荷神社  春日神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  駒形神社  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  天疫神社  吉国八社神社  大橋神社  乗鞍本宮中ノ宮  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  稲荷神社  稲荷神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  太子堂  水神宮  白山社  小野社  市杵島姫神社  金毘羅神社  諏訪神社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  天竜稲荷大明神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  山神社(比佐豆知神社境内社)  泉山神社里宮  御嶽神社  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)