みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県姫路市書写1553 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
姫路駅より神姫バス書写西住宅行き「書写バス停」下車徒歩10分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
079-298-6355(すぎやま) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
素盞嗚尊 スサノオノミコト |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
書写山の性空上人が、広峯神社の分霊を書写鉢ケ坪に迎えて王子権現と称した。その後天正年間(1573〜1592)に、この神々を東坂の神籬の空間に社殿を構えて遷座されたのが八王子神社である。 書写小字東坂本の氏宮として、境内は1,252坪あり、以前は8月25日に例祭を行い、書写山の衆僧が来て読経していたが、明治維新後は行われなくなった。近年、10月9日・10日を例祭に改められた。 拝殿の鬼瓦の銘に享保16年(1731)とあるのは、同殿の造営を示すものである。また、拝殿の両側には出雲狛犬が置かれている。米を運んだ北前船は、寄港する港の神社に狛犬を奉納して、航海の安全を祈ったのである。姫路に現存するのはこの一対だけで、阿形の台石の後ろ左下方に、文政13年(1830)の銘が見られる。 御祭神の素盞鳴尊は天照大神の弟神であり、日本神話の主役を担う神である。この地においでになり、村人に農耕の技術を教え、人々に福祉を授ける神として、その真価を発揮されるので「あら神様」と申し上げて、鎮守の神として祀った。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月体育の日の前日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】アンちゃん
【
最終
更新日時】2021/03/06 12:39:48
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。