みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
愛知県大府市月見町五丁目248番地 |
五畿八道 令制国 |
東海道 尾張 |
アクセス |
JR武豊線大府 徒歩7分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大鷦鷯尊(おおささきのみこと) (仁徳天皇)
(境内社) 若宮神社(誉田別尊) 津島神社(素盞嗚尊) 大山祇社(大山祇命) 秋葉神社(迦具土神) 金比羅社(大物主神) 役行者 |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
|
由来 |
寛文10年(1670)8月3日の棟札に屋根のふき替えが行われていることがかかれ、それ以前に祠のあったことを意味する。 天文年間(1532~1555)に加藤孫八がこの地に移住した。加藤家の所蔵する棟札によると、代々当社の神主を世襲しているところから、天文年間の創建ではないかと思われる。 創建当初は現在地より東へ200㍍鞍流瀬川畔の上清蔵に一社を設けていたが、たびたび洪水にあった。安政3年(1856)の大洪水を機に、北にあたる大峯山の頂に社を移したが、後年現在地に移した。 寛文10年~明治2年の棟札によると、宝竜山延命寺住職が遷宮導師をつとめているところから、延命寺の支配下に置かれていた。 今も上清蔵の元宮の地に、3.3㎡ほどをブロック塀でかこんだ「八幡神社本宮」の碑が建っている。 「寛文覚書」に弓箭八幡宮、若宮八幡社と称されていたが、明治11年に八幡社と改称された。
|
神社・お寺情報 |
平成30年10月14日(日)創建300年祭が行われます。 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】新コージ
【
最終
更新日時】2018/04/17 14:10:07
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。