みんなの御朱印
300円お気持ちで
(🫠ちゅんさん) ![]() ![]() |
|
(テルちゃんさん)
![]() ![]() |
|
(やすけさん)
![]() ![]() |
|
(よっちゃん2さん)
![]() ![]() |
|
(gasaさん)
![]() ![]() |
|
(gasaさん)
![]() ![]() |
|
(gasaさん)
![]() ![]() |
|
(もみじさん)
![]() ![]() |
|
(木綿豆腐さん)
![]() ![]() |
|
(ひとくんさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
御霊代:草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)
相殿神:天照大神(あまてらすおおかみ)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
宮簀媛命(みやずひめのみこと)
建稲種命(たけいなだねのみこと)
明治23年(1890)社格を外し伊勢神宮と同格にする案が出された。しかも、熱田神宮を尾張神宮に改称する事項も。しかし、伊勢神宮の猛反対があった為、案は否決された。
御神体 三種の神器の1つ草薙の剣を祀る。
この剣は、盗難に遭ったり、壇ノ浦の戦いでなくしちゃったりと受難にみまわれる。多分、どれが本物で、どれが偽物なのか、訳が分からなくなってると思う。
昭和20年(1945)空襲から草薙の剣を守るため、飛騨一宮水無神社への一時的遷座が計画されたが中止となる。しかし、終戦後アメリカ軍により草薙の剣が奪われるおそれがあるとして、同年8月21日、陸軍の協力を得て、水無神社に遷された。同年9月19日、神職が鉄道を使って移動した。
江戸時代、熱田神宮の宮司達が「草薙の剣をのぞき見た」という逸話が残されています。
御神体の長さは 約80㎝
刃先は菖蒲の葉に似ていて、ふっくらとした厚みがある。
持ち手は6寸ばかりの魚の背骨の様な節がある。
色は全体的に白い。
この宮司達はその後どうなったかって?どうなったんでしょうねぇ?
別宮
八剣宮(本宮に同じ)
境内摂社
一之御前神社(天照大神)天照大神の荒魂を祀る
日割御子神社(天忍穂耳命)
孫若御子神社(天火明命)
南新宮社(素戔嗚尊)
御田神社(大年神)
上知我麻神社(乎止与命)
(源太夫社)
下知我麻神社(真敷刀俾命)
(紀太夫社)
境外摂社
高座結御子神社(高倉下命)
氷上姉子神社(宮簀媛命)
青衾神社(天道日女命)
松后社(宮簀媛命)
尾張国三宮
旧官幣大社
勅祭社
別表神社
熱田まつり(尚武祭)
献灯まきわら、花火、武道、献茶、献花等の行事が催され、約25万人もの市民が参拝します。
地元の人は、毎年この祭りから浴衣を着る慣わしがあります。
酔笑人神事(えようどしんじ)5月4日
通称「オホホ祭」(不思議なお祭りです)
昔々、もともと熱田神宮にあった神剣を天智天皇が持ってっちゃった!
みんなはガックリ、どうしても返して欲しいと思っていたら、なんと返してくれた。ラッキー!
神官達は盛大に喜びたいのですが、そこはそれ天皇家の手前もあって・・・。
ならば、暗闇の中で、こっそり笑っちゃおうということらしいですよ。
18時30分頃からぼちぼち始まります
見物する人もいます
注意点
・神官達と、一定の距離を保つ
・フラッシュはたかない
・真っ暗の為、足下に気を付ける
(常夜燈の灯も消される)
暗闇の中でただ「オホホ」と笑うだけのシュール過ぎる神事です。
この熱田さんは、隅から隅までじっくり見ていくと、以外な物が隠されているかもしれませんよ?
(御垣内特別参拝)
期間 1月1日~5日
※呈茶券付
1月6日~8日
※宝物館拝観券付(呈茶券なし)
時間 午前8:30~午後4:00
初穂料 1,000円(小学生以下無料)

【 最終 更新日時】2023/05/12 22:25:46