みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
鹿児島県指宿市山川福元3080 |
五畿八道 令制国 |
西海道 薩摩 |
アクセス |
JR指宿枕崎線山川 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
手力男命(タチカラヲノミコト)須佐之男命(スサノヲノミコト)猿田彦命(サルタヒコミコト) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
創建は天和三年三月。岩石奇峯二山を神体としている。一説に谷山烏帽子嶽大権現大天狗ともいう。縁起によれば、隣に連なっている鳶之口峰との間は天狗の住みかで、頂上に神灯が見えたり、太鼓・笛・法螺の音が鳴り響き渡ったり、岩石が大きな音をたてて崩れ落ちたりする様々な霊怪が伝えられている。 |
神社・お寺情報 |
竹山奥社の旭日幡と日章旗
竹山奥社は中腹の岩陰を利用し、「大漁航海守神」の山川石の祠の上に、真ん中に天の字を書いた菊紋形の旭日幡と日章旗が飾ってある。竹山で太陽を祀り、正月には初日の出を遙拝する風習があった。
竹山は、日本古来の自然崇拝に中国伝来の仏教・道教を複合させた熊野修験の行場で、不思議な天狗の伝説も伝わっている。 天狗は山伏の理想の姿である。
明治になって、旭日幡は菊の御紋章として皇室のシンボルとなり、日章幡は島津の船印を経て我が国の国旗となった。薩摩藩唯一の貿易港山川港口の竹山は、菊の御紋章と日章旗の故郷である。
|
例祭日 |
旧七月二十八日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】Y.1966.S
【
最終
更新日時】2025/04/21 21:41:17
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。