大阪府東大阪市南鴻池町2−1−10 産土神社の写真1
 2.5

産土神社  (うぶすなじんじゃ )


大阪府東大阪市南鴻池町2−1−10

みんなの御朱印

産土神社の御朱印1
27
まふふさん
2020年3月29日 10:40
産土神社の御朱印2
22
rorexgtrさん
2019年4月1日 19:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ととるしさん
★★ 参拝日:2025年4月21日 12:00
🈶他の方の投稿を見ると御朱印有る様です。 しかし、私が参拝した時は、お留守で、御朱印を頂く事はできませんでした。 境内は狭くは無いですが、境内社は見当たりませんでした。たまには本殿と拝殿のみの神社もスッキリしていて良いですね。 拝殿横には参拝者用🅿️がありますが、鎖⛓️で閉鎖されていました。
福耳さん
★★★ 参拝日:2024年1月1日 00:00


かいちゃんさん
参拝日:2021年10月31日 15:23

まふふさん
参拝日:2020年3月29日 10:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府東大阪市南鴻池町2−1−10
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス JR鴻池新田駅南へ700m
御朱印授与時間
電話番号 06−6745−4080
FAX番号 06−6745−4080
公式サイトURL
御祭神 産土大神(天照大神、大国主大神)
創建・建立
旧社格
由来  産土神社の創建年月日は不詳ですが、伝承によると仁徳天皇(5世紀)の時代に神武天皇ご東征のとき鴻池の地がまだ海辺であり、初めて御足をつけられた場所に建てられた神社(御祭神「天照大神」)であるとされています。
 当神社は、江戸時代には鴻池家邸内に鎮座し明治時代まで宮座制により維持管理されてきました。この「産土神社」と明治四十年九月、新庄に鎮座した元村社「皇太神社」(御祭神「天照大神」)及び三島に鎮座した元村社「三島神社」(御祭神「大国主大神」)の三社を併合祀したる神社が現在の「産土神社」であります。
そして、「産土神社」は昭和十年四月に鴻池家邸内より現在の地に新たな社殿を造営し、御神霊を奉遷申し上げております。
 天照大神は、最も尊貴な神と仰ぎまつり、天津神と崇めまつる神様であり、伊勢の皇大神宮の内宮に奉賽せられ御皇室の御祖神で私達日本民族の御祖神としてあまねく世を照らされておられます。天照大神は、田畑を耕して産業を奨め、そして衣食住を満たし安定した国土を経営した神様であります。
 大国主大神は、国津神と称にえまつり、出雲大社に鎮まります神様と同じ神様でありまたの名を大物主命ともいわれ、機械器具、生活用品の製造、医薬の発展、そして人々の生活を守り縁結びの神として御神徳の高い神様であります。
 当神社では、天照大神と大国主大神の二柱を御祭神に産主大神として奉賽申し上げております。
 産土神社は、御神徳に因んで家内安全・開運厄除・交通安全・病気平癒・無病息災・商売繁盛・社業繁栄・安産祈願・学業成就・受験合格・旅行安全・良縁祈願・子供成育・心眼成就など街利益は広範囲におよんでいます。
(正門前の掲示板より)

 宝永3年(1706)9月、鴻池新田会所の造営と並行して会所の周濠外側に天照大神を勧請して神社(神明社)が造営されました。翌年4月に会所内の現在朝日社の場所に社が移され、明治時代まで宮座制により維持管理されました。この産土神社はもと鴻池新田の氏神でしたが、明治40年に新圧の皇太神社(祭神は天照大神)、三島の三島神社(祭神は大国主大神)を合祀し、昭和10年4月、五箇井路南側の現在地に新しく社殿を建てて移転しました。現在、産土神社の祭神は、伊勢皇太神宮内宮にまつられ天津神ともいう天照大神と出雲大社にまつられ国津神ともいう大国主大神の2神であり、いっぽう会所内の朝日社は新田の開発者である鶏池善右衛門宗利をまつり、鴻池家の神社となっています。
 境内には覚政十三年(1801)銘の鳥居が東側入口に、安政四年(1857)銘の鳥居が正面にあるほか、拝殿前に寛政三年(1791)銘を竿に刻む高さ2.2mの燈篭一対と文化十四年(1817)銘の台座をもつ花崗岩製の狛犬一対があり、文化二年(1805)銘の手水鉢も残されています。
平成16年10月  東大阪市
(境内の看板より)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/04/21 19:51:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  北辰妙見宮境内社  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  太郎迫熊野座神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  厳島神社  宿町御嶽神社  五水不動堂  山の神  天神社  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  観音寺  祇園宮  石鉄神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  丸山教本庁  龍王山 一松寺(田原布教所)  芳幸寺  惠光地蔵尊  佛光寺本廟  鹿児島縣護国神社 頓宮  稲荷神社(高石1丁目)  辯財天(下弁天)  八坂神社  八柱神社  水天宮  厄辰石(妙義神社)  津島神社  子育て犬(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  機神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  山谷天神  松帆恵比寿神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)