埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7 妙銀山 蓮昌寺の写真1
埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7 妙銀山 蓮昌寺の写真2
埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7 妙銀山 蓮昌寺の写真3
 3.5

妙銀山 蓮昌寺  (れんしょうじ)


埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7

みんなの御朱印

妙銀山 蓮昌寺の御朱印1
108
ダッカスさん
2024年12月9日 19:40
妙銀山 蓮昌寺の御朱印2
131
ぶーさん
2022年6月14日 00:00
妙銀山 蓮昌寺の御朱印3
129
まっきーさん
2022年5月29日 14:00

妙銀山 蓮昌寺の御朱印4
163
とらむぎさん
2019年1月27日 00:00
妙銀山 蓮昌寺の御朱印5
126
うめさん
2017年8月19日 01:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

sshimiさん
★★★ 参拝日:2025年3月22日 12:10

妙銀山 蓮昌寺の参拝記録2
0
133
thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2023年9月2日 08:36


妙銀山 蓮昌寺の参拝記録3
0
204
ぶーさん
参拝日:2022年6月14日 00:00

妙銀山 蓮昌寺の参拝記録4
0
193
まっきーさん
★★★★ 参拝日:2022年5月29日 14:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR京浜東北線浦和 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0488863065
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 日蓮宗
創建・建立
由来 境内碑
蓮昌寺由緒
 第百六代後陽成天皇の天正十八年秋、小田原城主北條氏直公の部将であった二階堂右金吾尉資朝公は戦乱の末、小田原落城の悲運に遭い、旧領地の因縁を以て、浦和宿近郊文蔵村に帰郷された。その頃の駒場領は親族の郷士であった荒川次郎九朗の采邑で陣屋のあったところから資朝公夫妻をこの地に招き永住の地とされた。
 古文書納記録によれば、この駒場台一円を古来「本丸」と呼称され、往古より実相庵という旧跡があった。傍に「万部の墓」という墓があり、ここに天文七年十二月九日妙蓮、弘治三年四月九日妙信と記してある古碑二基があった。これは何人であるかは伝えられていないが、このような佛道有縁の地であると感じられた資朝公はここに庵を建て、唱題妙行の信仰生活に入り、その後十間四面の本堂をはじめ庫裡その他諸堂を調え、妙銀山蓮昌寺と号し自ら開山開基となった。
 古文書にも「資朝晩年に及び積功累徳を志して法華経壱千部を有縁の信者と共に写経を完成し石函に納めて経塚を建立す」とある。
   「武藏風土記に拠る」

新編武藏風土記稿
足立郡駒場村
蓮昌寺 日蓮宗荏原郡池上本門寺末妙吟山實相院ト號ス 開山開基トモニ二階堂氏ナリ 二階堂右衞門督資朝ハ小田原落城ノ後舊地タルニヨリテ郡內文藏村ヘ落來リソコニ住スルコト十餘年 其頃當所ハ荒川次郞九郞カ采邑タリ コノ人資朝ニ緣アルヲモテ資朝夫婦ヲ當所ヘ招キ本丸トイフ地ニ居ラシム シカルニ往古ヨリ爰ニ實相庵トイヘル庵ノ跡アリ傍ニ天文七年十二月九日妙蓮弘治三年四月九日妙信トアリシ古碑二基アリ コレ何人ナルハ傳ヘサレトカヽル佛道有緣ノ地ナレハ一寺ヲ建立ナサントテ資朝夫婦相共ニ遁世シテ佛門ニ入リ當寺ヲ草創シテ妙吟山蓮昌寺ト號セリ コレ慶長十七年ノコトナリ 因テ實朝ヲモテ開山開基トセリト コノコト郡中文藏邑ニモ傳ヘテ既ニ古文書等ニモアレハタシカナルコトトハ知ラル 境內ハ松杉繁茂シ殊ニ堅固ノ地ナレハ往古壘跡ナリシヲ二階堂氏ノ居地トナセシモ知ルヘカラス
鐘樓 三十番神社 稻荷社 七面社 二階堂右衞門督及妻女之墓 二基ナラヒ立テリ資朝カ墓ニハ華光院殿蓮昌日性二階堂資朝寬永十六年卯十二月廿七日トアリ又妻女ノ墓ニハ妙光院殿妙鈷日經寬永十五年寅二月廿八日ト彫レリ
神社・お寺情報 境内掲示板
浦和市指定有形文化財(考古資料)
鎧塚出土の石函
  昭和四十年七月一日指定
 鎧塚は、寺の前方にあった高さ三・四〇メートルほどの高塚で、この石函は、昭和三十九年三月、この塚の中から出土したものです。石函は二個あり一個には、法華経埋納のことが朱漆で書かれています。大きさは、長辺五〇・五センチ、短辺三五・〇センチ、厚さ一二・〇センチで、凝灰岩製です。平らな面に深き二・ニセンチほどのくぼみがあり、その中に漢字で一八一字の銘文が書かれています。その内容は、ここ蓮昌寺の開山開基である二階堂賚朝(小田原北条遺臣という)夫妻が、法華経一千部を日蓮宗徒とともに書写し、その孫女が石函に納め、寛永九年(一六三二)九月、その供養をしたというもので、この文は、川口市芝にある長徳寺の龍派禅珠が書いたものです。
 塚は、宅地造成のため惜しくも取払われましたが、この石函は、江戸時代初期の経塚遺品として、また、龍派禅珠や二階堂資朝など郷土にゆかりのある僧あるいは武人にかかわる資料として保存価値が高いと言えます。
  昭和六十二年二月
    蓮昌寺
    浦和市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/09/03 15:07:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  富隈稲荷神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  稲荷神社  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  宿坊 恵光院  永唱寺  妙正寺  諏訪社  廣八幡宮  三社神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  日合神社  稲荷神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  上大久保氷川神社  地蔵堂  地獄堂  楠木大明神  太神宮  蓑島神社  柏原恵美須神社  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  大石神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  禊神道教会  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  護法山教音寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  薬師堂  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  矢村神社  八幡宮 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)