埼玉県戸田市新曽2438 長誓山安立院妙顕寺の写真1
埼玉県戸田市新曽2438 長誓山安立院妙顕寺の写真2
埼玉県戸田市新曽2438 長誓山安立院妙顕寺の写真3
埼玉県戸田市新曽2438 長誓山安立院妙顕寺の写真4
 4.1

長誓山安立院妙顕寺  (みょうけんじ)


埼玉県戸田市新曽2438

みんなの御朱印

長誓山安立院妙顕寺の御朱印1
28
ぴよぴよさん
2024年10月9日 00:00
長誓山安立院妙顕寺の御朱印2
27
ぴよぴよさん
2024年10月9日 00:00
長誓山安立院妙顕寺の御朱印3
57
神仏縁日さん
2022年1月9日 00:00

長誓山安立院妙顕寺の御朱印4
33
tokuさん
2021年12月30日 00:00
長誓山安立院妙顕寺の御朱印5
39
はるあすとーちゃんさん
2021年7月23日 10:40
長誓山安立院妙顕寺の御朱印6
34
とぶとりさん
2021年1月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

長誓山安立院妙顕寺の参拝記録1
1
109
神仏縁日さん
★★★★★ 参拝日:2022年1月9日 00:00
ネコ様に癒やされました。
thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2024年9月28日 07:04


はるあすとーちゃんさん
参拝日:2021年7月23日 10:40

長誓山安立院妙顕寺の参拝記録4
0
108
とぶとりさん
★★★★★ 参拝日:2021年1月27日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県戸田市新曽2438
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR埼京線戸田 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0484414846
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 日蓮宗
創建・建立
由来 妙顕寺は、長誓山安立院と号し、日蓮宗身延山久遠寺の末で、江戸時代には寺領十八石の御朱印を下付されていました。
日蓮上人が佐渡へ流刑になる途次、武州新倉(和光市)の辺りを通るとき、新倉の領主隅田五郎時光が難産に苦しむ妻のために、日蓮上人に安産の護符を乞いました。そのかいあって一子徳丸を無事に得たため、日蓮に帰依して一寺を起立し、日蓮上人の高弟日向上人を招請して弘安四年(一二八一)に開山したのが始まりと伝えます。
本尊は、日蓮上人自筆の題目曼荼羅で、「子安曼荼羅(弘安二年銘)」「建治大本尊(建治元年銘)」などと呼ばれるものがあります。そのほか寺宝として、日向上人が日蓮上人の法話を筆録したと伝える「日向記」などがあり、日蓮上人の墨跡とともに埼玉県指定文化財となっています。本堂には、縁起由緒や子供の遊ぶ様子などを色彩豊かに描いた多くの大絵馬が奉納されています(市指定文化財)。 また、本堂の脇には、縁起に題材を得たレリーフのある供養塔(明治十三年銘)などがあります。(戸田市教育委員会掲示より)

新編武藏風土記稿
足立郡新曾村 妙顯寺
日蓮宗甲斐國身延山末長誓山安立院ト號ス 寺領十八石ノ御朱印ヲ賜フ 本尊日蓮ノ像ヲ安ス日法ノ作ナリ コレヲ子安ノ祖師ト稱ス 相傳フ當時當所ノ人墨田五郞時光起立ス 其故ヲ尋ルニ 文永八年日蓮佐渡國ヘ流罪セラレ配所ニ趣カントシテ時光カ領地新座郡新座村ノ邊ヲ過シ時 タマタマ時光カ妻難產ニ罹リ命モ危カリシカハ 日蓮ニ安產ノ符ヲ請ハント家ニ迎ケレト 流人ノ事ナレハトテ其家ニハ至ラス當所ニテ符ヲ與ヘシニ 程ナク男子安產ス 是ヲ德丸ト名ツク 是ヨリ時光信心ヲ起シ一寺建立ノ願アリ 弘安三年德丸十歲ノ時父子トモニ甲斐國身延山ニイタリ 日蓮ニ投シテ出家シ 時光ハ日德德丸ハ日堅ト改ム 後宿願ノ如ク當寺ヲ起シ日蓮カ高弟日向ヲ請テ開山トシ 日德ハ第二世ノ住持タリ 正中二年十二月十二日示寂ス 日堅ハ第三世ノ住職トナリ元德元年三月寂スト 按ニ高祖年譜ニヨレハ日蓮安產ノ符ヲ授與セシ所ハ今ノ下新倉村妙典寺舊蹟ナリト云 又同書ニ時光ハ新曾ノ城主ト記セリ 同書改異ニハ總州墨田村高橋五郞時光ナリト載セタリ 此墨田村ハ葛飾郡墨田村ノコトニヤ サレト其地ヨリ新倉マテハ里程若干隔テタリ 且妙典寺ニモ新曾ノ人ナリト傳フレハ改異ハ誤ナルヘシ 又上總國笠森寺ノ緣起ニ墨田五郞觀音ノ利益ニヨリ日蓮ニ逢ヒテ出家シ日德トシ後墨田ノ鄕ニ妙源寺ト云一院ヲ建立スト見ユ 是モ又一說ナリ 今モ上總國埴生郡ニ須田村ト云地アレハ此說モ俄ニ捨カタシ
寺寶 曼陀羅一幅 子安ノ曼陀羅ト號ス 日蓮ノ自筆ニシテ文永八年時光ニ授與セシモノナリトイヘト 紙上現ニ弘安三年十月沙彌日德授與之トアレハ前說誤ナリ 其圖右ニ出ス
釋迦堂 此釋迦ハ五郞時光カ守佛ナリ 其子德丸出生ノ時靈驗ニヨリ日蓮安產ノ符ヲ授カリシカハ 今モ懷妊ノ婦人ヘハ安產ノ符ヲ出スト云 三十番神社 石神社 鐘樓 鐘ニ長誓山妙顯寺二十二世日養代トノミ彫ル 仁王門 總門
神社・お寺情報 寺標 寛政二庚戌三月十五日(1790)
水盤 安永十辛丑三月八日造(1781)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/28 21:29:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  熊野本宮大社 満山社  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 東御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)