愛知県一宮市奥町字堤下2-95 若宮神明社の写真1
愛知県一宮市奥町字堤下2-95 若宮神明社の写真2
愛知県一宮市奥町字堤下2-95 若宮神明社の写真3
愛知県一宮市奥町字堤下2-95 若宮神明社の写真4
愛知県一宮市奥町字堤下2-95 若宮神明社の写真5
愛知県一宮市奥町字堤下2-95 若宮神明社の写真6
愛知県一宮市奥町字堤下2-95 若宮神明社の写真7
愛知県一宮市奥町字堤下2-95 若宮神明社の写真8
 4.5

若宮神明社  (わかみやしんめいしゃ)


愛知県一宮市奥町字堤下2-95

みんなの御朱印

若宮神明社の御朱印1
0
ゆなじじさん
2025年3月23日 00:00
若宮神明社の御朱印2
4
スエさん
2025年3月16日 12:06
若宮神明社の御朱印3
6
二代目無宿さん
2025年3月3日 00:00

若宮神明社の御朱印4
8
二代目無宿さん
2025年3月3日 00:00
若宮神明社の御朱印5
6
二代目無宿さん
2025年3月3日 00:00
若宮神明社の御朱印6
9
二代目無宿さん
2025年3月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

若宮神明社の参拝記録1
3
201
HIMEKOさん
★★★★★ 参拝日:2020年7月2日 00:00

若宮神明社の参拝記録2
3
409
御坂美琴推しさん
★★★★★ 参拝日:2018年7月1日 00:00


銀玉鉄砲さん
参拝日:2022年3月10日 14:30
御朱印は対応日があるので確認が必要です。 この日は書き置き対応日でした。 オリジナル御朱印帳も有ります。
若宮神明社の参拝記録4
2
110
🤗あんこさん
★★★★ 参拝日:2021年1月10日 00:00
駐車場有 直書き初詣バージョン どんど焼限定

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県一宮市奥町字堤下2-95
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄尾西線玉ノ井 徒歩13分
御朱印授与時間 9時〜16時
電話番号 0586-59-7038
FAX番号 0586-59-7038
公式サイトURL https://wakamiya-shinmeisha.amebaownd.com
御祭神 天照皇大神、素戔嗚尊
境内末社…白金龍王社、万度御祓社、豊受大神宮、秋葉神社
創建・建立 文禄年中(1593年〜1596年頃)
旧社格 村社
由来 文禄年間に木曽川堤が決壊、氾濫し、住民が大いに困窮に至ったため、伊勢神宮大麻を奉斎し万度の祓いを治めたところ見事な田畑となり、住民はこの神宮の御陵威を仰ぎ、ここに神明社を建立し奉祝した。末社である万度御祓社はこの時の決壊箇所と言い伝えられる。
その後、明治年間に美濃方面から大竜巻が来たが若宮神明社の付近にて消滅し難無きを得た事、また、大東亜戦争末期には一宮にも米軍による大空襲があったが、この一帯には一件の火災も起こらず、本殿に落下した焼夷弾も不発であったという奇跡から、住民より一層の敬神の念を受けている。
また、末社である白金龍王社のご由緒は、昭和25年4月の大祭の日、祭文殿と拝殿の間に並ぶ灯籠の台上に長さ三尺の白蛇が現れ、大祭当日から翌後祭までその場にうずくまっていた。その様子を見た白衣姿の来宮者が、
「これは一大事なり。御神体偉大なるもの暇(いとま)の姿を現せしものなり。大切に祀られよ」
と言って去って行った。この来宮者は未だ判明していない。氏子崇敬者一同は「若宮様のお暇のお姿ならん」と喜びつつ御社殿内に埋葬し大祭を行った。その後荒御魂社を創建し、伊勢神宮より払い下げ古材をもって社を建立。水かけ龍神像を安置した。
このことから、通称『白龍さん』の名で親しまれ、有志らによって白金講が結成され現在まで続いている。
神社・お寺情報 当社は旧神領地(五等級)であるため、伊勢神宮の式年遷宮の際には御用材御神木の筏船着場となっており、奉送迎の祭典が盛大に執り行われます。

【111月 社務所業務のお知らせ】
3日(火)・・・特別開所日(文化の日)
6日(金)・・・見開き御朱印帳頒布開始
15日(日)・・・書置き日(七五三ご祈祷)
22日(日)・・・新嘗祭のため12時より開所
毎週火曜日・・・休み(1日除く)
毎週木曜日・・・書き置きのみ
毎週金曜日・・・金曜ご朱印

【御朱印帳頒布のお知らせ】
10月11日の白金龍王社例祭に合わせて、当社オリジナル御朱印帳"金の若宮""銀の白龍"に加えて、同じ絵柄の別バージョン2種類と、素戔嗚尊の絵柄(絵獅匡氏による)の見開きサイズの御朱印帳を、それぞれ数量限定で頒布させて頂くことになりました。
見開きサイズの御朱印帳は、11月6日から頒布開始させて頂きます。

【駐車場】
①若宮神明社に向かって左側のカツ商事様となりの臨時駐車場
②堤防側河川敷の市営駐車場
③一の鳥居に向かって右側の駐車場
の上記3カ所をご用意していますので、お車でご来社の際はどうぞご利用下さいませ。

電車でお越しの場合は、名鉄尾西線奥町駅から西へ徒歩15分の所にあります。また、お体のご不自由な方には名鉄タクシーもご利用頂けます。

【11月の予定】
例祭日 1月 1日午前0時 歳旦祭 2月第2日曜日 左義長 ※古札お焚き上げ 2月 11日 厄年祭 2月16日 祈念祭 4月10日 例大祭 6月30日 夏越の大祓(中祭) 7月第3日曜日       提灯祭り(本年は19日に予定しています) 10月下旬 敬老祭(長寿祈願) 11月中旬 七五三詣 11月 22日 新嘗祭 12月30日 年越の大祓 毎月1日 月次祭     (7月は6月30日に繰上げ)
神紋・寺紋 花菱
更新情報 【 最終 更新者】あんてつ
【 最終 更新日時】2024/07/07 09:58:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  合祀神社(別府神社 境内社)  二尊院  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)