兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真1
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真2
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真3
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真4
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真5
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真6
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真7
 3.2

八幡神社(甲子園八幡神社)  (はちまんじんじゃ)


兵庫県西宮市上甲子園4-4-11

みんなの御朱印

八幡神社(甲子園八幡神社)の御朱印1
33
ヒロさん
2024年4月25日 02:00
八幡神社(甲子園八幡神社)の御朱印2
44
yukaさん
2024年2月27日 13:00
八幡神社(甲子園八幡神社)の御朱印3
56
yukaさん
2024年2月27日 13:00

八幡神社(甲子園八幡神社)の御朱印4
72
ハルカさん
2023年7月16日 00:00
八幡神社(甲子園八幡神社)の御朱印5
67
カズさん
2021年8月10日 13:55
八幡神社(甲子園八幡神社)の御朱印6
43
rorexgtrさん
2021年3月21日 23:04

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

PLUTONIANさん
参拝日:2025年4月28日 00:00

ととるしさん
★★ 参拝日:2024年12月1日 15:11
🈶御朱印あります。今回は、東鳴尾皇太神社の御朱印をいただきました。

placerisierさん
参拝日:2024年10月3日 21:13

ヒロさん
参拝日:2024年4月25日 17:10

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県西宮市上甲子園4-4-11
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ◆阪急今津線「阪神国道駅」より東へ1000m ◆JR東海道本線「甲子園口駅」より南西へ1300m ◆阪神本線「久寿川駅」より北東へ1400m
御朱印授与時間
電話番号 0798-34-1298(甲子園八幡神社社務所)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 譽田別尊(八幡大神)、天照皇大神、天児屋根命、中筒之男命、甲子出世大国
創建・建立
旧社格
由来  創立年代不詳なれども、古くより四社大神宮「拝殿正面の扁額安政6年記載の物あり」(1859)と称せられ氏子の尊崇篤く特に文化8年(1811)当地を蓮花寺村と称する頃の古書「鳥帽子官達之帖」に徴しても明らかなり。  即ち南構中、北構中の両構をつくり神社の経済を保持し諸祭儀を執行し来たれり。  尚現在に於ても伊勢神宮代参等なし氏子の安穩、国家の繁栄を祈願され帰りて当社に報告祭を執行されておるのであります。  今は氏子の増加と戦後時代の変遷に伴い両構を軸として敬神会を組織なし氏子崇敬者各位の奉賛の誠により諸祭儀を奉仕させていただいております。  現在の御社殿は安政3年に再建されて以来、之が記念事業として昭和32年(1957)氏子崇敬者の浄財を得て設計を当地出身の建築技師前川悦蔵氏に頼りて神社建築中最も珍らしい八棟造を模作して御造営されたものであります。 尚年歴を証する物は刻字「天和二年鳥養」(1682)の銘を有する釣燈篭を始め同年代の石燈篭、石鳥居等諸種あります。
神社・お寺情報 こちらの社務所で、東鳴尾皇太神社の御朱印も頂けます。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 11:37:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  観音堂  多賀社  地蔵尊  慈眼寺 観音堂  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  夫婦杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位立身稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  赤龍神(田無神社)  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  大黒殿(五社稲荷社境内社)  浅間神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  天満宮社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  狂言堂  大師堂  毘沙門堂  楼門  聖天堂  表門  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)