埼玉県加須市大字串作162 霊照山 無量寿院 観音寺の写真1
埼玉県加須市大字串作162 霊照山 無量寿院 観音寺の写真2
 2.8

霊照山 無量寿院 観音寺  (かんのんじ)


埼玉県加須市大字串作162

みんなの御朱印

霊照山 無量寿院 観音寺の御朱印1
59
ぶーさん
2022年5月30日 00:00
霊照山 無量寿院 観音寺の御朱印2
53
ぶーさん
2022年5月30日 00:00
霊照山 無量寿院 観音寺の御朱印3
60
tsuさん
2022年5月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2023年4月9日 06:25

ぶーさん
参拝日:2022年5月30日 00:00


tsuさん
★★★★★ 参拝日:2022年5月19日 00:00

zx14rさん
参拝日:2020年6月19日 20:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県加須市大字串作162
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線南羽生 徒歩41分
御朱印授与時間 要確認
電話番号 0480615542
FAX番号
公式サイトURL https://www.kazo-kannonji.jp
御本尊 木造寄木造阿弥陀如来立像
宗派 真言宗智山派
創建・建立 天文13年(1544)伝
由来 創建は天文13年(1544)と伝えられ、開山は法印良範和尚で元亀3年(1572)に入寂されています。
万延元年(1860)2月16日深夜、本堂西側の杉林より出火した火災により、本堂、諸堂宇を焼失してしまいましたが御本尊は難を逃れました。そこで翌2年1月に地元檀徒であった屋号「油屋」の建物を移譲して仮本堂としました。仮本堂はその後、明治5年(1872)の学制施行に伴い、串作村(現加須市)、真名板村(現行田市)、下新郷村(現羽生市)の三村を連合して一つの学校区域として立正学校、その後改称して明道学校の仮校舎として一時期使われました。この仮本堂は現在は「幸心庵」という名前の客殿として大切に使われています。
さて当山第二十一世、中興一世法印昌平和尚、〔平成27年(2015)入寂〕の代において、山容が多いに整備されました。寺院整備事業の発端として、江戸時代から続く墓地の整備改修が4年の歳月を費やして昭和56年(1981)に竣工しました。その際発掘されましたご遺骨は、本堂右手に新たに建立された無縁仏供養塔にて手厚くお祀りされています。尚、墓地の高台化に伴い墓地外周に高さ4メートル総延長150メートルに及ぶ築地塀が築造され、当山のシンボルの一つとなっています。更に昭和63年(1988)鐘楼堂、平成6年(1994)新本堂、平成7年(1995)旧本堂を改修しての客殿(幸心庵)及び本堂と客殿を結ぶ回廊の新築、平成14年(2002)御水屋及び境内排水整備等々、山容は着実に整備されてまいりました。
以上の山容整備は、当寺の檀徒総代、故岡村七郎氏をはじめとする檀徒の発願によるもので、皆様の物心両面に渡るお力添えによって成就されたものであります。
最後に令和二年十月には現在の墓地の一画に永代供養墓「報恩廟」が落慶されました。
(HPより)
神社・お寺情報 【文化財】
木造寄木造阿弥陀如来立像(加須市指定有形文化財)
本尊は木造寄木造阿弥陀如来の立像で、像高七七センチメートルで鎌倉時代中期の作と推定される。光背は舟形渦巻模様となっていて、口唇の水平線が背後の襟より上位で顎と襟とがほぼ同一線に配されている。衣文は金漆箔に精緻な截金文様が施されている。

【御朱印】
■通常…書き置きしてある用紙をお渡し
■直書き…要予約
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2024/05/17 05:53:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  多寄相馬稲荷神社  春日神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  駒形神社  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  天疫神社  吉国八社神社  大橋神社  乗鞍本宮中ノ宮  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  稲荷神社  稲荷神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  太子堂  水神宮  小野社  市杵島姫神社  金毘羅神社  諏訪神社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  天竜稲荷大明神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  山神社(比佐豆知神社境内社)  泉山神社里宮  御嶽神社  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)