みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県さいたま市大宮区三橋4-566 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR川越線西大宮 徒歩18分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0486245460 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
天台宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
足立郡側海斗村
慈寶院 天台宗入間郡仙波中院ノ末慈叡山寂光寺ト號ス 寺傳ニ云 當寺ハ天長六年慈覺大師ノ草創ニシテ本尊彌陀ハ卽チ大師一刀三禮ノ作ト云 今ハ是ヲ腹籠トセリ カヽル靈地ナレハ古ヘ七十五石ノ寺領アリシカ寬永年中故アツテ失ヘリト云 開山ヨリ四十世ノ僧宥海元和年中ノ示寂ナレハ古キ寺ナルコトハ知ラル サレト大師ノ草創ト云ハウタカフヘシ
不動堂 本尊不動ハ智證大師一刀三禮ノ作ニシテ比叡山ヨリ移シ安置スト云 山王稻荷合社 三峰社
境内掲示板
慈寶院は、天台宗の古刹で、慈叡山寂光寺と称します。本尊は阿弥陀如来、明治期の中頃までは川越仙波・中院の客末の寺でしたが、現在は総本山・比叡山延暦寺の直末となっています。
平安時代に開創された寺院は市内に六ヶ寺ありますが、いずれも市域の西部地域に分布しており、当寺もそのうちの一寺です。周辺の鴨川左岸の台地上には七世紀頃に構築された側ヶ谷戸古墳群(市指定史跡。境内には山王山古墳の石室が露出して所在)が連なっており、早くから開発された地域であることがわかります。
縁起によると、平安時代の天長年間(八二四〜三四)、第五十三代淳和天皇の勅により仏教を教え導くために東国を歩かれた、慈覚大師円仁(第三代天台座主)によって開かれたと伝えられていますが、定かではありません。しかしながら、当寺の古址(現在地より西の鴨川縁り。小字名は井刈)の近くからは、平安時代の古代瓦が出土していますし、また元和年中(一六一五〜二四)に没した住持の宥海和尚は開山から四十世と伝えられることから、平安時代には既に存在していたことが知られます。
江戸時代後期に編纂された新編武蔵風土記稿では、「古へ七十五石の寺領ありしが、寛永年中故あつて失へり」とあるところから、徳川家康の入府当初七十五石を寄進された寺院とすれば、中世にはかなり繁栄していたと推察できます。だが、幾多の歴史を刻んだ当寺は判明しているだけでも、文政十二年(一八二九)、嘉永七年(一八五四)、明治四十三年の火災によって、本堂、庫裡、宝物のほとんどを焼失しており、残念ながら往古の面影はなくなってしまいました。
なお、住職墓地には明治二年建立の五十三世秀応和尚の筆子塔があり、江戸時代末期には当寺に寺子屋が開設されていたものと思われます。
昭和五十八年四月吉日
大宮南西ロータリークラブ |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2023/12/16 20:12:21
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。