滋賀県大津市園城寺町251 三尾神社の写真1
滋賀県大津市園城寺町251 三尾神社の写真2
滋賀県大津市園城寺町251 三尾神社の写真3
 3.8

三尾神社  (みおじんじゃ)


滋賀県大津市園城寺町251

みんなの御朱印

三尾神社の御朱印1
6
グレートデンスケさん
2025年6月1日 00:00
三尾神社の御朱印2
29
syujiさん
2025年1月19日 10:10
三尾神社の御朱印3
11
qo_opさん
2024年10月18日 00:00

三尾神社の御朱印4
82
yukaさん
2024年6月15日 17:00
三尾神社の御朱印5
45
寿子さん
2024年5月19日 00:00
三尾神社の御朱印6
21
こびのもぐらさん
2024年4月27日 10:08

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

三尾神社の参拝記録1
2
135
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年6月10日 09:30
県社。 鳥居参道は東側。 車は南側から境内に入れさせていただきました。 ご本殿は応永33年(1426)に室町幕府の前将軍足利義持が建てたもので、国の重要文化財です。 お社は卯年生まれの方の守り神だそうで、境内には兎がいっぱいです。 ご祭神の三尾明神が太古、卯の年・卯の月・卯の日・卯の刻・卯の方より出現されたという言い伝えにより、昔から「うさぎ」が神様のお使いとされているそうです。 社務所には「所要のため出ております」の掲示がされ、無人でした。 御朱印を諦めて車を出そうとすると、なんと宮司様がちょうど戻られて、拝受させていただけました。 兼務社の蝉丸神社の御朱印もいただきました。
三尾神社の参拝記録2
2
271
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2020年3月24日 15:05
宮司さん不在の為いただくことが出来ませんでした。

まあびいさん
★★★★★ 参拝日:2023年1月22日 15:58

スズメバチさん
参拝日:2017年8月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県大津市園城寺町251
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 京阪石山坂本線三井寺 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 077-522-3044
FAX番号 077-525-8091
公式サイトURL http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/travel/108.htm
御祭神 伊弉諾尊
〔配祀神〕白尾神 黒尾神
創建・建立 貞観元年(859年)
旧社格 縣社
由来 「寺門伝記」補録第五三尾明神祠に三尾明神について書かれている。三尾明神はその昔伊弉諾尊がこの地に降臨され、長等山の地主神となられた。この神は常に三つの腰帯をつけておられた。ある時その三つの腰帯が赤尾神・白尾神・黒尾神となられ、それぞれ三ヶ所で出現された。最初の出現は赤尾神で、上の三尾(琴尾山 山上の祠)と称されたが、出現の時は太古卯年の卯月卯日卯の刻というだけで何の時代の何年という事が不明である。第二の出現は白尾神で、場所は現在の三尾神社(筒井の祠)とされている。出現の時は文武天皇の大宝年間の夏というだけで何年という事が知られていない。第三の出現が黒尾神で鹿関の地でこの神のみが称徳天皇の神護景雲三年三月十四日の出現とされている。三神とも御本体は一つで伊弉諾尊となっている。之を上の三尾・中の三尾・下の三尾と称されていた。社殿に関しては、貞観元年の春、園城寺の開祖である智証大師円珍が琴尾谷に復興した後、室町時代応永三十三年足利将軍が現存の本社を再興した物である。慶長四年には太閤秀吉が社殿の修理を加え、若干の朱印を下附せられた。本社が上の三尾(琴尾谷)より現在地に移ったのは明治九年の琴であり、明治十四年に郷社に加列された。明治二十二年には内務省より古社保存資金を下賜され、明治四十三年に県社に昇格している。又「寺門伝記」補録に、三尾明神と長谷寺縁起との関連も記されている。その部分を引用すると、「近江国高島郡に神有り、三尾明神と号す。名神官社なり。その所を名付けて三尾が崎という。養老年間に道明、徳道の二僧あり。始めて長谷寺の観音像をつくる。その像材は近江国高島郡三尾が崎より流出す。漂ふて大津の浜に至る時、材木の上に三つの小蛇ありしが忽然とはい出て陸に上り西の山を望んでいる。これ即ち三尾明神なり」。とある。この故事により、毎年一月わらで蛇形をつくり悪疫退散を祈る蛇打ちの神事がある。また七月二十二日、二十三日に境内社日御前神社で朝瓜祭が斎行される。
神社・お寺情報
例祭日 5月2日 例祭 渡御は3日 7月2日 朝瓜祭り 日御前神社の例祭。天武天皇の子大津皇子の第三の姫宮瓜生姫の創建で、もと中保町に鎮座のところ、明治四十四年三尾神社境内に遷し末社とした。 子供の病気(夜泣き・かんのむし)、安産に霊験あらたかな姫宮信仰の神霊石があり、この神霊石が朝瓜形をしているところから、参拝者は瓜に子供の名前を書いてお供えをする風習ができた。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】はにほへと
【 最終 更新日時】2022/06/24 16:15:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  玉王山東光寺  双体道祖神  塩郷山勝蔵寺  鹿島神社境内社  安葉山西光院  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  諏訪社  北野社  箱根社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  椿堂  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  びくとりぃ神社  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  大歳神社  鼠社  縛龍山成就院正願寺  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  天神宮社  八幡神社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  水神  真田えびす  歓喜山得法寺  荒神社  眷属堂  和魂神社  薬師堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮地嶽神社  本師堂  経蔵  荏柄天神社  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  弘法ケ瀧  星宮神社  大畑稲荷  地蔵堂庚申塚  榎木山福寿寺  津島神社御旅所  日吉神社  薬師堂  随神門  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  山田稲荷神社  屋根神様(五條橋)  地蔵尊  鹿嶋神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  羽山神社  道祖神(田無神社境内)  馬口労町稲荷神社  荒神社(山家神社境内社)  小次郎屋敷八幡宮  三元神社  平木神社  十五社神社  三吉神社  禊之宮  大黒殿(五社稲荷社境内社)  稲荷神社  廣旗八幡宮  毘沙門堂  神護寺 金堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  石神社  陶祖神社  諏訪宮  庚申堂  鵜森稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)