みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県姫路市西延末353 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
姫路駅より市バス「文化センター前バス停」下車徒歩約5分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
079-222-4586(十二所神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天照大神 アマテラスオオカミ |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
永享12年(1440)、結城氏が朝乱を起こした時、将軍の命により英貿城主三木氏が敵の上洛を防ぐため、部下の将葛井主人を土卆二百人と共にこの地に配備した。折しも攻め入ってきた備後の葛西十郎安友の一軍を打ち滅ほし、栗山と呼ばれていたこの山に甲冑を鎮めたので、冑山と呼ばれるようになったという。天和2年(1682)、上命により本多中務大輔政武公が、往昔先代の領土であった姫路城主として着任され、元禄14年(1701)春、冑山に社殿を造営し、天照皇大神・春日大神・八幡大神の三神を奉祠される。また、宵山神社は姫路城の裏鬼門に当り、城の守護神として代々の城主が参拝されたと伝承されている。 社殿は天保13年(1842)に焼失、直ちに再建、昭和20年(1945)7月を建立していたが、昭和41年(1966)9月近代工法を採り入れた御神殿が造営され今日に至る。側宮に稲荷神社、山麓に猿田彦大神を両る小宮と地蔵堂がある。 山上に通じる石段は、143段、玉垣は247本あり、石段脇に大東亜戦争従軍有志により建立された「和」の石碑がある。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月23日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】アンちゃん
【
最終
更新日時】2020/11/03 15:42:35
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。