みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
209
0
148
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県熊谷市西別府2044 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線籠原 徒歩23分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0485323242 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
臨済宗円覚寺派 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
幡羅郡西別府村
九品佛堂 緣起ノ畧ニ云養老年中藤原不比等淡海ノ草創ニテ丈六ノ釋迦彌陀藥師ノ三尊ヲ安セシニ其後胤式部大輔任隆ノ孫式部大輔助隆當國司ニテ其二男別府左衞門行隆モ共ニ當所ノ主タルヲモテ嚢祖ノ舊志ヲツキ彌陀六躯ヲ增加アリテ合テ九品ノ本尊トセシヲ尙子孫別府甲斐守賴重再興アリト 賴重ハ文和三年三月十一日卒シ法謚シテ寂照院香峯常贊大禪門ト號ス 其後康曆二年九月二日左馬頭氏滿七千餘騎ニテ鐮倉ヲ打立當郡別府丈六ニ陣ヲ居此所ニテ軍勢ヲ催促シ氏滿丈六ニ參詣念誦云々是ヨリ小山ニ赴ントシ給フ處ニ小山下野守義政當所ニ來リ身ノ誤ヲ侘ケレハ義政ト戰ハスシテ降參セシメシコトハ尊像祈誓ノ感應ナリト云
別當安樂寺 禪宗臨濟派上野國那波郡柴宿泉龍寺末 吉祥山丈六院ト號ス 開山繁室玄茂和尙文和二年三月十五日寂セリ 本尊三尊ノ彌陀ヲ安ス 天神社 山王社 白山社 鐘樓 元祿八年鑄造ノ鐘ナリ
別府賴重墓 本堂ノ西ノ方ニ高七尺幅二尺ノ古碑建リ 碑面上ニ梵字其下ニ文和三年甲午五月十一日逝孝子敬記其左右ニ甲斐守藤原賴重世壽四十一歲法號常贊矣ト彫レリ 家譜ニ據ニ賴重ハ行隆ノ二男二郞行助ノ末ニテ夫ヨリ五代甲斐權守重光ノ子ナリ 始次郞兵衞ト號シ後甲斐守ト云ヨシ見ユ 又此邊ニ苔ムシタル五輪ノ塔二基アリ定テ同姓ノ墓ナルヘシ |
神社・お寺情報 |
境内掲示板
埼玉県指定史蹟 別府氏の墓
熊谷市大字西別府二〇四四
昭和十一年三月三十一日指定
別府氏は、成田氏系図によると、藤原氏の流れで成田助高の二男、別府次郎行隆が、別府に住んでから、その子の太郎義行は、東別府に、二郎行助が西別府に数代相対して領知した。
この安楽寺にある別府氏の墓は、大小二基の五輪塔と、三基の板石塔婆である。
このうち、板石塔婆の一基は、高さニメートル、幅五ニセンチで、別府頼重の墓と称される。
この塔婆は、上部にキリーク(阿弥陀)種子と月輪をおき、その下に次の銘文がある。
甲斐守 藤原頼重世寿
文和三年甲午五月十一日逝孝子敬記
四十一歲 法号常賛矣
なお、この板石塔婆は、文和三年(一三五四)の紀年が示すように南北朝時代の代表的なものである。
〔成田氏系図より〕
成田助高-助広(成田太郎)
-行隆(別府次郎)-太郎義行(東別府)
-二郎行助(西別府)
-高長(奈良三郎)
-助実(玉井四郎)
平成二十四年三月一日
埼玉県教育委員会
熊谷市教育委員会
境内碑
当心の梵鐘は元禄十八年春大樹六世〇山豊祝代新鋳 昭和十七年十二月大東亜戦争のため供出 昭和四十三年四月檀信徒相計り復元す
当山第二十七世 東園誌 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2024/03/31 06:53:33
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。