みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2021年5月22日 00:00
オリジナル御朱印帳もありました。
★★★ 参拝日:2020年6月23日 10:50
郷社。 鳥居参道は南側。 鳥居の右側に駐車場があります。 徳川家康は浜松城の鬼門鎮護として信仰しました。 駅から近い住宅街のご鎮座ですが、緑が多く落ち着いた雰囲気でした。 境内のご神木は楠の巨樹で立派でした。 境内にはきれいな結婚式場もあり、ご崇敬厚い神社です。 社務所にて御朱印をいただきました。
★★★★ 参拝日:2018年1月31日 00:00
★★★★★ 参拝日:2017年10月9日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 静岡県浜松市中央区八幡町2 |
五畿八道 令制国 |
東海道 遠江 |
アクセス | 遠州鉄道八幡 徒歩2分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 053-544-7111 |
FAX番号 | 053-464-6335 |
公式サイトURL | http://www.hamamatsuhachimangu.org |
御祭神 | 【御祭神】 玉依比売命(たまよりひめのみこと) 品陀和気命(ほんだわけのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 【相殿神】 伊弉諾尊(いざなきのみこと) 伊弉冉尊(いざなみのみこと) |
創建・建立 | 延長5年(927年) |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 仁徳天皇の御代、遠津淡海の鎮静のため、海運の神として知られる玉依比売命をお祀りしたと伝わり、平安時代の神社を所載した延喜式には許部神社と記されています。 当時は許部の里(南区小沢渡町付近)にお祀りされておりましたが、天慶元年(938年)、神託によって現在の地へと遷座されたと伝えられ、永承6年(1051年)には源義家公(八幡太郎)により八幡二柱の神が勧請され、多くの武家庶民の崇敬を集めました。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 例大祭:8月14日~15日 新嘗祭:11月中旬 月次祭:毎月1日と15日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2024/03/04 00:00:00 |