京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真1
京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真2
京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真3
京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真4
京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真5
京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真6
京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真7
京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真8
京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真9
京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真10
京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622 京都大神宮の写真11
 3.7

京都大神宮  (きょうとだいじんぐう)


京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622

みんなの御朱印

京都大神宮の御朱印1
1
単発王子さん
2025年8月30日 09:33
京都大神宮の御朱印2
1
単発王子さん
2025年8月30日 09:29
京都大神宮の御朱印3
9
yukaさん
2025年8月2日 13:10

京都大神宮の御朱印4
10
yukaさん
2025年8月2日 13:10
京都大神宮の御朱印5
6
yukaさん
2025年7月26日 14:00
京都大神宮の御朱印6
6
yukaさん
2025年7月26日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

京都大神宮の参拝記録1
2
357
Tさん🍁さん
★★★ 参拝日:2022年1月15日 00:00
町中にある小さな神社、京都大神宮です。 こじんまりとしつつも上品な雰囲気があります。 最近は萌えキャラの巫女さんで売り出し中だとか。
京都大神宮の参拝記録2
2
110
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年9月12日 10:30
かわいいデザインの月替わり御朱印と萌え系のかわいい巫女様のイラストが有名なお社です。 鳥居参道は西側。境内に車は停まってましたが、駐車場は無い気がします。 街中の境内ですので境内も広くはありませんが、落ち着いた雰囲気がします。 ご社殿は明治維新の後に公家の一条家の書院を移築したものとのことで、歴史を感じます。 御朱印も御朱印帳も何種類かあります。

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★ 参拝日:2024年6月6日 12:22

恭子さん
参拝日:2023年12月2日 13:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前ノ町622
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 阪急京都本線河原町 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 075-351-0221
FAX番号
公式サイトURL http://kyotodaijingu.jp/
御祭神 天照皇大神、豊受大神
創建・建立
旧社格
由来 明治のご維新を迎え、江戸時代末期より盛んであったお伊勢参りが叶わない人々の為に、全国都道府県に、伊勢神宮が遥拝出来る設備を設けるとともに、伊勢神宮大麻の頒布などを行うことへの要請がありました。

京都大神宮は、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教の京都教会所に由来し、神宮奉斎会京都地方本部として、創建されました。

明治六年七月、伊勢神宮の内宮・外宮より、天照皇大神、豊受大神の御分霊をお迎えし、諾冊二神、八柱大神、大地主神、倭比売命を配祀、明治八年、社殿を建立しました。

明治十四年には、神宮遥拝所を創建、神風講社を設立。戦後、「京都大神宮」として、再出発しました。

本殿は、一条家の玄関及び書院を移築したもので、唐破風の優美さは、日本有数といわれており、この唐破風を模した建築物も作られたと伝えられています。

また、手水舎(てみずや)の水盤は、太閤秀吉公で名高い、伏見城にあったものを寄進、移築されたと伝わっています。

明治時代より、明治天皇の皇女、親王殿下、時の大臣他多くの参拝があり、神風講社の結成は百壱社に及びました。

神前結婚は、明治三十三年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と九条節子姫(後の貞明皇后)の御成婚に始まります。

宮中において、初めて皇居内の賢所で行われた慶事から、多くの国民から神前結婚への要請があり東京大神宮と当大神宮で祭式を吟味、完成させ、挙行したのが今日に繋がっています。

現在、各神社では、良い意味で、様々な色付けがされていますが、全き最初の神前結婚式の姿を当宮にて、ご覧頂くことが可能です。

また、明治三十九年に精華学園を創立、戦後独立するに至りました。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 花菱
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/09/28 22:25:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

おんたけさん敬神大教会  高龗神社  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  永正山 明教寺  荻伏神社  祈臼神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  中組稲荷大明神  稲荷神社  貞宝神社  洲原神社  御魂振之道  庚申塚  白山神社  高府山大同院延命寺  神社  大守神社  宿坊 恵光院  弁財天社(白鳥神社境内社)  八坂社  田端稲荷神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  地蔵堂  菅原神社  大念仏寺 八大龍王  秋葉社・天王社  鷲神社  薬師堂  妙見神社  猿田彦大神  さくらオートバイ神社  中央神社  早風神社  星宮神社  熊野本宮大社 祓戸大神  高澤神社  千代杉神社  乙女八幡神社  白山神社  長尾山 弥勒寺  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  楼門  二番鳥居  熊野社  城久山広称寺  東薬師堂  おりひめ神社  水神宮  清光寺  稲荷神社  八龍社  野上神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  双体道祖神  淸珠山千手院円福寺  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  若木社  伊勢宮  宗像神社  城山稲荷神社  甲賀八幡宮  秋葉神社(諏訪神社境内社)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  太子堂  力石(日枝神社境内)  稲荷神社  神社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  長良神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)