みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2025年1月18日 00:00
★★ 参拝日:2025年5月6日 10:10
🈚️御朱印有りません。慈眼寺(野崎観音)の境内にあります。のざきまいり期間中ですが、☔️のため、参拝者がいませんでした。
★★ 参拝日:2025年5月5日 12:03
🈚️御朱印有りません。慈眼寺(野崎観音)の境内にあります。ここより北へ行くと北條神社があります。
★★★★★ 参拝日:2021年2月11日 12:55
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府大東市野崎2−7−1慈眼寺・野崎観音境内 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス | JR片町線野崎 徒歩0分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.nozakikannon.or.jp/ |
御祭神 | 素盞鳴命、牛頭天王 |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 当社は、宝塔神社に対して北の宮さん牛頭さんの呼称で親しまれ、野崎地区の氏神として厚く信仰される。 明治五年から野崎「宝塔神社に一時合祀されたが、同十三年には、野崎村村社として復活し現在に至る。 牛頭大王は仏教における神将として怨霊や病魔を打ち祓う。 素盞嗚命(すさのお)は姉の天照大神に岩戸隠れ神話を生ませる程の荒ぶる神であり、 病魔を退散させる神威ありとして尊崇される 。 このため平安期以降の神仏習合理論により牛頭天王と同一視されるようになった。 京都・八坂神社に代表されるように牛頭天王をお祀りする神社は古く 、当社も北條村に対し南條村を称した江戸時代以前に南條(野崎)村の鎮守として 牛頭天王社と呼ばれていたのであろう。 石鳥居に「元禄」の銘が刺されていることからこの時期「十七世紀末」に社域が整備されたと推定される。 また、本殿前にある一対の木製狛犬(向かって左側の狛犬の頭には角があり、 一角獣と呼ばれる。狛犬に角があるもの程時代は古いと言われている。)は、 極彩色が施され、現在、剥離しているが桃山時代の雰囲気を漂わせている。 なお、その台座の裏書に「延享元年(1744)子年子九月十九日 天王宮野崎村」とある。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/05/06 13:04:07 |